ジブラルタ生命のドル建て保険がやばいという評判・口コミを現役FPが徹底解説!

  • 米ドルで貯金すれば増えるからとジブラルタ生命のドル建て保険を勧められたけど…
  • ネット上の評判や口コミが悪くて、入るべきなのか判断できない…
  • 保険知識がない私でもわかるように、誰か中立的な情報を教えて!!

「将来使う予定のお金なら預け先をドル建て保険に代えるだけで銀行より増える」、「ただ貯金しているだけでは勿体無い」と、ジブラルタ生命のドル建て保険に勧められるがまま入ってしまい後悔したという声が多いです。

事実、ドル建て保険は保険営業にとって販売手数料の高い「儲かる売りたい保険」で、相談者へ中立的な情報提供をせず契約をさせ苦情に発展するケースが急増しており、金融庁から問題視されています。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の保険・家計相談を受けてきた筆者が、ジブラルタ生命のドル建て保険は評判・口コミ通り入らない方が良いやばい保険なのかを法人ブログでは出来ない完全中立な立場で徹底解説します。

最後まで読めば、ジブラルタ生命のドル建て保険に入るべきかがはっきりわかります。

《この記事の結論》評判通り入らない方が良い保険!特に貯金目的ならやめた方が良い!
ネット上の評判・口コミ通り、入るメリットが乏しい保険であることは事実です。
貯金目的で入るには時間を掛けてもリターンが低すぎる(実質利回りが低い)ので、同じ時間をかけて貯金するなら、NISA・iDeCoを軸に考えるべき。
ジブラルタ生命のドル建て保険は勿体無いし時間の無駄使い。

死亡保険金目的で入るのも相続税対策なら入るメリットはあるが、そうでないなら掛捨て死亡保険に入った方が割安な保険料で大きな保障が持てるので合理的。

ドル建て保険、NISA・iDeCoを含めた積立投資、生命保険など、総合的なお金の相談は
保険だけじゃなく証券会社・銀行など60社以上の金融商品をまとめて相談できるマネプロで知識豊富なFPに無料相談がオススメです!

マネプロは保険やNISA、株式等の様々な運用商品を偏りなく、加入までまとめて相談できます。
スマホ・PCなら隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘もないのでまずは無料相談!

保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【アットセミナー】から学ぼう!

【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
目次

ジブラルタ生命について

  • ジブラルタ生命は外資系保険会社
  • 主力商品はドル建て保険
  • 外交員はフルコミッション性でバリバリの営業をしてくる

ジブラルタ生命は外資系保険会社

ジブラルタ生命は世界最大の金融サービス機関である『プルデンシャル・ファイナンシャルグループ』のグループ会社で、日本に本社を置く外資系保険会社です。

2023年3月時点での保有契約高37兆2,621億円、総資産11兆8,763億円と、とても大きな保険会社であることがわかります。



主力商品はドル建て保険

外資系保険会社ということもあり、主力商品はドル建て保険です。

  • 米国ドル建終身保険〔無配当〕
  • 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)〔無配当〕
  • 米国ドル建介護保障付終身保険(低解約返戻金型)〔無配当〕
  • どるフィン:生存給付金特則付米国ドル建終身保険〔無配当〕
  • ドリーム・ゲート:生存給付金特則付米国ドル建終身保険〔無配当〕
  • 一時払米国ドル建終身保険
  • 米国ドル建リタイアメント・インカム:米国ドル建年金支払型特殊養老保険〔無配当〕
  • 通貨指定型個人年金保険(米国ドル建)<円建保証タイプ>
ポイント
ポイント

学資保険代わりでドル建終身保険を提案されるケースも多い。


外交員(社員)はフルコミッション制でバリバリ営業してくる

ジブラルタ生命に勤めている外交員(社員)の雇用形態はフルコミッション制なので、契約を取らないとほとんど給料がもらえず生活ができなくなるので、家計・資産状況に応じた保険の必要性に関係なくバリバリ営業を掛けてきます。

