【2023年最新版】現役FPオススメのドル建て保険の人気ランキング!

  • ドル建て保険を勧められたけど、どれが良いかわからない…
  • 将来の為に貯金や資産運用として勧められたけど、保障がいらないのに入るべきなのかな…
  • ドル建て保険に入るなら、あとで後悔したくない!
  • 誰か客観的にどの保険に入るべきか教えて!

「円建保険は利率が低すぎる」「利率が高いからドル建て保険に入るべき」「貯金や資産運用としてもオススメ」と外貨建て保険を勧められるケースは多いです。

でも、ドル貨建て保険は「苦情の多い保険」「販売手数料稼ぎに保険営業が売りたい保険」として有名なので、しっかり理解しないで入ると大損する可能性もあり注意が必要です。

どんな方にもドル建て保険で後悔してほしくありません。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の相談を受けてきた筆者が個人ブログの完全中立な立場で解説できる利点を活かし、独自視点でドル建て保険をランキング化しました。

最後まで読めば、ドル建て保険に入る場合、どの保険が良いかはっきりわかります。

《この記事の結論》ドル建て保険に入る前に、NISAも比較しよう!
同じ期間・同じ金額を払うならNISAやiDeCoを軸に考えた方が合理的なので、ドル建て保険と必ず比較しましょう!

もし入るなら、オリックス生命のUSライズ、住友生命のJロードグローバル2がオススメ!

無駄なく資産運用したいなら、ライフプランを基に保険に捉われず最適な資産運用は何かをFPに無料相談できる【マネプロ】がオススメ!

【マネプロ】は保険・証券会社(NISAや投資信託、株式)を加入までまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!

スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!

【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング

資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なFPにオンライン無料相談で解決!






目次

【ドル建て保険に入りたい人に!】押さえておくべきポイント

  • 【ポイント①】加入目的を明確にしておく!
  • 【ポイント②】保険で貯金・資産運用は効率が悪いこと、手数料が高いことを理解しておく
  • 【ポイント③】無理ない保険料・払込期間に設定すること!

【ポイント①】加入目的を明確にしておく!

『保障目的』なのか『貯金・運用目的』なのか、ドル建て保険に入るなら目的は明確にしましょう。

客観的にみて、『保障目的』なら収入保障保険など割安な掛捨て保険で備えて、『貯金・運用目的』ならNISA・iDeCoを活用すればどる建て保険を上回る備えが出来ます。

もし、ドル建て保険に固執しないなら【掛捨て保険】と【NISA・iDeCo】の組み合わせた場合をドル建て保険と比較してもらってから、入るかどうか決めた方が絶対的に後悔せずに済みます!

ドル建て保険・NISA・iDeCo・掛捨て保険の比較相談なら、知識豊富なFPに無料相談できるマネプロで相談から加入までまとめて相談できるのでオススメです。

ポイント
ポイント

保険は割り切って掛捨てで備えた方が実は効率が良い!





【ポイント②】保険で貯金・資産運用は効率が悪く、手数料が高いことを理解しておく

利回りが良いと言われている外貨建保険でも、保険以外の金融商品と比べると利回りは低いです。

貯金・資産運用で使う人が多いNISAと外貨建保険で将来の積立金の違いを見てみましょう。

保険料死亡保険金60歳払込満了後の
解約返戻金(返戻率)
①外貨建保険(USライズ)138.05ドル
→20,164円
(為替146.06円)
114,000ドル
→1,665万円
(為替146.06円)
63,541ドル(127.8%)
→928万円
(為替146.06円)
②NISA
(eMAXIS Slim米国株式 S&P500)
20,164円なし1,678万円(231.1%)
差額(②−①)−114,000ドル750万円
比較条件;30歳、男性、保険料払込期間60歳までの30年間、為替レート146.06円、NISAは年率5%運用だった場合
ポイント
ポイント

『保険関係費(手数料)』が高いのが返戻率が低くなる原因の一つ!差額が750万円あったら掛捨て保険で保障を備えてもおつりが来る!

