- 老後や学費として住友生命のたのしみ未来グローバルをオススメされたけど
- 外貨についての知識もないし…
- NISAも興味があるけど、どっちがいいのかわからない…
- 誰か、たのしみ未来グローバルは客観的にみて良い保険なのか教えて!
「利率が高い」「契約する人が多い」など、住友生命のドル建て個人年金「たのしみ未来グローバル」を勧められ、なんとなく良さそうと思い入ってしまう人は多いです。
でも、ドル建て保険は金融庁から【特別注意喚起】が出るほど苦情・トラブルが多い保険であり、思考停止状態で入ってしまうのは、後悔や損失につながるのでやめたほうがいいです。
実は、たのしみ未来グローバルに入るメリットはほとんどないことを、保険販売が目的の保険営業・企業サイトは教えてくれません。
そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産形成など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、住友生命「たのしみ未来グローバル」について客観的真実を教えます。
最後まで読めば、この保険に入る価値があるかが分かり、あなたの大切なお金・時間をムダにしないで済みます。
- 客観的数値をもとに「たのしみ未来グローバル」の利率は本当に高いのか
- NISAとどっちがオススメか
- 「たのしみ未来グローバル」に入るのをやめたほうがいい人、向いている人
- 現役FPぶっちゃけ!保険営業が教えてくれない、より良い備え方!
- ドル建て保険、NISAを含めたお金の悩みを解決したい…
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
- 投資に最低限の知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/


たのしみ未来グローバルの基本情報
- たのしみ未来グローバルは、保険の皮を被った投資信託
- 住友生命の個人年金は2種類
- 最低限抑えたほうが良いポイント
たのしみ未来グローバルは、保険の皮を被った投資信託
たのしみ未来グローバルの保険料から保険関係費等を引いて、残った積立金を保険会社があなたに変わって米国債で積立します。

米国債への投資は、個人でもできます。保険会社を通さなければ、保険特有の「保険関係費(手数料)」なしで投資ができることを知っておいたほうが良いです。

この記事内の注意点で、より詳しく解説しています。
住友生命の個人年金は2種類
住友生命には「円建て」と「ドル建」の2種類の個人年金保険がありますが、ドル建の「たのしみ未来グローバル」を提案されるケースがほとんどです。
商品名 | 運用通貨 | 元本保証 |
---|---|---|
たのしみ未来グローバル | 米ドル・豪ドル | なし |
たのしみ未来 | 円 | あり |
この保険で積立金が増えるか、減るかはお金を受け取るときの為替次第で、どうなるか分かりません。
たとえ利率が高くても、元本割れリスクを許容できないなら、「たのしみ未来グローバル」に入るのはやめたほうがいいです。
最低限抑えたほうが良いポイント
たのしみ未来グローバルは一般的な保険と比べて「分かりにくい」という声が多いです。
主な加入目的 | 資産形成(老後、教育費) |
---|---|
運用通貨 | 「米ドル」「豪ドル」 |
主なリスク | 為替リスク ※元本保証なし |
最低保険料 | 年齢・性別による |
引落し保険料の変動 | なし |
積立利率 | 毎月変動 ※最低積立利率1.5%保証あり |
将来の積立金・年金額 | 受取り時じゃないとわからない (為替・積立利率による) |
積立中断・再開 | できない |
年金受取り時期の繰下げ | 最長3年繰下げができる |
ドル建個人年金は他社でも取扱があるので、同等条件で最低3社以上の比較をしてから入れば、優位性の高い保険を見つけることができて、あとで後悔しなくなるのでオススメです。
≫①払込中断可能で続けやすいと評判!マニュライフ生命「こだわり個人年金」はこちら
≫②払込中断可能で続けやすいと評判!ニッセイウェルス生命「つみたてねんきん2」はこちら
≫③払込中断+保険料の増減可能で続けやすい!第一フロンティア生命「外貨建つみたて個人年金」はこちら
\東証グロース上場企業が運営の安心感!約60社の金融商品をまとめて比較!/
\お客様満足度98.9%!ドル建個人年金の取扱豊富!/
円建て個人年金と比較検証!どっちの利率が高い?


