- 『保険』と『投資』を分けた方が良いと思うけど、保険営業は一緒にした方が良いと言う…
- NISAを全力でやろうと考えていたのに、それって本当はやばい考えなの?保険の方が良いの?
- 何が本当かわからなくなっちゃったから、誰か客観的事実を教えて!
NISAやiDeCoなどお得な制度があるから『保険』と『投資』を別にしようと考えていたのに、
「保障がないしやめた方がいい」「万が一を考えたら、全額NISAに回すのは危険」「変額保険やドル建て保険を少しでも含めて考えた方が良い」と変額保険やドル建て保険を勧めてくるケースが多いです。
でも、少しの金融知識がある人や販売手数料重視の保険営業をしていない有識なFPなら誰でも、『保険』と『投資』を分けるべきだと言います。
一体どっちが本当なのかでしょうか……
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険相談を受けてきた筆者が、
『保険』と『投資』を分けた場合と保険でまとめた場合はどっちが合理的なのかを徹底解説します。
最後まで読めば、保険と投資を分けるべきか自分で選べるようになります。
- 《この記事の結論》保険と投資は別にすべき!NISAを軸に将来設計しよう!
- 保険と投資は分けるべきなのは事実で、少し金融知識があれば誰でも同じことを言う。
変額保険やドル建て保険など、貯蓄型保険で保障と投資を一緒に考えるのは損するだけ。
保険営業が貯蓄型保険を勧めるのは、保険の販売手数料が欲しいから。
投資はNISAを軸に考え、保険が必要なら掛捨て死亡保険を必要最低限で備えれば最も経済合理性が高い。
変額保険、ドル建て保険、NISA・iDeCoを含めた積立投資、生命保険、お金の相談はライフプランを基に最適な資産形成は何かをFPに相談できる【マネプロ】がおすすめ!
マネプロは保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!
保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を【マネきゃん/Money Camp】で学ぼう!
【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
保険・投資の相談は金融知識豊富なFPに無料相談して解決!しっかり相談して決めれば後悔せずに済む!
【保険】と【投資】を分けた方が合理的と言われる理由

- 【理由①】必要保障額は年齢と共に減少するので、同じ死亡保障額をもち続ける必要ない!
- 【理由②】保障が手厚くなる
- 【理由③】積立ペースも引出しも自由自在!
- 【理由④】投資は出口戦略が大事!定率引出しや定額引出しで資産寿命を延ばせる
【理由①】必要保障額は年齢と共に減少するので、同じ死亡保障額をもち続ける必要ない!
生涯同じ死亡保障額を持ち続ける必要性はありません。
なぜなら、一般的に必要保障額は年々減少していくからです。
- 【必要保障額】計算式と一例
- 【必要保障額】= 『遺族の収入』ー『遺族の支出』
例えば、遺族年金と遺族労働収入を足しても毎月10万円が不足します。
現在、子供0歳で大学卒業までの23年間の保障が必要と考えた場合、今の必要保障額は2,760万円です。
でも、10年後なら子供10歳になっており、大学卒業までの必要保障額は1,560万円。
子供15歳なら必要保障額が960万円。
このように年齢と共に必要保障額は減少していきます。
【理由②】保障が手厚くなる
保険と投資を分けると、積立期間中に死亡したら死亡保険金+死亡時までの積立金が遺せる。
一方、変額保険やドル建て保険で保険と投資を一緒にした場合、死亡したら死亡保険金のみ遺せます。
【理由③】積立ペースも引出しも自由自在!
変額保険やNISA、iDeCoなど投資信託で損するリスクを減らすには、長く積立をして、長く市場に居続けることです。
「転職や病気になって経済状況が悪化して、前と同じ金額を積み立てられない」
「子供の進学で大きな出費が続くから、しばらくの間は積立するのが厳しい」
「ボーナスを頼りにしたくないが、ボーナスが入ったら多めに投資に入れたい」
このように、どんな状況変化があったとしても『保険』と『投資』を分ければ柔軟に対応できます。
もし変額保険、ドル建て保険に入った場合、どんな状況変化があっても基本的には最初に決めた保険料払込期間まで、最初に決めた保険料を隙間なく払っていかなければいけません。
つみたてNISA | アクサ生命 ユニットリンク | |
---|---|---|
死亡保障 | なし | あり |
保険関係費 | 掛からない | 掛かる |
解約控除 | なし | 契約後10年未満はあり |
積立額を増やす | いつでも出来る | 出来ない |
積立額を減らす | いつでも出来る | 一部解約であれば出来る |
積立停止 | いつでも出来る | 払済保険にすれば出来る ※デメリットあり※ |
積立再開 | いつでも出来る | 出来ない |
税制面 | 20年間非課税 ※全ての非課税期間終了まで 2022年から開始すると40年掛かかる。2024年1月から恒久化※ | 【年金受取り】雑所得税 【一時金受取り】一時所得税 |
【理由④】投資は出口戦略が大事!定率取崩しや定額取崩しで資産寿命を延ばせる
『定率取崩し』と『定額取崩し』とは資産運用で超重要な出口戦略であるお金の受取り方で、資産残高の○%を定期的に取崩したり、定額○万円を定期的に取崩す方法であり、リスク管理の柔軟性を与えます。
一定の比率や金額で引き出すため、運用資産全体の資産価値に影響を及ぼす市場の変動に対して、一部の資金しか晒されません。これにより、投資家はリスクを分散し、投資ポートフォリオの安定性を維持できます。
変額保険やドル建て保険の解約返戻金は希望額ピッタリ引出しは出来ないことから、定率取崩しや定額引出しがしずらいのは保険と投資を一緒にする大きなデメリットです。
- 『定率取り崩し』の例
- ・65歳時の資産運用残高3,000万円
・3,000万円の4%(年間120万円、毎月10万円)を生活費に使う
この前提を元に、
『65歳時に全額引出して毎月10万円を使う場合』は、25年後(90歳)で資産が枯渇してしまうが、『65歳時の資産残高×4%=120万円を毎年1回引出して毎月10万円を使い、残りは運用継続する場合(資産残高は年3%で運用されると仮定)』では、資産が枯渇するのは45年7ヶ月後(110歳7ヶ月)になります。
※野村證券マネーシュミレーター みらい電卓(生活編)で計算※
資産全額を引出して毎月使う場合と比べ、資産寿命を20年も延ばすことができたということです。
ちなみに後者の定率引出しは、前者の全額引出しの資産が枯渇する25年後でも、1,846万円も資産残高がある計算でした。
保険と投資を分けて無駄なく将来への備えをしたいなら知識豊富なFPに無料相談で解決!
『掛捨て生命保険+投資』VS『貯蓄型保険』どっちがお得!?具体的に検証!
- 変額保険に入った場合の保障と運用成果
- 【保険】と【投資】を分けて備えた場合の保障と運用成果
- 【結論】保険・投資を分けた方が合理的
変額保険に入っ場合の保障と運用成果