外貨建て保険・変額保険・NISA・iDeCoの比較は知識豊富なFPに無料相談で解決!




【ポイント③】無理ない保険料・払込期間に設定すること!

ドル建て保険は長く続けてメリットがある保険です。

途中解約しないよう、最後まで継続できる範囲の無理のない保険料・払込期間に設定しよう。

ポイント
ポイント

保険営業は保険料が高くなるよう誘導してくるので要注意!



【ドル建て終身保険】ランキング表

  • 【第1位】オリックス生命 USライズ
  • 【第2位】メットライフ生命 ドルスマートS(低解約返戻金特則)
  • 【第3位】マニュライフ生命 こだわり外貨保険
  • 【第4位】ジブラルタ生命 米ドル建終身保険(低解約返戻金型)
  • 【第5位】ソニー生命 米ドル建て終身保険
総合評価予定利率為替手数料死亡保障保険料払込免除
特約の有無
60歳払込満了時の
解約返戻金
(返戻率)
70歳時
解約返戻金
(返戻率)
【第1位】
オリックス生命
USライズ
(3.5 / 5.0)
開示なし円入金時;+0.01円
円支払時;–0.01円
124,000ドル三大疾病
障害状態
介護状態
69,115ドル
(127.8%)
83,903ドル
(155.2%)
【第2位】
メットライフ生命
ドルスマートS
(低解約返戻金特則)※2
(3.0 / 5.0)
最低2.5%円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
97,000ドル三大疾病
介護状態
56,409ドル
(103.5%)
71,648ドル
(131.5%)
【第3位】
マニュライフ生命
こだわり外貨終身
(標準体)※2
(3.0 / 5.0)
最低1.5%円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
75,000ドル三大疾病56,380ドル
(102.5%)
62,508ドル
(113.6%)
【第4位】
ジブラルタ生命
米国ドル建終身保険

(低解約返戻金型)
(2.5 / 5.0)
開示なし円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
102,000ドル三大疾病62,628ドル
(115.2%)
72,950ドル
(134.2%)
【第5位】
ソニー生命
米ドル建て終身保険

(2.0 / 5.0)
開示なし円入金時;+0.01円
円支払時;–0.01円
92,000ドル三大疾病
障害状態
介護状態
精神障害
58,088ドル
(106.8%)
68,282ドル
(125.5%)
※比較条件は全て30歳、男性、保険期間・払込期間60歳、月額保険料約150米ドル、払込総額約54,000米ドルシュミレーション ※2予定利率は最低保証利率で計算







【第1位】オリックス生命 USライズ

契約年齢15歳〜75歳
※保険料払込免除ありの場合15歳〜64歳
最低保険金額30,000米ドル〜
保険料払込免除・3大疾病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中)
・障害状態(障害等級1級〜3級に該当し身体障害者手帳を交付された時)
・介護状態(要介護2以上、または約款所定の要介護状態に該当した時)
主な特約(オプション)・保険料払込免除特約
・介護前払い特約
クレジットカード払い可能
為替手数料円入金時;+0.01円
円支払時;–0.01円
こんな人にオススメ
■死亡保険金が大きく、返戻率が高い外貨建て保険がいい
■途中解約は絶対しない
■保険料払込免除の範囲が広い(三大疾病、障害、介護)
■クレジットカードで保険料を払いたい

オリックス生命のUSライズは他保険会社の外貨建て保険より死亡保険金と返戻率のバランスが良い

でも、利率変動型ではないという理由で提案されないケースが多いけど、ドル建て保険に入るなら絶対比較すべき保険です。

ポイント
ポイント

2023年5月にリニューアルされて他社より優位性のある商品になった!