たのしみ未来グローバルは為替・積立利率によって、将来のリターンは変動しますが、長い目でみれば円建て個人年金よりお金が増える可能性が高いです。
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 年金開始年齢・払込期間:60歳
- 保険料:2万円
- 年金受取り期間:確定10年
- 運用通貨:米ドル
※税金は計算に含みません※
累計保険料 | 年金受取り 累計額 | 返戻率 | |
---|---|---|---|
【円建て】 たのしみ未来 | 720万 | 768万 | 106.7% |
【ドル建て】 たのしみ未来グローバル | 47,390ドル (720万) | 11,488ドル (1,745万円※) | 242.4% |
このようにリターンに大きな差が出てしまうので、元本割れリスクを許容できる人であれば、たのしみ未来グローバルを選ぶ人が増えているのは事実です。
\東証グロース上場企業が運営の安心感!約60社の金融商品をまとめて比較!/
\お客様満足度98.9%!ドル建個人年金の取扱豊富!/
積立利率による返戻率を比較検証!死亡・途中解約は積立金が増えない!
全期間を通して最低保証利率1.5%だった場合、リスクを負った割に返戻率が108.7%と低く、円建て個人年金の返戻率106.7%とほとんど差が出ません。
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 年金開始年齢・払込期間:60歳
- 保険料:2万円
- 年金受取り期間:確定10年
- 運用通貨:米ドル
※税金は計算に含みません※
累計保険料 | 60歳時の 年金原資 | 返戻率 (利回り) | |
---|---|---|---|
全期間の利率1.5% の死亡・解約返戻金 | 47,390ドル (720万) | 51,535ドル (783万) | 108.7% (年0.6%) |
全期間の利率5.6% の死亡・解約返戻金 | 47,390ドル (720万) | 108,612ドル (1,650万) | 229.1% (年4.9%) |
ちなみに、保険料払込期間中に死亡したり、途中解約してしまった場合の死亡給付金・解約返戻金は、最大で保険料相当額までしか返ってきません。
経過年数 | 累計保険料 | ※利率1.5%の 死亡給付金 | ※利率1.5%の 解約返戻金 | ※利率5.6%の 死亡給付金 | ※利率5.6%の 解約返戻金 |
---|---|---|---|---|---|
5年目 (35歳) | 7,898ドル (120万) | 7,898ドル (120万) | (99万) | 6,555ドル7,898ドル (120万) | (110万) | 7,270ドル
10年目 (40歳) | 15,796ドル (240万) | 15,796ドル (240万) | (209万) | 13,815ドル15,796ドル (240万) | 15,796ドル (240万) |
15年目 (45歳) | 23,695ドル (360万) | 23,695ドル (360万) | (340万) | 22,385ドル23,695ドル (360万) | 23,695ドル (360万) |
20年目 (50歳) | 31,593ドル (480万) | 31,593ドル (480万) | (477万) | 31,461ドル31,593ドル (480万) | 31,593ドル (480万) |
25年目 (55歳) | 39,492ドル (600万) | 39,492ドル (600万) | 39,492ドル (600万) | 39,492ドル (600万) | 39,492ドル (600万) |
30年目 (60歳) | 47,390ドル (720万) | 47,390ドル (720万) | 47,390ドル (720万) | 47,390ドル (720万) | 47,390ドル (720万) |
個人で外国債へ投資して、同じように途中死亡・解約した場合、増えている部分はしっかり遺族へ支払われます。
たのしみ未来グローバルは途中死亡・解約時のリスクが大きく、これなら個人で投資したほうが良いと考える人は多いです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険以外の選択肢を教えてくれる!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均+2万の実績!/
『たのしみ未来グローバル』と『NISA・iDeCo』の特徴比較


