サニーガーデンEXの評判が悪い理由や入る前の注意点を徹底解説!

  • 銀行はほぼ無金利だし、預けっぱなしは勿体無いとサニーガーデンEXを勧められた…
  • 為替リスクがあると言うし、損しないのか不安…
  • サニーガーデンEXに貯金を移し替えるべきなのか、誰か客観的な意見を教えて!

昨今の米国債金利の上昇の影響を受け、メットライフ生命のサニーガーデンEXを勧められる機会が増えています。

でも、サニーガーデンEXは『運用目的』の保険なので、それなら保険以外で運用した方が同じ時間を掛けても増える可能性が高いので、実は時間の無駄になってしまうかもしれません。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の相談実績を持つ筆者が、サニーガーデンEXの評判が悪い理由や、入る前に絶対知っておくべき注意点、利率について詳しく解説します。

最後まで読めば、サニーガーデンEXに入るべきかどうかがわかります。

《この記事の結論》運用目的ならサニーガーデンEXに入る必要なし!時間が勿体無いです。
まとまったお金で資産運用するなら、株式投資の方が長期的にみて増える可能性が高く合理的なので、運用目的で同じ時間を掛けるなら、サニーガーデンに入った時点で時間を無駄にします。

外貨建て保険、NISAなど資産運用、セカンドライフ、将来のお金の相談は保険だけじゃなく証券会社・銀行など60社以上の金融商品をまとめて相談できるマネプロで知識豊富なFPに無料相談がオススメです!

マネプロは保険やNISA、株式等の様々な運用商品を偏りなく、加入までまとめて相談できます。
スマホ・PCなら隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘もないのでまずは無料相談!

保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【アットセミナー】から学ぼう!

【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング

保険だけじゃなくSBI証券や楽天証券など人気証券会社まで取扱う、金融知識豊富なFPに無料相談で解決!

目次

サニーガーデンはどんな保険?

資産運用に特化した一時払いドル建て保険です。

加入時のドル建て保険料に利率を掛けた金額を毎年配当として受け取るか、受け取らずに積立しておくかを選べます。

利率は米国債券をもとに10年毎に変わっていきます。

保障と呼べるものはないので、「保障がないなら保険で資産運用する必要があるの?」と良く言われる保険でもあります。

サニーガーデンの評判が悪い理由・デメリット

  • 元本保証なし
  • 契約10年以内は解約控除が発生
  • 市場価格調整がある
  • 【保険関係費】と【為替手数料】が高い
  • 理解せずに勧められるがまま入って後悔

元本保証なし

為替リスクがあり、死亡保険金・解約返戻金に元本保証はありません。

想定以上の円高に見舞われた場合、為替差損が出る可能性があります。



契約10年以内は解約控除が発生

もし契約10年以内に解約すると、『解約控除』というペナルティが発生します。

加入年数に応じた『解約控除』が、解約返戻金から控除されてしまうので大きなデメリットです。

契約年数解約控除率
1年未満10%
1年以上
2年未満
9%
2年以上
3年未満
8%
3年以上
4年未満
7%
4年以上
5年未満
6%
5年以上
6年未満
5%
6年以上
7年未満
4%
7年以上
8年未満
3%
8年以上
9年未満
2%
9年以上
10年未満
1%
10年 以上なし



市場価格調整がある

10年毎の積立利率改定時に解約しない限り、市場価格調整が掛かります。

解約時の市場金利によって、解約返戻金が増減します。

市場価格調整とは
契約時の積立利率と、解約時の市場金利を比較し解約返戻金を調整する制度です。

解約時の債券価格契約時の積立利率より高い → 解約返戻金が減少する
解約時の債券価格契約時の積立利率より低い → 解約返戻金が増加する
ポイント
ポイント

10年毎の利率改定時に解約すれば市場価格調整は掛からない!



【保険関係費】と【為替手数料】が高い

サニーガーデンEXは【保険関係費】と【為替手数料】が高いです。

これら手数料は一時払い保険料から控除されます。

【保険関係費】いくら掛かるかチェック!