【第2位】メットライフ生命 ドルスマートS(低解約返戻金特則)

契約年齢6歳〜80歳
最低保険金額30,000米ドル〜
保険料払込免除・3大疾病(悪性新生物・心疾患・脳血管疾患)
・介護状態(要介護2以上、または約款所定の要介護状態に該当した時)
主な特約(オプション)・低解約返戻金特則
・3大疾病・介護給付終身保険特約
・保険料払込免除特約
クレジットカード払いJCBのみ、クレジットカード会社の為替手数料になる
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
こんな人にオススメ
■利率変動型の仕組みを利用して、返戻率が上がることに期待したい
■途中解約は絶対しない
■保険料払込免除(三大疾病)の対象範囲が広い

『ドル建て保険といえばドルスマートS』と言えるくらい、どこでも提案される保険です。

米国債券相場により積立利率は毎月変動しますが、最低保証2.5%があるので安心です。

でも、【積立利率 = 金利】ではなく、最低でも毎月2.5%ずつ積立金が増えていく訳ではないので要注意!

ポイント
ポイント

積立利率2.5%を金利と勘違いする人が多い!もし金利が2.5%だったら返戻率はもっと高くなる!





【第3位】マニュライフ生命 こだわり外貨保険

  • 利率変動型で米国債券相場次第で返戻率アップする可能性がある
  • 標準型の保険なので低解約返戻金型と比べて途中解約リスクが低い
  • 利率変動があっても最低保証1.5%あり
  • 米ドル・豪ドルから選べる
  • 保険料払込免除に該当したら解約返戻金が増加し、解約すれば治療費として使える
  • 非喫煙者割引がある
  • 【関連記事】マニュライフのこだわり外貨終身の評価・評判から入るべきか徹底解説!
契約年齢0歳〜80歳
最低保険金額20,000米ドル〜
保険料払込免除・3大疾病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中)
主な特約(オプション)・保険料払込免除特約
クレジットカード払い可能
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
こんな人にオススメ
■利率変動型の仕組みを利用して、返戻率が上がることに期待したい
■途中解約リスクが低いドル建て保険に入りたい
■保険料払込免除に該当したら、解約返戻金を治療費に充てたい
■死亡保険金額30,000ドル未満で保険に入りたい
■豪ドルを選びたい

マニュライフ生命のこだわり外貨終身は、メットライフのドルスマートSと同じくらい提案されるケースが多い保険です。

米国債券の相場次第でより高い返戻率が期待できます。

また、保険料払込免除に該当したら解約返戻金が増加する特徴を持った保険です。

ポイント
ポイント

豪ドルを選ぶ人は少ない!通貨の安定性、現状の債券相場から米ドルを選ぶ人がほとんどです!





【第4位】ジブラルタ生命 米ドル建終身保険(低解約返戻金型)

契約年齢0歳〜69歳
最低保険金額20,000米ドル〜
保険料払込免除病気が原因による所定の障害状態に該当した場合
主な特約(オプション)・特定疾病保障終身特約
・疾病障害による保険料払込免除特約
・介護前払い特約
クレジットカード払い不可
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
こんな人にオススメ
■死亡保険金額30,000ドル未満で保険に入りたい
■3大疾病保険金特約をつけて治療費にも備えたい

保険金額を30,000ドル未満で設定できる珍しい保険です。

死亡保険金額を30,000ドル以上持つ必要がない、保障額を抑えて保険料を抑えたいという人はジブラルタ生命の米ドル建終身保険(低解約返戻金型)を比較してもらいましょう。

ポイント
ポイント

途中解約すると大損する可能性が高いので保険料払込期間は確実に継続できる期間で設定しよう!



【第5位】ソニー生命 米ドル建て終身保険

  • 標準型の保険なので低解約返戻金型と比べて途中解約リスクが低い
  • 為替手数料が安い
契約年齢0歳〜85歳
※保険料払込免除ありの場合15歳〜64歳
最低保険金額30,000米ドル〜
保険料払込免除・3大疾病(悪性新生物・心疾患・脳血管疾患)
・障害状態(障害等級1級〜3級に該当し身体障害者手帳を交付された時)
・介護状態(要介護2以上、または約款所定の要介護状態に該当した時)
・精神障害(精神障害者保健福祉手帳2級以上、または約款所定の障害状態)
主な特約(オプション)・保険料払込免除特約
・ナーシングニーズ特約
クレジットカード払い不可
為替手数料円入金時;+0.01円
円支払時;–0.01円
こんな人にオススメ
■保険料払込免除の範囲が広い(三大疾病、障害、介護、精神障害)