積極的な営業を掛けられるのが苦手な人や断るのが苦手な人は要注意です。

ポイント
ポイント

給料フルコミッション制なので契約を取った分、外交員の給料は上がるので強引な営業される要因。




ネット上の評判・口コミ

口コミ
口コミ

11年前に入ったジブラルタのドル建て養老保険見てるけど、なかなかヒドイ契約条件だな。

これまで積み立ててたお金を、11年前から投資信託に回してたらかなりの利益を生んだだろうなぁ。と今なら思える。

11年前の自分には知識がなかった。

お金の知識を社会人になるまでに持っておくことは必要。

                                #Twitterより

口コミ
口コミ

ジブラルタのドル建て生命保険とか保険会社のエサになるだけ
満期になった時の利回りもクッソ悪い

投資じゃなくて保険だから、というならもっといい保険がある
保険と投資をごっちゃにしてはいけない

自分で調べて、自分に必要なものを選んだ方がいい

自分も、初任から2年加入してて、いろいろ調べるうちにクソやんってなって解約&損切りしました。

ドル建て生命保険のメリットはマジでないと思います。しかも今円安ですし、これで1ドル100円とかに戻ったらもう

                                #Twitterより

口コミ
口コミ

妻は私の忠告を無視してそのドル建て生命保険を契約したみたいです。その保険に入るメリットがまるでわからないです。

                                #Twitterより




評判・口コミが悪い理由

  • 【理由①】実質利回りが低い
  • 【理由②】強引な営業をされたり嘘をつく営業もいる
  • 【理由③】過去の不祥事からジブラルタ生命への不信感が拭いきれない

【理由①】実質利回りが低い

ドル建て保険の予定利率は円建て保険に比べて高いのは事実ですが、実質利回りはかなり低いです。

保険営業からすると、実質利回りが低いことをしっかり相談者に伝えないまま契約させることが多く、ドル建て保険で貯金するのは勿体無いという評判や口コミになっています。

ポイント
ポイント

実質利回りは為替によって変動するので、円ではなく米ドルでの実質利回りを計算してもらおう!



【理由②】強引な営業をされたり嘘をつく営業もいる

雇用形態がフルコミッション制なので、強引な営業をされたり、嘘をつく営業もいます。

  • 「ドル建て保険は20,000円以上の保険料じゃないと契約できない」
  • 「ドル建て保険は絶対増えます!」
  • 「基本みんなドル建て保険に入る。入らないのは勿体無いし損」

上記は筆者の相談者から実際聞いた話です。

悪い保険営業は、相談者の保険知識や金融知識がないところに漬け込んだ営業をしてくるので要注意です。

ポイント
ポイント

全ての保険営業が悪い訳ではないが、養分にされないように提案された保険について自分で調べるかセカンドオピニオンを受けるなどして知識をつけよう!



【理由③】過去の不祥事からジブラルタ生命への不信感が拭いきれない

ジブラルタ生命は過去大きな不祥事が原因で信頼できない、不信感を拭いきれないという人もいます。

保険会社に勤める全ての人ではなく、ごく一部の悪い考えを持った人の愚行ではありますが、不祥事が起こると保険会社への信頼感は一気に失墜します。


《不祥事①》元社員による金銭詐取事件

2019年7月に発覚した元社員による保険料詐取事件です。

保険契約者に契約者貸付制度を利用して保険会社からお金を借りさせて、そのお金を詐取したと言う事件で、被害件数は39件、被害総額は6,600万円にも上りました。

金融業を営む企業として、あってはならない信用が失墜してしまう事件です。

ポイント
ポイント

2023年現在は保険料を現金で払うことは基本ないので注意しよう。



《不祥事②》社内システムへの不正アクセス事件

2012年11月に、退職社員による保険会社の社内システムへの不正アクセスして情報漏洩を起こした事件がありました。

保険会社は契約者の氏名・住所・生年月日などの個人情報から、既往歴や口座情報などのセンシティブ情報を多く抱えています。

これらが情報漏洩により悪用されることはあってはならないので、過去情報漏洩があった保険会社という事実からジブラルタ生命への不安を払拭できない人もいます。

ポイント
ポイント

個人情報漏洩は百害あって一利なし。





ドル建て終身保険で実質利回りを検証

検証条件

  • 保険商品:米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)
  • 性別:男性
  • 年齢:30歳
  • 月払い保険料:69.85米ドル → 9,743円(為替レート139.49円で計算)
  • 保険料払込期間:65歳まで
  • 死亡保険金:50,000米ドル
経過年数累計保険料解約返戻金(返戻率)実質利回り
10年(40歳)8,382米ドル5,000米ドル(59.6%)年−5.03%
20年(50歳)16,764米ドル11,170米ドル(66.6%)年−2%
30年(60歳)25,146米ドル18,675米ドル(74.2%)年−0.98%
35年(65歳)29,337米ドル23,030米ドル(78.5%)年−0.68%
36年(66歳)29,337米ドル33,460米ドル(114%)年0.36%
40年(70歳)29,337米ドル35,760米ドル(121.8%)年0.49%
45年(75歳)29,337米ドル38,680米ドル(131.8%)年0.61%
野村證券 マネーシュミレーターみらい電卓運用編で試算 ※為替レートは加入時と解約時で同じ139.49円として計算※
ポイント
ポイント

低解約返戻金型で途中解約のリスクを大きく背負っても36年間での実質利回り0.56%とかなり低い。

同じ時間をかけて貯金するならNISA・iDeCoを軸に考えるべき

  • 【ドル建て終身保険】【NISA】【iDeCo】の特徴まとめ
  • 【ドル建て終身保険】vs.【NISA】どっちが将来の備えに適しているか検証!