アクサ生命 ユニットリンクで検証
- 年齢:30歳
- 性別:男性
- 月額保険料:3万円
- 保険期間・払込期間:65歳
加入年数 | 死亡保険金 | 払込保険料総額 | 解約返戻金 年率6%の場合 (返戻率) |
---|---|---|---|
【10年目】 | 1,710万円 | 360万円 | 387万円 (107.7%) |
【15年目】 | 1,710万円 | 540万円 | 681万円 (126.2%) |
【20年目】 | 1,710万円 | 720万円 | 1,074万円 (149.2%) |
【30年目】 | 2,318万円 | 1,080万円 | 2,318万円 (214.6%) |
【35年目満期時】 | 3,275万円 | 1,260万円 | 3,275万円 (259.9%) |

運用成果が良ければ、死亡保険金も増えます。
【保険】と【投資】を分けて備えた場合の保障と運用成果

【保険】オリックス生命 収入保障保険で検証
- 年齢:30歳
- 性別:男性
- 保険期間・払込期間:65歳
- 死亡保険金:月額10万円(10万円/月 × 12ヶ月 × 35年間 = 4,200万円)
- 月額保険料:3,270円
【投資】つみたてNISAで検証
- 積立期間:65歳までと仮定(自由です)
- 積立月額:26,730円(3万円/月 − 収入保障保険の保険料3,270円)
加入年数 | ①オリックス生命 払込保険料総額 | オリックス生命 死亡保険金 | つみたてNISA 積立総額 | ②つみたてNISA 年率6%の場合 (返戻率) | 実質返戻率 ②−① |
---|---|---|---|---|---|
【10年目】 | 39万円 | 3,000万円 (月額10万円×12ヵ月×残り25年) | 321万円 | 438万円 (136.5%) | 398万 (124.3%) |
【15年目】 | 59万円 | 2,400万円 (月額10万円×12ヵ月×残り20年) | 481万円 | 777万円 (161.5%) | 718万円 (149.3%) |
【20年目】 | 78万円 | 1,800万円 (月額10万円×12ヵ月×残り15年) | 642万円 | 1,235万円 (192.5%) | 1,156万円 (180%) |
【30年目】 | 118万円 | 600万円 (月額10万円×12ヵ月×残り5年) | 962万円 | 2,685万円 (279%) | 2,567万円 (266.7%) |
【35年目】 | 137万円 | 120万円 (最低保証保険金 月額10万円×12ヶ月) | 1,123万円 | 3,808万円 (339.2%) | 3,670万円 (326.9%) |