保険料払込免除の範囲に精神障害が入るなど、外貨建て保険の中で最も広いです。

でも、保険料払込免除以外の際立った強みは特にないのが残念です。

ポイント
ポイント

ソニー生命の外交員から提案されるケースが多いが、複数保険会社を扱う保険代理店だとあまり優位性がなく提案される機会が少ない。

資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なベテランFPにオンライン無料相談で解決!

【外貨建て一時払い終身保険】ランキング表

  • 【第1位】住友生命 Jロードグローバル2
  • 【第2位】第一フロンティア生命 プレミアプレゼント3
  • 【第3位】メットライフ生命 ビーウィズユープラス2(告知ありプラン)
総合評価積立利率
(2023年8月16〜
8月31日の利率)
為替手数料死亡保障20年後
解約返戻金
(返戻率)
30年後
解約返戻金
(返戻率)
【第1位】
住友生命
Jロードグローバル2
(3.5 / 5.0)
契約10年以内;4%
契約10年以降;4.35%
円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
34,184ドル24,209ドル
(177.6%)
28,845ドル
(211.6%)
【第2位】
第一フロンティア
プレミアプレゼント3
(3.5 / 5.0)
4.74%円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
34,840ドル25,218ドル
(183.9%)
※市場価格調整によって増減※
34,116ドル
(250.1%)
【第3位】
メットライフ
ビーウィズユープラス2
(告知ありプラン)
(3.0 / 5.0)
4.99%円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
31,449ドル26,680ドル
(195.7%)
29,020ドル
(212.8%)
※市場価格調整によって増減※2
※比較条件は全て60歳、男性、一時払い保険料200万円、為替レート146.72円2023年8月16日〜8月31日時点の予定利率でシュミレーション






【第1位】住友生命 Jロードグローバル2

契約年齢30歳〜90歳
最低保険料100万円〜
新規加入時の利率改定日毎月1日、16日
積立利率保証期間終身
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
こんな人にオススメ
■死亡保険金を大きく備えたい
■市場価格調整が将来的に無くなった方が管理しやすいと思う
■一時払い保険料200万円未満で考えたい
■健康状態に不安がある

契約して2年以上経過しないと病死に対しての死亡保険金が開始されないのはデメリットですが、払込保険料に対して死亡保険金が大きく備えられるのが特徴です。

また、契約15年以上で市場価格調整もなくなり為替リスクのみになるので、極力わかりやすい保険の方が良いという人に特にオススメです。

ポイント
ポイント

将来的に市場価格調整がなくなり為替リスクだけになるのでわかりやすい!



【第2位】第一フロンティア生命 プレミアプレゼント3

契約年齢20歳〜90歳
最低保険料100万円〜
新規加入時の利率改定日毎月1日、16日
積立利率保証期間20歳〜80歳;30年
81歳〜90歳;10年
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
こんな人にオススメ
■死亡保険金を大きく備えたい
■契約時の適用利率を30年間固定させたい
■一時払い保険料200万円未満で考えたい
■健康状態に不安がある

契約して10ヶ月以上経過しないと死亡保険金が開始されません。

契約時の適用利率が高く、その利率を30年間固定させられれば将来的な死亡保険金・解約返戻金の増加が見込めます。

でも、適用利率改訂時以外での解約は市場価格調整が入るので、その時の債券相場次第で解約返戻金は増減するので、わかりにくいという声もあります。

ポイント
ポイント

契約時の利率を長く固定させたいならプレミアプレゼント3はオススメです!