保険関係費 項目費用控除時期・控除方法
死亡保障および保険契約の
締結・維持にかかる費用
最大1.54%積立利率を決定する際に、所定の期間における
指標金利の平均値に1.0%を増減させた範囲内で
当社が定めた利率から差し引きます。
災害死亡保障にかかる費用年0.02%円建終身保険に移行後、当社が定めた利率から差し引きます。
費用およびリスクについてより出典

【為替手数料】いくら掛かるかチェック!

一時払い保険料を円入金
する場合の為替手数料
TTM+50銭
一時払い保険料を外貨入金
する場合の手数料
(払込通貨のTTM-25銭)
÷
(運用通貨のTTM+25銭)
死亡保険金・解約返戻金・定期支払金を
円受取りする場合の為替手数料
TTM-50銭
費用およびリスクについてより出典



理解せずに勧められるがまま入って後悔

仕組みやリスクを理解せずに保険営業や銀行で勧められるがまま入ってしまい、解約時に思わぬ損をして後悔する人もいます。

どんな保険でも理解できないものは安易に入らないようにして下さい。

ポイント
ポイント

なんとなくで入った人ほど、あとで後悔している。

保険だけじゃなくSBI証券や楽天証券など人気証券会社まで取扱う、金融知識豊富なFPに無料相談で解決!

為替が円安だけど入るべきか

過去27年間のドル円の動きを七十七銀行がまとめたグラフをご覧ください。

このグラフによると、2023年11月時点の為替は150円近くなので過去26年の中でも歴史的な円安であることがわかります。

サニーガーデンEXは主に債券投資でありローリスク・ローリターン。

利率が良くても加入時が円安、受け取る時が円高なら為替によって利益は大きく目減りしてしまうので、入るのはあまりオススメできません。

もし資産運用したい、10年以上運用できるならNISAで株式投資した方が増える可能性が高いです。

七十七銀行 米ドル対円相場(仲値)一覧表より出典
このグラフでの最も円高・最も円安はいつ?いくら?
最も円高:75.32円(2011年10月)
最も円安:150.15円(2022年10月)

2011年10月から2022年10月までの11年間での為替差は最大約2倍も動いていることがわかります。
2011年から外貨購入した人なら2022年には価値が約2倍になりますが、もし1998年に外貨購入して2011年を迎えた場合、為替は1998年の半額になってしまいますので、外貨購入時の為替はできる限り円高(低い)の方が良いです。
ポイント
ポイント

為替はいつどう動くか誰にも読めない。どれだけ利率が良くても為替次第で運用結果は大きくブレる可能性がある。



サニーガーデンEXの実質利回りを検証!

検証条件

  • 性別:男性
  • 年齢:60歳
  • 保険料:200万円 → 14,892.03米ドル(為替レート134,30円で計算)
  • 積立利率:3.63%(2023年4月16日〜4月30日の適用レート)
  • 10年後の運用成果:21,272.02米ドル
  • 運用コース:積立金増加コース
為替レート円換算額(返戻率)実質利回り
75円
(過去26年の円高の最小値)
159万円(79%)年−2.26%
85円180万円(90%)年−1.04%
90円191万円(95%)年−0.45%
94円
(損益分岐点の為替レート)
200万円(100%)年0%
100円212万円(106%)年0.58%
【目安】
110円
(1997-2023年5月までの平均レート)
233万円(116%)年1.53%
120円255万円(127%)年2.45%
130円276万円(138%)年3.27%
134.30円
(契約時の為替レート)
285万円(142%)年3.6%
140円297万円(148%)年4.03%
150円
(過去26年の円安の最大値)
319万円(159%)年4.77%
KE!SAN 生活や実務に役立つ計算サイトで試算 ※解約時の一時所得税は計算に含みませんので、実質利回りはもっと低い可能性があります※
ポイント
ポイント

1997年〜2023年の26年間で為替は75円〜150円と約2倍動いています。

為替の将来予測は誰にもできないし、10年後の為替がどうなっているかわからないけど、平均レート110円で考えると元本割れは起こさない。

でも、貴重な10年間を費やして実質利回り年1.53%は物足りなさがあります。

あと、サニーガーデンEXは解約時に一定額以上増えると「一時所得税」が課税されてしまうので、この表の為替120円以上の場合の実質利回りは少し落ちます。

実質利回りが高い運用をしたいなら保険以外の運用商品もまとめて案内できるFPに無料相談して解決!