資産形成のための類似商品として、NISA・iDeCoと特徴を比べると、たのしみ未来グローバルは積立額の調整(増やす・減らす・払込停止・再開)ができず、長く続けるのが難しい仕組みです。
積立額の増減 | 積立の中断・再開 | 手数料 | 運用益への課税 | 積立限度額 | 運用期間 | 途中引出し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
たのしみ未来グローバル | 不可 | 不可 | 為替手数料 保険関係費 | 一時所得、贈与税のいずれか | 年齢・払込期間による | 最長 | 解約すれば可能 (10年以内は解約控除あり) |
NISA | 可能 | 可能 | 運用費用 | 運用益非課税 | 年360万限度 | 無期限 | 可能 |
iDeCo | 可能 | 可能 | 新規加入手数料 運用費用 給付手数料 | 退職所得控除 | 年14.4万~81.6万限度 | 最長75歳まで | 原則不可 |
もし老後、教育費など将来の資産形成としてNISA・iDeCoを提案されていないなら、同等条件で比較してからどうするか決めないと、あとで後悔する可能性が高くなります。
実は、保険しか扱えない相談窓口だと、NISA・iDeCoと個人年金を簡易的にしか比較してくれません。
しっかり数字で比較して良し悪しを決めたいなら、NISA・iDeCoも相談できるFP相談窓口の利用がオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を優先してくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫ドル建保険はやめたほうがいい理由はこちら
≫【真実】貯蓄型保険で資産形成をするのはやめたほうがいい理由・代替案はこちら
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
【同じ利率で200万以上の差】たのしみ未来グローバル・NISAを比較!


長期資産形成として始める人が多いNISAと、たのしみ未来グローバルを同じ利率で比較すると、NISAのほうが211万円も大きく増える可能性があります。
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 年金開始年齢・払込期間:60歳
- 保険料:2万円
- 年金受取り期間:確定10年
- 運用通貨:米ドル
※税金は計算に含みません※
累計保険料 | 60歳時の運用成果 積立利率1.5% (返戻率) | 60歳時の運用成果 積立利率5.6% (返戻率) | |
---|---|---|---|
たのしみ未来グローバル | 720万円 | 783万円 (108.7%) | 1,650万円 (229.1%) |
NISA | 720万円 | 908万円 (126.1%) | 1,861万円 (258.4%) |
NISAで優良投資信託で15年以上運用すれば、貯蓄型保険以上のリターンを十分期待できます。
たとえば、投資信託の人気銘柄「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)インデックスファンド」に、NISAを通して毎月2万円を積立投資した場合をみてみましょう。
S&P500インデックスファンドは投資信託の王道!
S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。
S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。
初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。
投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)でS&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。


(例)1957年〜2024年末まで平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・毎月2万円を10年間積立:240万 → 421万(返戻率:175%)
・毎月2万円を15年間積立:360万 → 868万(返戻率:241%)
・毎月2万円を20年間積立:480万 → 1,621万(返戻率:337%)
・毎月2万円を30年間積立:720万 → 5,032万(返戻率:698%)
過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。
しかし、10年以上の長期運用ができるなら、S&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用するほうが、お金に困らない将来を手に入れられる可能性が高く、客観的にみてオススメです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
過去の為替レートを検証!倍以上の値動きも有り得ます。
過去15年間の為替を見ると、2024年4月時点で150円以上なので過去最高クラスの円安です。


このグラフでの最も円高・最も円安はいつ?いくら?
最も円高:75.32円(2011年10月)
最も円安:150.15円(2022年10月)
※2011年10月から2025年までの14年間で、為替は最大約2倍も動いています。
積立利率が良くても払込期間中が円安、年金受取り時が円高なら利益は大きく目減りしてしまいます。



為替はいつどう動くか誰にも読めない。
どれだけ利率が良くても為替次第で運用成果は大きくブレてしまいます。
メリット


- 【メリット①】個人年金保険料控除が使える
- 【メリット②】受取り通貨を選べる
- 【メリット③】通貨・資産分散効果を期待できる
- 【メリット④】健康状態関係なく入れる
【メリット①】個人年金保険料控除が使える
年間保険料に応じた生命保険料控除が受けられ、保険料払込期間中は所得税を最大4万、住民税を最大2.8万を毎年控除できます。