【第3位】メットライフ生命 ビーウィズユープラス2(告知ありプラン)

契約年齢0歳〜85歳
最低保険料200万円〜
新規加入時の利率改定日毎月1日
積立利率保証期間契約後;30年
利率変更後;15年
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
こんな人にオススメ
■契約時の適用利率を20年間固定させたい
■契約したらすぐに保障が開始してほしい

保険営業から最も提案される機会が多いのがメットライフ生命のビーウィズユープラス2です。

適用利率も他保険会社より高いから選ぶ人も多いですが、適用利率が低い他保険会社の方が死亡保険金や解約返戻金が大きくなるケースもありますので、しっかり比較してから入るか決めましょう!

ポイント
ポイント

ビーウィズユープラス2は販売手数料が高く保険営業が売りたい保険!でも商品力は高いのは確かです!

保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!

【外貨建て個人年金保険】ランキング表

  • 【第1位】マニュライフ生命 こだわり外貨個人年金
  • 【第2位】住友生命 たのしみ未来グローバル
総合評価予定利率為替手数料保険料払込の
停止・再開
年金受取時期の
繰下げ(先延し)
払込満了時の
解約返戻金
(返戻率)
10年受取りした
場合の年金累計額
(返戻率)
【第1位】
マニュライフ生命
こだわり外貨個人年金
(米ドル)※2
(3.0 / 5.0)
最低1.5%
利率変動型(毎月)
円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
契約10年経過後
から出来る
最長80歳まで
何度でも繰下げ出来る
55,095ドル
(111.2%)
57,840ドル
(116.7%)
【第2位】
住友生命
たのしみ未来グローバル※2
(2.5 / 5.0)
最低1.5%
利率変動型(毎月)
円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
不可最長3年繰下げ出来る53,867ドル
(108.7%)
56,970ドル
(115%)
※比較条件は全て30歳、男性、払込期間60歳、月額保険料2万円、払込総額約720万円10年確定年金でシュミレーション ※2予定利率は最低保証利率で計算※3為替レート145.36円で試算




【第1位】マニュライフ生命 こだわり外貨個人年金

契約年齢0歳〜70歳
最低保険料10,000円〜
年金支払期間・確定年金5年
・確定年金10年
・終身年金(保証期間10年)
保険料払込の再開・停止契約10年経過後
から出来る
年金受取時期の
繰下げ(先延し)
最長80歳まで
何度でも繰下げ出来る
クレジットカード払い可能
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.01円
こんな人にオススメ
■利率変動型の仕組みを利用して、返戻率が上がることに期待したい
■将来的に保険料の払込中断・再開が出来た方が継続しやすくて良い
■年金受取時期をある程度自由に繰下げ(先延し)できた方が良い

保険料の払込ペース、年金受取時期の自由度からマニュライフ生命の外貨建て個人年金は人気が高い。

でも、個人年金保険なので「保障」はなく、それなら同じく保障がないNISAで積立した方が良いという人も多いです。

ポイント
ポイント

個人年金保険料控除が使える保険だが、節税効果はそこまで高くないので要注意!

【第2位】住友生命 たのしみ未来グローバル

契約年齢0歳〜75歳
最低保険料5,000円〜
※設定による※
年金支払期間・確定年金5年
・確定年金10年
・確定年金15年
保険料払込の再開・停止不可
年金受取時期の
繰下げ(先延し)
最長3年繰下げ出来る
クレジットカード払い可能
為替手数料円入金時;+0.50円
円支払時;–0.50円
こんな人にオススメ
■利率変動型の仕組みを利用して、返戻率が上がることに期待したい
■保険料を月額10,000円以下で設定したい

商品スペックはマニュライフ生命に劣りますが、設定条件により最低保険料10,000円以下で入ることができるので、少額で始めたい人には良い保険です。

ポイント
ポイント

保険料の払込中断・再開はできない!年金受取時期の繰下げも1回しかできないので要注意!

資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なベテランFPにオンライン無料相談で解決!

【現役FPぶっちゃけ】ドル建て保険に入る前に知っておくべき事実と注意点!

  • 【ぶっちゃけ①】貯金・資産運用目的で入るメリットがない!
  • 【ぶっちゃけ②】保障がいつまで必要なのかを整理しよう!
  • 【ぶっちゃけ③】保険で長期的に積立するなら「変額保険」がオススメ
  • 【ぶっちゃけ④】「保険料払込免除があるから」は保険で貯金する理由にならない

【ぶっちゃけ①】貯金・資産運用目的で入るメリットがない!