【ドル建て終身保険】【NISA】【iDeCo】の特徴まとめ

死亡保障手数料税制面運用方法積立額の増減途中引出し
ドル建終身保険あり・為替手数料
・保険関係費
相続税
一時所得、贈与税のいずれか
主に米国債券原則不可解約すれば可能
(10年以内は解約控除あり)
iDeCoなし・新規加入手数料
・運用手数料
・給付手数料
退職所得控除投資信託
定期預金
保険
可能原則不可
つみたてNISAなし運用手数料運用益非課税投資信託
ETF
可能可能
NISAなし運用手数料運用益非課税投資信託
株式
ETF
可能可能
ポイント
ポイント

NISA・iDeCoは積立ペースの自由度が高いので自分のペースで長く継続しやすい。

【ドル建て終身保険】vs.【NISA】どっちが将来の備えに適しているか検証!

検証条件

  • 保険商品:米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)
  • 性別:男性
  • 年齢:30歳
  • 月払い保険料(積立額):69.85米ドル → 9,743円(為替レート139.49円で計算)
  • 積立期間:65歳まで
  • ※為替レート139.49円で固定して計算※
累計積立額66歳時点
解約返戻金(返戻率)
ドル建終身保険
(低解約返戻金型)
29,337米ドル
→409万円
33,460米ドル
466万円(114%)
つみたてNISA
(年率5%だった場合)
409万円1,175万円(287%)
差額709万円
野村證券 マネーシュミレーターみらい電卓運用編で試算 ※為替レートは加入時と解約時で同じ139.49円として計算※
ポイント
ポイント

2023年6月現在は歴史的な円安。過去26年のドル円為替平均は110円なので、ドル建て保険の実際の返戻率はもっと低い可能性がある。

ドル建て保険を学資保険として10年払込で入るのはあり?なし?

ドル建て保険の保険料払込期間を最短の10年払込にしても、返戻率と実質利回りは低いので貯蓄率を重視する人にはオススメ出来ません。

何故なら、為替リスクや途中解約リスクがある割に積立金が全然増えないからです。

例えば、子供0歳だとして18歳の時にドル建て保険を解約し、解約返戻金を学費に充てるとします。

10年払込なら11年目からの保険料支払いはなくなり、保険を継続すれば解約返戻金は年々増加します。

でも、10年間で必死に保険料を払い、その後8年間寝かせて子供が18歳の時の返戻率は107%程でかなり低く、ほんの少ししかドルベースで積立金が増加していないので、少しの為替変動で元本割れを起こす可能性もあります。

18年間掛けて7%しか増えないなら、貯蓄率が悪いし貴重な時間を無駄にするだけです。

学資保険として10年払込で入るのはやめましょう。


3つのメリット

  • 【メリット①】相続税の非課税枠が使える
  • 【メリット②】生命保険料控除が使える
  • 【メリット③】介護保障に備えられる

【メリット①】相続税の非課税枠が使える

生命保険加入者が死亡してしまった場合、相続税の非課税枠が使えます。

生命保険の相続税非課税枠
■500万円 × 法定相続人の人数 = 相続税非課税枠

(例)夫が死亡。法定相続人は妻、子2人の計3人。
■500万円 × 3人 = 1,500万円
本来なら相続税の基礎控除(3000万円+〔600万円×法定相続人の人数〕)として4,200万円が非課税ですが、このケースで生命保険を活用すると+1,500万円の非課税枠が追加で使えるので合計5,700万円まで相続税が非課税にできる。
ポイント
ポイント