サニーガーデンを選ぶ人は運用目的!それなら株式投資の方が増える可能性が高い!

サニーガーデンは運用目的に特化した保険で、払った保険料は主に米国債券で運用されています。

でも、運用目的でサニーガーデンを考えていて、長期運用ができる人なら株式投資の方が債権運用に比べて資産増加する可能性が高いです。

ポイント
ポイント

株式投資なら初心者に優しい投資信託をNISAで運用するのがおすすめ!

保険だけじゃなくSBI証券や楽天証券など人気証券会社まで取扱う、金融知識豊富なFPに無料相談で解決!

NISAで大人気『eMAXIS Slim全世界株式( オールカントリー)』と比較

SBI証券のつみたてNISAでの積立設定ランキング第1位『eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)』で200万円を10年間、15年間運用した場合はいくらになる可能性があるのか検証します。

JPモルガン・アセット・マネジメントが2022年に公表した「今後10~15年の世界株式と先進国債券の期待リターン」より、全世界株式の期待リターンは年率8.5%とされています。

当然これは、将来のリターンを保証する訳ではないですし、今後10年〜15年の間には大きく評価額が下落する年もあると思いますが、中長期的に運用すれば8.5%くらいのリターンを狙える可能性は大いにあります。

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)とは
名前が表すように、このたった1つの投資信託を購入するだけで全世界の株式に分散投資できます。 投資対象は日本を含む先進国と新興国の47か国です。

通称『オルカン(オールカントリーの略)』と呼ばれ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でも圧倒的な支持を受けて1位を獲得しています。

過去3年間の年率リターン20.4%(2023年4月末日時点のデータ)であり、出来過ぎな結果ではありますが、この間200万円を運用していたらたった3年間で384万円になっています。

もし、200万円をeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)に投資して、利回り8.5%で10年、15年間運用すると、

元金200万円 → 10年後の評価額466万円15年後の評価額712万円

という結果になります。

あくまで平均利回り8.5%というのはJPモルガン・アセット・マネジメントが公表している期待リターンであり、将来を約束するものではありませんが、サニーガーデンで債券運用するより、株式投資をした方が最終的なパフォーマンスが高くなるので、10年以上の長期投資をするなら株式投資の方が魅力的です。

ポイント
ポイント

全世界株式への投資は47カ国で流通している通貨を持つことにもなり、サニーガーデン以上の通貨分散効果もあります。

資産運用に費やす時間は二度と返ってこない貴重な時間!FPに無料相談で無駄なく最適な運用方法を選ぶ!

【現役FPぶっちゃけ】資産運用ならNISAで株式投資の方が増える可能性が高いのでオススメ

長い目で見れば、株式に投資した方が結果的に資産増加する可能性が高いので、若年層の人や20年超の長期運用ができる人等なら、サニーガーデンでの債権投資より株式投資メインで考える方が合理的です。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されることなく将来の資産形成を最大限有利にしていくことが出来るので、使っていないなら積極的に活用しましょう。

ポイント
ポイント

高齢の人ならリスク許容度が低いので債権での資産運用を検討しよう。

投資するなら最低限の知識がないと搾取され損します!
投資や資産運用をするなら、最低限の知識は必要不可欠です。
知識がないと、その投資・運用が妥当なのか、自分のリスク許容度を超えていないか判断できないからです。

自分のお金は自分で育て、守るしかありません。

もし、サニーガーデンの提案をされても即決せず立ち止まれたなら、この機会をチャンスに無料セミナーなどを活用してお金のプロに投資基礎から教えてもらうことがオススメです。

今こそお金の勉強!マネーセミナーなら【アットセミナー】

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!