死亡保障は時間経過と共に逓減するが、必要保障額も逓減するので問題ない
【結論】保険・投資を分けた方が合理的

変額保険に頼らず投資すれば、『保険関係費』という手数料が掛からないので、積立額を減らしても同じ運用リターンだった場合の運用成果が高くなります。
- ユニットリンク(月額3万・年率6%運用・65歳時):3,275万円
- つみたてNISA(月額2.67万・年率6%運用・65歳時):3,808万円
- 差額:△533万円
保険関係費(手数料)より、掛捨て生命保険の保険料の方が安くなる。
これが【保険】と【投資】を分けた方が経済合理性が高いと言われる理由であり、客観的事実です。
保険営業にとって貯蓄型保険である変額保険やドル建て保険は販売手数料が高くて売りたい保険。
金融知識豊富で販売手数料重視ではないFPなら、保険と投資を分けて提案してくれます。
もし、あなたが具体的な数字の比較をされてない、保険と投資を分ける提案をされずに変額保険やドル建て保険を勧められているなら、セカンドオピニオンとして保険だけじゃなく証券会社・銀行など60社以上の金融商品をまとめて相談できるマネプロでFPに無料相談しましょう。
近くに訪問してもらって対面相談、忙しい人は隙間時間でオンライン相談も気軽にできるのでオススメです!
保険・貯金・投資・住宅ローンなど、あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!
『保険』と『投資』を分ける4つのメリット

- 【メリット①】固定費が減り、家計が楽になる
- 【メリット②】余計な手数料(保険関係費)がないので運用効率が高い
- 【メリット③】保険を見直しやすい
- 【メリット④】変額保険に入るよりお金の不安が減る
【メリット①】固定費が減り、家計が楽になる
NISA・iDeCoで投資すれば、積立額を増減・中断・再開などいつでも自由にコントロールできるので家計が楽になりストレスも減ります。
- 想定外の支出が多く、今月は支払いが厳しい…
- 子供の習い事・進学でお金が掛かる…
- 仕事が変わって収入が減った…
変額保険はどんな状況でも、払込期間満了まで毎月欠かさず保険料を払い続ければいけない固定費です。
保険料支払いが厳しく継続できなければ、解約・減額も出来ますが、契約期間が短いと大きく損する可能性が高いです。
途中で保険料払込を中断する『払済保険』に変更前提で案内されるケースも多いですが、
『払済保険に変更前提 = 運用目的』と考えると、払済保険前提で変額保険に入るのは運用面でメリットはなく、正直意味ないです。
【メリット②】余計な手数料(保険関係費)がないので運用効率が高い

変額保険は保険特有の割高な手数料『保険関係費』が掛かります。
NISA・iDeCoなら保険関係費を払わず投資でき、それだけで運用効率が格段に高まります。
保険関係費(アクサ生命ユニットリンク)の参考表ですが、具体的な費用は一部開示されておらず透明性に欠けることがわかります。
保険関係費の細目 | 手数料率 |
---|---|
①保険契約の締結・維持および保険料の収納に必要な費用 | 開示されていないので不明 |
②特別勘定の管理に必要な費用 ③基本保険金保障に関する費用 | 積立金額に対して年率0.75%(0.5%+0.25%)を控除 |
④死亡保障などに必要な費用(危険保険料) | 開示されていないので不明 |
⑤保険料払込免除に関する費用 | 保険料に対して0.1%〜0.2%を控除 |

投資に元本保証がないなら、損するリスクを少しでも減らすべき。保険関係費は損するリスクを高めるだけです。
【メリット③】保険を見直しやすい

- 子供が社会人になったから、前ほど保障はいらない
- 住宅ローンを組んで団体信用生命保険に入ったから、保険を見直したい
- 考えが変わったから見直したい
- 貯金が貯まったから保険が必要なくなった
掛捨て生命保険なら途中解約で損するという考えがないです。
将来の家族状況や経済状況変化があっても見直しやすく、無駄な保険料を払わずに済みます。
【メリット④】変額保険に入るよりお金の不安が減る
- 【保険】:掛捨て生命保険で備えれば、保険料安く、家族をしっかり守れる保障が持てる
- 【投資】:NISA・iDeCoは変額保険より良い運用成果を見込め、運用益への課税もほぼさない
保険と投資を分ければ、変額保険に入るよりお得でストレスフリーな備えができます。
あらゆるお金の悩みは自宅に居ながらFPにオンライン無料相談で解決!
デメリット