保険料を払うことで所得税・住民税の節税効果があるのは嬉しいことです。しかし、大きな節税効果があるとはお世辞にも言えません。
老後の資産形成・控除目的で入るならiDeCo、控除より積立金を増やして将来のお金の悩みを解決したいなら、NISAなど保険以外のほうが合理的です。
保険料控除はあくまでおまけ!控除目的で保険に入るのは保険料のムダ遣い。
【メリット②】受取り通貨を選べる
年金受取り時に通貨を「日本円」「ドル」から選択できます。
海外に行く予定があるならドル受取りを選ぶのも効果的でしょう。
でも、ドル受取りは外貨口座を準備する必要があること、金融機関によって「リフティングチャージ(外貨送金手数料)」が掛かります。
【メリット③】通貨・資産分散効果を期待できる
たのしみ未来グローバルに入るということは、ドル・指定通貨の国債を持つことと同じです。
資産を日本円しか持っておらず、投資をまったくしていない人にとって、通貨・資産分散効果が期待できます。
【メリット④】健康状態関係なく入れる
契約時の健康状態は、一切問われません。
がんになってしまった人でも、糖尿病の人でも検討できます。
デメリット


- 【デメリット①】保険料から「保険関係費(手数料)」が引かれてしまう
- 【デメリット②】元本保証がなく、損する可能性がある
- 【デメリット③】契約10年未満は解約控除ペナルティーがある
- 【デメリット④】高利率契約は注意!保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
【デメリット①】保険料から「保険関係費(手数料)」が引かれてしまう
たのしみ未来グローバルは、保険料から保険特有の「保険関係費(手数料)」が引かれてしまうので、積立効率が悪くなってしまいます。
【手数料の項目】 | 手数料の金額 |
---|---|
①保険関係費 (契約の締結・維持、 死亡保障等に必要な費用) | 手数料率の開示なし |
②為替手数料 | 片道:0.5円/1ドル (往復:1円) |
③解約控除 (解約した場合のみ) | 解約時期による ※契約後10年以降はなし※ |
④年金管理費 | 2022年4月時点は1% (今後変更の可能性あり) |
⑤外貨の受け取り費用 (リフティングチャージ) | 外貨口座を作った 金融機関による |
⑥据置期間中に掛かる費用 | 開示なし |
NISAなど保険以外で投資すれば「保険関係費」なしで資産形成できます。それだけでかなり運用効率を高めることができる事実を、保険営業は教えてくれません。
【デメリット②】元本保証がなく、損する可能性がある
積立金を受取るときの為替によっていくら受け取れるのかが決まります。
為替リスクの一例を年金原資を一括受け取りした場合でシュミレーション!保険料累計額:500万円
米ドルでの積立累計額:60,000米ドル
・為替レート80円の場合 480万円(60,000米ドル × 80円)※元本割れ※
・為替レート100円の場合 600万円(60,000米ドル × 100円)
・為替レート120円の場合 720万円(60,000米ドル × 120円)
為替相場次第では元本割れを起こす可能性があることを理解しておきましょう。



為替はいつ・どう動くか誰にも予測できません!
リスクは全て自己責任です!
【デメリット③】契約10年未満は解約控除ペナルティーがある
契約10年未満の解約・減額・払済は『解約控除』というペナルティーがあり、解約払戻金が少なくされます。
解約控除がある期間は、運用実績がよくても元本割れを起こしているケースが多いです。


早期解約ほどペナルティーが大きく、契約10年以上で解約控除は消滅します。解約控除は保険特有のデメリットでNISAなど他の投資商品にはありません。
【デメリット④】高利率契約は注意!保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
もし住友生命が倒産したら、契約は存続できても契約内容が大きく変わる可能性があります。


2024年12月時点では生命保険契約者保護機構HP上で、予定利率3%以上を『高利率契約』と位置付けています。
ちなみに証券会社で米国債・豪国債に投資すれば、証券会社が倒産しても運用資産に影響がでません。
なぜなら運用資産を分別管理(証券会社の資産と顧客の運用資産を分けて管理)しており、証券会社が倒産しても運用資産に影響がでない仕組みになっているからです。



証券会社が倒産したら、違う証券会社が運用資産の管理を引き継ぐ。
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
たのしみ未来グローバルの注意点
- 【注意点①】過去15年で為替は75円〜160円まで動いた!学資保険の代わりはリスクが高い
- 【注意点②】NISA・iDeCoを必ず理解した上で入るか決めよう
【注意点①】過去15年で為替は75円〜160円まで動いた!学資保険の代わりはリスクが高い
すべてが為替頼みでリターンが決まる、たのしみ未来グローバルを含むドル建て保険を、学資保険の代わりにするのはやめたほうがいいです。
なぜなら、2010年〜2025年の15年だけで、為替が75円〜160円と2倍以上も動いています。たのしみ未来グローバルはドルベースで返戻率がすごく良かったとしても、結局は為替次第で受け取れる金額が決まるからです。
積立利率が高くても、すべては積立金を受取るときの為替次第。将来の為替は誰にも予測できない。