サニーガーデンEX 6つの特徴

  • 【特徴①】一時払い最低保険料200万以上ないと入れない
  • 【特徴②】米ドル・豪ドルから運用通貨を選択
  • 【特徴③】入るタイミングによって条件が変わる
  • 【特徴④】積立利率は10年毎に改定
  • 【特徴⑤】死亡保険金は払込保険料より増えない
  • 【特徴⑥】積立金増加コース・定期支払いコース・目標設定付定期支払いコースから選択

【特徴①】一時払い最低保険料200万以上ないと入れない

サニーガーデンEXは最低でも保険料200万円以上を一時払いできないと入ることが出来ない保険です。

保険料は一時払いなので、支払いは加入時の一回のみです。



【特徴②】米ドル・豪ドルから運用通貨を選択

運用通貨を米ドル・豪ドルの2種類から選択できます。

通貨により利率・為替リスクも異なるので、長期的に見て安心できる通貨を選びましょう。

なお、加入後の運用通貨の変更は出来ません。

ポイント
ポイント

現状では米ドルの方が利率が高く、通貨の信用性も高いので人気!



【特徴③】入る時期によって条件が変わる

サニーガーデンEXは半月毎に新規加入者の積立利率を変えています。

入る時期によって、積立利率と為替の影響も受けて契約条件は変わるので注意が必要です。

入った時の利率は10年間変わりません。

ポイント
ポイント

毎月1日・16日に新たな積立利率に変更されるので公式HPで確認できる。



【特徴④】積立利率は10年毎に改定

サニーガーデンEXに入ったあとは、10年毎に積立利率の改定があります。

積立利率が良くなるか、悪くなるかはその時にならないとわかりません。

ポイント
ポイント

積立利率は最低0.01%保証あるが、この0.01%なら保証がないのと同じ。



【特徴⑤】死亡保険金は払込保険料より増えない

死亡保険金は払込保険料と同額になる仕組みで、払込保険料を大きく上回る死亡保険金を持つことは出来ません。

(例)
【一時払い保険料:300万円】÷ 【為替レート:130円】= 23,076ドル
この場合、両替された23,076ドルが死亡保険金となり、死亡時の為替レートで遺族に支払われます



【特徴⑥】積立金増加コース・定期支払いコース・目標設定付定期支払いコースから選択

運用コースを3つの中から選択できます。

【運用コース】【概要】
積立金増加コース(資産増加目的の人にオススメ)
途中でお金を引出さず運用継続できる
定期支払いコース(お小遣いのようにお金を受取りたい人にオススメ)
契約1年後から毎年定期支払金を受取れる
目標設定付定期支払いコース(目標額に到達したら利益確定したい人にオススメ)
契約1年後から毎年定期支払金を受取りつつ、
積立金が加入時に決めた目標額に到達したら自動的に
円建て終身保険に移行し利益確定される
ポイント
ポイント

目的に合わせて入る必要がある!



サニーガーデンのメリット

  • ドル資産が持てる
  • 円建て保険と比べて利率が高い
  • 健康状態関係なく入れる

ドル資産が持てる

一時払いした保険料はドルに両替されて運用されるので、サニーガーデンEXに入るということはドル資産を持つことになります。

日本円しか持っておらず、投資を全くしていない人にとって、資産分散効果があるのはメリットです。



円建て保険と比べると利率が高い

円建て保険より、外国債券で主に運用されるサニーガーデンEXなどの『一時払いドル建て終身保険』の方が利率が高いです。

利率が高い方が資産運用効果、保障効果も大きくなりますので有利です。



健康状態関係なく入れる

サニーガーデンEXは健康状態審査がありません。

よって、どんな健康状態の人でも入ることができます。

ポイント
ポイント

加齢による健康状態の心配がある人でも入ることが出来ます。




サニーガーデンEXの過去の米ドル積立利率を検証

定期支払いコースの過去の積立利率の相場はどれくらいだったのかを検証しました。

【米ドル】
最低利率
【米ドル】
最高利率
【米ドル】
平均
【豪ドル】
最低利率
【豪ドル】
最高利率
【豪ドル】
平均
2023年
(1月〜4月)
3.62%4.3%3.98%
(1月〜4月)
2.81%3.45%3.13%
(1月〜4月)
2022年1.49%4.38%3.21%0.84%3.47%2.48%
2021年0.9%1.68%1.34%0.32%1.06%0.72%
2020年0.76%1.81%1.11%0.29%0.79%0.45%
2019年1.44%2.85%2.14%0.39%1.62%0.97%
2018年2.20%2.9%2.65%1.73%2.55%2.01%
2017年1.31%2.05%1.51%1.9%2.43%2.16%
2016年0.7%1.52%1.09%1.2%2.18%1.58%
2015年
(5月〜12月)
1%1.6%1.4%
(5月〜12月)
1.45%2.05%1.86%
(5月〜12月)
全期間平均1.49%2.56%2.04%1.21%2.17%1.7%
メットライフ生命 積立利率一覧表を元に計算
ポイント
ポイント