保険は「万が一の経済的困窮に対応するために備えるもの」であり、「貯金・資産運用するもの」ではないです。

なので、保障が必要ない人、お金を増やしたいと考えている人で貯金や資産運用目的で外貨建て保険を考えているなら入るのをやめましょう。

同じ金額・時間を費やすならNISAなど保険以外の金融商品を活用した方が運用効率が良く、増える可能性が高いです。

ポイント
ポイント

ドル建て保険に入るなら来年から始まる新NISAを優先活用しよう!





【ぶっちゃけ②】保障がいつまで必要なのかを整理しよう!

保障目的でドル建て保険に入る場合、いつまで保障がないと困るのか整理しましょう。

実は、子供が独立するまで保障が必要と考える人は多く、それなのに保険営業から提案されるのはほぼ販売手数料の高い「ドル建て終身保険」で、必要ない期間の保障料まで払っているケースが多いです。

必要最低限の保障期間で無駄なく入りたいなら「ドル建て養老保険」に入るか、割り切って子供が独立するまでの期間だけ掛捨て生命保険に入り、浮いた資金はNISAで積立投資する等した方が合理的です。

ポイント
ポイント

保障を必要以上に持つ必要はない!頑張って稼いだお金は無駄なく大事に使おう!





【ぶっちゃけ③】保険で長期的に貯金するなら「変額保険」がオススメ

長期的な貯金として保険に入るなら、ドル建て保険より「変額保険」の方が積立金が増える可能性が高くオススメです。

また、変額保険の中で「変額個人年金」はNISAやiDeCoに最も近い保険で、長期的にみて最も積立金が増える可能性が高い保険なので、外貨建て保険と必ず比較してから入りましょう!

ポイント
ポイント

変額保険に興味があるなら、より増える可能性が高いNISAがおすすめ!

外貨建て保険・変額保険・NISA・iDeCoの比較は知識豊富なFPに無料相談で解決!





【ぶっちゃけ④】「保険料払込免除があるから」は保険で貯金する理由にならない

「大病した後、保険料払込をせずに済む保険料払込免除があるから入るべき」と保険で貯金を勧めてくる保険営業も多いです。

でも、保険料払込免除をつけると保障が手厚くなる分、貯蓄効率が落ちてしまい積立金を増やしたいと考えている人にとってデメリットになってしまいます。

そもそも、経済状況によって積立額の増減や中断・再開ができるなど積立ペースが自由なものなら、大病したら積立中断すれば良いだけで、あえて保険料払込免除をつける必要性がないです。

ポイント
ポイント

保険料払込免除は所定の条件を満たさないとダメ!該当する人は少ない。






メリット

  • 【メリット①】円建保険より条件が良くなる可能性が高い
  • 【メリット②】外貨資産を持てる
  • 【メリット③】保険料払込免除特約がある

【メリット①】円建保険より条件が良くなる可能性が高い

死亡保険金・解約返戻金ともに円建て保険より条件が良くなる可能性が高いです。

具体的にオリックス生命の円建保険(ライズ)とドル建て保険(USライズ)で比較してみると、ドル建て保険の良さが際立ちます。

でも、毎月の保険料、死亡保険金、解約返戻金はその時の為替レートによって変動するので、必ずしも円建保険を上回るとは言い切れません。

保険料死亡保険金60歳払込満了後の
解約返戻金(返戻率)
円建て保険(ライズ)20,001円920万円791万円(109.9%)
ドル建て保険(USライズ)138.05ドル
→20,164円
(為替146.06円)
114,000ドル
→1,665万円
(為替146.06円)
63,541ドル(127.8%)
→928万円
(為替146.06円)
比較条件;30歳、男性、保険料払込期間60歳までの30年間、為替レート146.06円の場合
ポイント
ポイント

過度な円高だと円建保険を下回る可能性もあるし、死亡保険金・解約返戻金ともに払込保険料を下回る可能性がある!