もし、たのしみ未来グローバルなどのドル建て保険に入るなら、円高のときにどうするか、資産バランスがドル建保険に偏り過ぎていないかなど、損しないような対策を立てておいたほうが良いです。
子どもの手が離れるまでに、同じくらい為替が動くリスクを許容できないなら、入るのをやめましょう。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫学資保険代わりでドル建て保険はやめたほうがいい理由はこちら
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
【注意点②】NISA・iDeCoを必ず理解した上で入るか決めよう
保険にこだわりがないなら、運用益に税金が掛からないNISA・iDeCoを理解した上で、たのしみ未来グローバルに入るかどうかを決めたほうがいいです。
手数料 | 運用期間 | 積立限度額 | 運用益への課税 | 積立額の増減 | 積立の中断・再開 | 途中引出し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
たのしみ未来 グローバル | 為替手数料 保険関係費 | 最長75歳まで | 月5,000円 〜40万まで | 一時所得 贈与税 | ※1 | 可能可能 ※1 | 解約すれば可能 |
変額個人年金 | 為替手数料 運用費用 保険関係費 | 最長95歳まで | なし | 一時所得 贈与税 | ※2 | 可能※3 | 可能解約すれば可能 |
NISA | 運用費用 | 無期限 | 年360万まで ※4 | 運用益非課税 | 可能 | 可能 | 可能 |
iDeCo | 新規加入手数料 運用費用 給付手数料 | 最長75歳まで | 年14.4万~81.6万まで | 退職所得控除 | 可能 | 可能 | 原則不可 |
もしあなたが保険での資産形成しか提案されていないなら、営利目的の保険営業か、保険以外の金融知識に乏しい担当です。
「将来お金に困りたくない」「少しでもお金を増やしたい」と考えてこの保険を検討していたなら、優秀なFPに相談し直してみてはいかがでしょうか。
保険以外の金融商品も含めて最適な資産形成を提案してくれるので、あとで後悔したくない人にオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫学資保険代わりでドル建て保険はやめたほうがいい理由はこちら
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
現役FPぶっちゃけ
- 【ぶっちゃけ①】保障がない → 保険に入る意味がない
- 【ぶっちゃけ②】米国債での運用なら、NISAでもできる
- 【ぶっちゃけ③】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託で積立したほうがいい
- 【ぶっちゃけ④】バランス型ならドル建て保険以上に分散効果が高い
- 【ぶっちゃけ⑤】古い個人年金を見直す提案は要注意!
【ぶっちゃけ①】保障がない → 保険に入る意味がない
保障がないのに、そもそも保険に入る必要があるでしょうか。
「餅は餅屋」という言葉のように、「保険は万が一に備えるもの」であり、資産運用するために入るものではありません。
FPとして客観的にみて、保障がない保険に入る意味がないので、やめたほうがいいです。
≫【FP暴露】必要な保険1選!保険の入りすぎをなくす方法についてはこちら
≫ほけんの窓口で騙された?カモにされない方法はこちら
【ぶっちゃけ②】米国債での運用なら、NISAでもできる
NISAを通して「iFree HOLD 米国国債(T-Zero2044)」に投資すれば、たのしみ未来グローバルの米ドルと同じように、米ドル・米国債で運用できます。
たのしみ未来グローバル | iFree HOLD 米国国債 (NISAで投資) | |
---|---|---|
投資対象 | 米国債 | 米国債 |
最低投資額 | 年齢・性別による | 100円〜 |
運用益への課税 | 一時所得税 雑所得税 | 非課税 |
契約時手数料 | なし | なし |
手数料 | 保険関係費:手数料率不明 為替手数料:往復1円 年金管理手数料:年金額 × 1% | 運用費用:年0.1705% |
売買手数料 | なし | 不明 |
資産形成として客観的にみると、iFree HOLD 米国国債で運用したほうがユーザーメリットが高いです。
もしドル建て個人年金に興味があるなら、保険以外の運用方法まで視野を広げたほうが、確実に良い資産形成ができます。
≫NISA比較あり!小学生でもわかるドル建て保険の基本ついてはこちら
\iFree HOLD 米国国債やNISAも相談できるFP担当 !隙間時間にオンラインで悩みを解決!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
【ぶっちゃけ③】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託で積立したほうがいい
長く運用できるなら、株式投資信託で運用したほうが、リスクがあっても積立金が増える可能性が高いです。
たとえば、SBI証券「NISA積立設定ランキング」で常に上位、優良投資信託と名高い『eMAXIS slim米国株式 S&P500インデックスファンド』で毎月1万円を積立した場合を検証します。
S&P500インデックスファンド一つだけで、米国優良企業500社にまるっと投資できる
S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。
初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。
投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)でS&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。