2018年以降は米ドルの積立利率の方が豪ドルを上回っており、これが米ドルを選ぶ人が多い理由です。

直近の予定利率はこちらをご覧ください。





サニーガーデンEXの利率が高くても入らないほうが良い人

長い目で見れば、株式投資した方が結果的に資産増加する可能性が高いので、若年層の人や20年超の長期運用ができる人等なら、サニーガーデンEXより株式投資メインで考える方が合理的です。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されることなく将来の資産形成を最大限有利にしていくことが出来るので、使っていないなら積極的に活用しましょう。

ポイント
ポイント

資産運用はお金を受け取るときに出口戦略が大事!資産寿命を伸ばす【定率取り崩し】が、サニーガーデンでは出来ません!

投資するなら最低限の知識がないと搾取され損します!
投資や資産運用をするなら、最低限の知識は必要不可欠です。

知識がないと、その投資・運用が妥当なのか、自分のリスク許容度を超えていないか判断できないからです。

自分のお金は自分で育て、守るしかありません。

もし、サニーガーデンEXの提案をされても即決せず立ち止まれたなら、この機会をチャンスに無料セミナーなどを活用してお金のプロに投資基礎から教えてもらうことがオススメです。

今こそお金の勉強!マネーセミナーなら【アットセミナー】

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!




サニーガーデンに入る前に知っておくべき注意点

  • 【注意点①】利益に課税される可能性がある
  • 【注意点②】死亡保険金目的の商品ではない
  • 【注意点③】手数料が大きく取られる
  • 【注意点④】定期支払いコースは確定申告が必要

【注意点①】利益に課税される可能性がある

どのコースを選んでも利益に対し課税される可能性があります。

主な課税種類は以下の通りです。

課税種類(死亡時以外)
積立金増加コース一時所得(解約時)
定期支払いコース雑所得
目標設定付定期支払いコース雑所得(定期支払い部分)
一時所得(解約時)
ポイント
ポイント

年金生活者の場合、定期支払いが雑所得扱いになり国民年金保険料が値上がりすることもあり得るので要注意!



【注意点②】死亡保険金目的の保険ではない

サニーガーデンEXは死亡保険金目的で入る保険ではなく、資産運用目的で入る保険です。

そして『資産運用目的』なら、保険以外で投資することをオススメします。

どんな投資方法があるかわからないなら、全国各地やオンライン開催している【アットセミナー】でお金のプロに投資の基礎を教えてもらいましょう。

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!



【注意点③】手数料が大きく取られる

保険で貯蓄や資産運用をする場合、手数料が大きく取られるので貯蓄効率・運用効率は悪くなります。

それを知った上で入るかどうか決めて下さい。



【注意点④】定期支払コースは確定申告が必要

定期支払金は『雑所得』の対象となるので、確定申告が必要です。

一定金額以内の定期支払金であれば所得税は課税されませんが、その場合でも住民税は掛かるので確定申告をする前提で加入しましょう。

ポイント
ポイント

税金面で不安があるなら加入前に税理士に相談しよう!




デメリットを理解した上でサニーガーデンに入りたい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • サニーガーデンの提案を受けたけど、よく理解できなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

サニーガーデンは市場価格調整や為替リスクなど複雑な仕組みがあり、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • サニーガーデン以外の一時払いドル建て保険の提案を受けていない
  • NISAや個人向け米国債・社債などと詳しく比較してから決めたい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

ライフプランを基にお金の悩みを見える化!過不足を確認してから無駄ない最適な資産運用を選べる!


まとめ

保険だけじゃなくSBI証券や楽天証券など人気証券会社まで取扱う、金融知識豊富なFPに無料相談で解決!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次