【メリット②】外貨資産を持てる

払込保険料は外貨に変換されるので、ドル建て保険に入るということは外貨資産を持つということです。

全ての資産を日本円で保有していても増える時代では無いので、資産の一部を外貨資産にしたいという人にとってはメリットです。

ポイント
ポイント

日本の銀行金利は0.001%が一般的!1,000万円預けても100円しか利息がつかず、税金も取られて80円しか手元に残らない。





【メリット③】保険料払込免除特約がある

ドル建て保険には保険料払込免除があるので、所定の状態に該当したら以降の保険料支払いは一切免除され払わなくてよくなります。

保険料払込免除は各保険会社によって細かい条件や特徴が異なるので、しっかり比較して入りましょう。

ポイント
ポイント

保険料払込免除の保険料は掛捨てということを理解しておこう!







デメリット

  • 【デメリット①】保険料が毎回変動する
  • 【デメリット②】為替リスクがあり元本割れする可能性がある
  • 【デメリット③】高い手数料が掛かり貯金・資産運用するには効率が悪い
  • 【デメリット④】途中解約は元本割れすることが多い

【デメリット①】保険料が毎回変動する

払込保険料は為替によって毎回変動します。

毎月決まった定額保険料を払いたい人にとって、それは出来ないのはデメリットです。

ポイント
ポイント

円安なら保険料が高くなり、円高なら保険料が安くなる。今は円安なので保険料が高い!





【デメリット②】為替リスクがあり元本割れする可能性がある

死亡保険金と解約返戻金を受け取る時の為替次第では、払込保険料を下回り元本割れを起こす可能性があります。

長く継続すれば元本割れリスクを抑えられるという保険営業もいますが、為替は将来どうなるか誰にも読めないのでわかりません。

為替によって、元本割れすることもあることを理解した上で入りましょう。

ポイント
ポイント

元本割れを起こしても全て自己責任!リスクを許容できないなら入らない方が良い!





【デメリット③】高い手数料が掛かり貯金・資産運用するには効率が悪い

ドル建て保険は『保険関係費(手数料)』が保険料から差し引かれてしまうので貯金・資産運用したい人にとっては効率が悪いです。

2023年8月現在、提案される機会の多い一時払いドル建て終身保険、メットライフ生命の「ビーウィズユープラス2」で具体的に保険関係費を見てみましょう。

【保険関係費の項目】時期・控除方法
保険契約の締結にかかる費用
(契約時費用)
手数料率不明
健康告知ありの場合、保険料から8,2%〜10.7%を差引く
死亡・高度障害保障や
保険契約の維持の費用
手数料率不明
保険期間中、積立金から毎月差し引く
(告知なしプランのみ)
保険金額を円建で最低保証
する費用
手数料率不明
契約から2年後の契約応当日の前日まで、
積立金から毎月差し引く
(告知なしプランのみ)
・保険契約の締結にかかる費用
手数料率不明
基準利率を決定する際、所定の期間における指標金利の平均値に
1.0%を増減させた範囲内で保険会社が定めた利率から差し引く
・資産運用のための費用手数料不明
基準利率を決定する際、所定の期間における指標金利の平均値に
1.0%を増減させた範囲内で保険会社が定めた利率から差し引く
ポイント
ポイント

「ビーウィズユープラス2(健康告知あり)」は契約しただけで8.2%〜10.7%もの高額な手数料が取られる!保険料1,000万だったら82万〜107万円も引かれる!





【デメリット④】途中解約は元本割れすることが多い

途中解約、特に加入後間もない早期解約をした場合は元本割れを起こしたり、解約払戻金がほぼない可能性もあります。

ドル建て保険に入るなら、あとで後悔しないようにNISAやiDeCoなど保険以外の金融商品と比較した上で入りましょう!

ポイント
ポイント

特に『低解約返戻金型』のドル建て保険は途中解約したらほぼ確実に元本割れする!