(例)1957年〜2024年末まで平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・毎月1万円を10年間積立:120万 → 210万(返戻率:175%)
・毎月1万円を15年間積立:180万 → 434万(返戻率:241%)
・毎月1万円を20年間積立:240万 → 810万(返戻率:337%)
・毎月1万円を30年間積立:360万 → 2,516万(返戻率:698%)
過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。
10年以上の長期運用ができるなら、S&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用するほうが、お金に困らない将来を手に入れられる可能性が高く、客観的にみてオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫真実!貯蓄型保険で資産形成はやめたほうがいい理由はこちら
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
【ぶっちゃけ④】バランス型ならドル建て保険以上に分散効果が高い
たのしみ未来グローバルより高いリターンを目指したいが、S&P500インデックスファンドのような株式投資信託に偏りすぎるのも不安なら、NISAを通してバランス型ファンドに積立投資するのも有効です。
たとえば、バランス型の投資信託で人気が高い「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は、これ一つで債券・株式・不動産にまるっと投資することができて、運用実績はドル建て保険以上となっています。
<eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の運用レポートより>
・債券(国内・先進国・新興国)に各12.5%ずつ投資
・株式(国内・先進国・新興国)に各12.5%ずつ投資
・不動産リート(国内・先進国)に各12.5%ずつ投資
・5年利回り:11.22%(2025年5月時点)
自身で債券・株式を分けるのが難しいと考え、外貨建つみたて個人年金などの貯蓄型保険で投資するくらいなら、NISAでバランス型ファンドに投資するほうがオススメです。
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
【ぶっちゃけ⑤】古い個人年金を見直す提案は要注意!



今の利率のほうが高いので、見直したほうが有利です。



解約 → 一時払いドル建て保険に見直したほうがいいです。
このように、古い個人年金保険や貯蓄型保険の見直しを勧められるケースが急増しています。
しかし、より良いリターンを求めて見直すなら、保険にこだわる必要がありません。
解約するなら、NISAなど保険以外で運用したほうが、将来的に積立金が増える可能性が高く、合理的だからです。
既に入っている個人年金保険や貯蓄型保険を解約するなら、もっとムダのない経済合理性の高い資産形成・運用がオススメです。
≫よく提案される保険①:メットライフ「ビーウィズユープラス2」はこちら
≫よく提案される保険②:メットライフ「サニーガーデンEX」はこちら
≫よく提案される保険③:第一フロンティア「プレミアプレゼント4」はこちら
たのしみ未来グローバルが向いている人


- 外貨建て保険で老後の貯金をしたい
- 外貨建て保険で積立を中断・再開できる仕組みがいい
- NISA・iDeCoを自分で始められない
- そこまで増えなくてもいいから保険で手軽に貯金したい
- 個人年金控除を使いたい
このような人なら、たのしみ未来グローバルを検討するのはありでしょう。
しかし、少し頑張れば誰でも個人で投資はできるし、保険以外で運用したほうが積立金が増える可能性が高いです。
NISA開設〜売却まで無料サポートしてくれるFP相談窓口なら、面倒が嫌いな人や、個人で投資を始める自信がない人でもムダなく資産運用を始められます。
無理ない営業も一切なく、オンラインで全国どこでも相談できるので気軽に相談しましょう。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
やめたほうがいい人