- 投資知識は最低限必要
- 面倒に感じる人もいる
【デメリット①】投資知識は最低限必要

- 暴落したらどうしよう…
- お金をいつ引き出せばいいだろう…
- 利益が出たらどうしよう…
投資に元本保証はなく、全て自己責任です。
損するリスクを減らすためには、最低限の投資知識は必要です。
身についた投資知識は100%自分の為になるので、絶対に無駄になりません。

投資知識が最低限必要なのは、変額保険でも同じ。
無知で投資していくのは何も持たずに険しい山へ登るのと一緒。
【デメリット②】面倒に感じる人もいる
保険と投資を分けた方が良いことをわかっていても、面倒に感じる人もいます。
面倒に感じたまま何もしないなら、変額保険に入った方が良いです。

面倒なのは保険と投資を始めるまで。両方始めさえすれば継続するだけなので楽です。
資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なFPにオンライン無料相談で解決!
【FPのぶっちゃけ】保険で貯金・投資は効率が悪いのでオススメできない

学資保険、個人年金保険、養老保険や終身保険など保険で貯金はほとんど利息がつかず、積立金の流動性をなくすだけなのでオススメできない。
変額保険やドル建て保険のように『保険で投資』は非常に効率悪く、資産形成において遠回りなのでお金が貯まるスピードが遅くなるだけで、こちらもオススメできない。
『保険』は掛捨てで最低限の保障内容で保険料安く抑え、『投資』はNISAを軸に考えましょう。
- 保険も人と一緒で得意・不得意があり、
保険は『万一の時に経済的に困らないように保障する』ことは得意ですが『投資』は不得意。
あらゆるお金の悩みは自宅に居ながらFPにオンライン無料相談で解決!
【保険】も【投資】も必ず比較してから決めよう!

どんな保険でも、同じ保険で同等程度の内容なら少しでも保険料が安い方が良いです。
保険料を節約できれば家計負担も減り、投資に回せるお金が少しでも多くなるからです。
保険種類によって健康状態で割引があり安く入れる保険もあるので、一つの窓口でFPに複数保険会社を比較してもらえると効率的です。
ライフプランを基に保険に囚われず最適な資産形成は何かをFPに相談できる【マネプロ】で無料相談しましょう。
マネプロは保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれます。
【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
最適な保険・投資探しは知識豊富なFPにオンライン無料相談で解決!家計見直し相談も可!
デメリットを理解した上で変額保険に入りたい
保険と投資を分けた方が良いのはわかったけど、
- 自分には変額保険が合っている
- 色々考えるのは面倒だ
- 気軽に投資を始めたい
- ベストじゃなくてベターでいい
このように感じ、デメリットを理解した上で変額保険に入るなら全く問題ないです。
変額保険に入るならNISA・iDeCoに最も近い『変額個人年金』が一番オススメです。
保険営業の販売手数料の低さから、提案される機会がほとんどないのが問題ですが、ユニットリンクやマーケットリンクなど『変額有期保険』より圧倒的に運用効率が良い保険です。
『変額個人年金』+『掛捨て生命保険』で備えるのも、変額有期保険を保障面・運用面で上回り、保険相談窓口に全て任せられるのでオススメです。

変額個人年金は必ず比較して入らないと絶対に後悔する良い保険です。
提案を受けてなければ手数料重視の保険営業なので相談中断するのもあり。
変額個人年金も掛捨て生命保険もFPにオンライン無料相談で解決!
保険と投資を分けると決めた人へ
投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。
なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。
本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。
無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。
金融知識は将来自分に100%返ってきます。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
まとめ

- 「保険」と「投資・貯金」を一緒にすると時間もお金も損するし勿体無い!
- 「保険」が必要なら掛捨てと割り切って少しでも安い保険に入って節約
- 「投資・貯金」はNISAを軸に考えしょう!特に2024年からの新NISAは使わないと損!
- 保険と投資を別々に考えるなら金融全般の知識豊富なFPに無料相談できる【マネプロ】で両方教えてもらえます!
- NISA・iDeCoの仕組みやアドバイスだけでなく、お金のあらゆる相談が出来るので不安を解消できる!
- 自分で投資の基礎から勉強したい、最低限の知識を習得したいなら【マネきゃん/Money Camp】がオススメ
- 【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPに無料相談で解決!