外貨建て保険・変額保険・NISA・iDeCoの比較は知識豊富なFPに無料相談で解決!






ドル建て保険に入るのをやめたほうが良い人

  • 合理的に無駄なく備えた
  • 同じ時間・費用を掛けるなら保障も手厚く、積立金を増やしたい
  • 為替リスクが許容できない
  • 保障がいらない
  • 資産形成の遠回りをしたくない

このように思うならドル建て保険に入らない方が良いです。

でも、今の時代ノーリスクでお金を増やすことは不可能なのも事実です。

もし将来のお金の不安を合理的に解決したいなら、資産変動リスクはありますがNISAやiDeCoを軸に資産形成・資産運用することをオススメします。

ドル建て保険・変額保険・NISA・iDeCoの比較は知識豊富なFPに無料相談で解決!


【後悔】筆者加入中のドル建て保険・NISAの運用成果を比べてみた

筆者がドル建て保険をオススメしない理由は、私自身が金融知識が乏しい時に入ったドル建て終身保険(低解約返戻金型)と、後で始めたNISAを比較して運用成果に圧倒的な差が生じているからです。

NISAの方が後に始めたにも関わらず、圧倒的に優秀な成果を収めており、同じ時間・金額をNISAで積立していたらと後悔しています。




【加入歴11年8ヶ月】筆者のドル建て終身保険の払込保険料総額と平均為替レート

  • 保険料:50.85米ドル × 140ヶ月(11年8ヶ月)= 払込累計7,119米ドル
  • 累計保険料(日本円):786,608円(2023年9月時点)
  • 平均為替レート:110.49円


ポイント
ポイント

11年以上ドル建て終身保険を続けてきての平均為替レートは110円ほど!






【円安の今解約するとどうなる?】ドル建て終身保険の解約返戻金と返戻率

  • 解約返戻金:4,911.90米ドル × 為替レート146.5円 = 719,642円(2023年9月時点)
  • 返戻率(日本円):91.4%(2023年9月時点)
ポイント
ポイント

低解約返戻金型だから仕方ないが11年8ヶ月も時間を掛けていて、円安の今でも元本割れ状態!

【加入歴3年7ヶ月】筆者の「つみたてNISA」&「投資信託積立」の運用成果

  • 累計積立額:1,866,923円 ※解約済は除く※
  • 解約払戻金(評価金額):2,600,830円(2023年9月5日時点)
  • 返戻率:139.3%(2023年9月5日時点)
ポイント
ポイント

3年7ヶ月間の利回りは19.6%!2023年9月時点の相場が良すぎるということもあるが、外貨建て保険とリターンを比較すると雲泥の差!同じ時間をかけるならNISAをオススメする理由は増える可能性が高いから!

保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!




「ドル建て保険」「お金の悩み」は保険以外の金融商品も扱えるFPに相談がおすすめ

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • ドル建て保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

ドル建て保険は非常に複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • 外貨建て保険の案内しかなく、NISA・iDeCoの説明を受けてない
  • NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
  • 保険に固執せず幅広い金融商品の中から最適な積立方法を知りたい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!






NISA・iDeCoで資産形成・資産運用したい人へ

投資と保険は分けたい、NISAやiDeCoを始めようと思っても実際のところ、

  • 『投資というだけで難しそう…』
  • 『何から始めたらいいのかわからない…』
  • 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』

このように思われる方も多いと思います。

私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。

ですが単純に貯金してもお金はふえません。

低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。

  • 無駄なく将来に備えたい
  • 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
  • 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
  • 家計負担を抑えたい
  • 将来のお金の不安を解消したい

もしあなたがこの様に思ったなら、パワープランニング株式会社が主催する金融初心者向けのマネーセミナー【アットセミナー】に無料参加がオススメです。

なぜなら、【アットセミナー】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。

本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。

実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。

無料マネーセミナーはリスクゼロで学べますので、まずは気軽に受講してみましょう。

金融知識は将来自分に100%返ってきます。

もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。

ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【アットセミナー】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!






まとめ

変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次