- NISA・iDeCoを始められる、始めたいと思っている
- 高い手数料(掛捨て保険料)を払うのは嫌
- 合理的に貯金をしていきたい
- 貯金目的で考えている
- 資産形成の遠回りをしたくない
- 同じお金・時間を費やすなら、もっとお金が増えてほしい人
たのしみ未来グローバルは高い手数料が差し引かれてしまい、この手数料は積立金に反映しないので掛捨て保険料を払っていることと一緒です。
結果、たのしみ未来グローバルに入るということは資産形成の遠回りをすることになってしまいます。
そもそも貯金目的なら保険に入る時点で損するので、保険以外で貯金をしましょう!
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
現役FPから一言:たった一度の人生!貴重な時間をムダにして欲しくない!


たのしみ未来グローバルは、資産形成に特化した保険です。
でも「資産形成が目的」なら、NISAなど保険以外のほうが無駄な手数料が引かれないので、貯蓄効率が良く、期待リターンも高くなります。
「ゆっくりお金持ちになりたい人はいない」
人生はたった一度だけです!失った時間は、二度と戻りません。
せっかく資産形成をするなら、NISAなど税制面の優遇がある、使わないと勿体無い制度もあるので、しっかり比較してから、自分に最適な資産形成方法を選んでください。
自分で選ぶ自信がないなら、NISAも案内できる知識豊富なFPに相談すれば、悩みを解決できるのでオススメです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
たのしみ未来グローバルを解約するには
たのしみ未来グローバルはいつでも解約できます。
今後NISAで積立投資していくなら、一時的に大損してしまったとしても解約はありです。
積立は早く始めるほど将来大きくお金が貯まるので有利です。
もし解約を考えているなら早めに行動しましょう。
デメリットを理解した上で「たのしみ未来グローバル」に入りたい
- デメリットを理解した上で、たのしみ未来グローバルに入りたい
- 貯蓄目的で考えていたので、変額保険やNISA・iDeCoを理解してから入るか決めたい
- たのしみ未来グローバルに入るべきか、自分で決めることが出来ない
- あとで後悔したくない
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- 「お金が増える」と良い話すぎて、デメリットはないのかと不信感を感じた
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
たのしみ未来グローバルなどの「ドル建て保険」は複雑な保険で、メリット・デメリットをしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、保険で後悔や損をして欲しくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 変額個人年金の案内がなく、ドル建て保険の説明しか受けていない
- NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
- 保険に固執せず幅広い金融商品の中から最適な積立方法を知りたい
このように思うなら、
特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
保険と投資を分けたい人へのおすすめ
投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 投資に興味はあるけど何から手をつけて良いかわからない
- 早いうちから無駄なく将来に備えたい
- どんな投資方法があるか教えて欲しいし、何に注意すべきか知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、日本ファイナンシャルアカデミーが主催する金融初心者向けのマネーセミナーお金の教養講座に無料参加がオススメです。
なぜなら日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールで、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売は一切しません。
実際に金融知識が全くない状態で参加した受講者さんも、ここでお金の基礎を勉強して



色々な投資方法を基礎から教えてくれるから視野が広がり、自分にあった資産運用が見つかった。



将来の漠然としていたお金の不安が解消された



無駄な保険料を払わないための選び方を学べた。
おかげで、保険料という人生における大きな支出を抑えられた。
など、保険になんとなく入る前に無料セミナーに参加して良かったという声を多く頂いています。
お金の教養講座は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。
まずは気軽に受講してみましょう。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてをお金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
\老舗マネースクールの完全中立なお金のプロが教えてくれる!参加者9割が初心者!/
\完全中立なお金のプロが基礎から教える!偏りない知識を学べる!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
まとめ
- ドル建て保険で貯金したいなら住友生命のドル建て個人年金は悪くない保険
- でも、貯金目的なら保険以外で貯金した方が高い手数料を払わずに済むから効率が良い
- 出来れば運用益へ課税されにくいNISA・iDeCoを優先活用した方が、こだわり個人年金より将来のお金の不安を大きく解消できる可能性が高いです!
- ドル建て個人年金に入る前に「変額個人年金」「NISA」「iDeCo」は具体的な数字を使って必ず比較してもらおう!
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ! - 投資信託以外の投資も知っておくと視野が広がる!お金の教養講座で知識を身につけよう!
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/