ドル建て保険に限らずどの生命保険でも使える制度ですので、ドル建て保険独自の優位性ではない。

【メリット②】生命保険料控除が使える

支払い保険料に対し生命保険料控除が使え、所得税・住民税の節税が出来ます。

ただし、控除目的で保険に入るほど節税効果の高くないので、あくまで「おまけ」程度だと思っておきましょう。

ポイント
ポイント

保険料控除は年間支払い保険料に対して控除額が決まり、控除限度額もある




【メリット③】介護保障に備えられる

米国ドル建介護保障付終身保険(低解約返戻金型)なら介護保障にも備えることができます。

介護保障が気になっているなら提案してもらいましょう。


4つのデメリット

  • 【デメリット①】手数料が高い
  • 【デメリット②】為替リスクがあり元本保証はない
  • 【デメリット③】為替の影響で保険料は毎月変動する
  • 【デメリット④】クレジットカードが使えない

【デメリット①】手数料が高い

ジブラルタ生命のドル建て保険は死亡保障維持のためや販売手数料を払うための『保険関係費』と保険料を円入金する場合に『為替手数料』が掛かります。

特に『保険関係費』は何%の手数料を取るのかを契約者に開示しておらず、ブラックボックスとなっており、これら手数料を保険料から差し引いた金額が積み立てられる仕組みです。

ポイント
ポイント

銀行貯金と違い、保険料は全額積立られている訳ではない。



【デメリット②】為替リスクがあり元本保証はない

ドル建て保険は為替変動により死亡保険金・解約返戻金が増えることも、減ることもあります。

為替変動により大きく円高に触れた場合、元本割れを起こす可能性もあります。

ポイント
ポイント

お金を受け取るときに為替相場がどうなっているかは誰にも読めないので、結果的に増えるか減るかわからない。



【デメリット③】為替の影響で保険料は毎月変動する

毎月や毎年のドルベースの保険料は決まっていても、引き落とし時の為替相場によって保険料は都度変動します。

円安なら日本円で払う保険料は高くなり、円高なら保険料は安くなります。

毎月の保険料100ドルだった場合の一例
■為替レート:1ドル80円の場合  → 8,000円
      :1ドル100円の場合 → 10,000円
      :1ドル120円の場合 → 12,000円
      :1ドル140円の場合 → 14,000円
※為替は常に変動しており一定ではない。引落し度に保険料は変わるので、合計いくら日本円で払ったか把握しておく必要がある※



【デメリット④】クレジットカードが使えない

ジブラルタ生命はクレジットカード払いが基本的にできません。

口座引き落としとなるので、クレジットカードでポイントを貯めたい人にとって大きなデメリットです。

ポイント
ポイント

何十年と長期で考えるとポイントはバカにできない。



ジブラルタ生命のドル建て保険に入らないほうが良い人

  • 無駄なく貯金したい人
  • 合理的に貯金したい人
  • 同じ時間を掛けて貯金するなら少しでも増えていて欲しいと思う人
  • 物価上昇(インフレ)にも強い貯金をしたい人
  • 仕組み・デメリットを理解できない人
  • 付き合いや何となくで入ろうと思っている人

長い目で見れば、NISAやiDeCoを軸に株式投資した方が結果的に積立金が大きく増える可能性が高いので、若年層の人や20年超の長期運用ができる人等なら、ドル建て保険より株式投資メインで考える方が合理的です。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されることなく将来の資産形成を最大限有利にしていくことが出来るので、使っていないなら積極的に活用しましょう。

ポイント
ポイント

保険での貯金は手数料を大きく取られるので非合理的で無駄が多い。ドル建て保険は時間を掛けてもそこまで増えない。

金融知識は最低限ないと搾取され損します!
貯金・投資や資産運用をするなら、最低限の知識は必要不可欠です。
知識がないと保険営業の良いカモとして養分にされるだけです。
お金で困らないよう将来の為に貯金しようと考えているのに、ドル建て保険に入るという選択肢は貯金として効率悪すぎるので、資産形成の遠回りをするだけで時間の無駄です。
将来お金で苦労したくないなら、自分のお金は自分で育て、守るしかありません。

もし、ジブラルタ生命のドル建て保険の提案をされても即決せず立ち止まれたなら、この機会をチャンスに無料セミナーなどを活用してお金のプロに貯金や投資基礎から教えてもらうことがオススメです。
今こそお金の勉強!マネーセミナーなら【アットセミナー】

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!




よくあるトラブル

  • 元本保証があると言っていたのに損をした
  • 途中解約して大きく損した
  • 「為替リスクがあっても使うときに私に相談すれば大丈夫です」と言っていた担当者が退職

元本保証があると言っていたのに損をした

ドル建て保険は『ドルでの元本保証』はありますが、『日本円での元本保証』はないです。

解約時の為替によって元本割れを起こしてしまい、「元本保証があるというから入った!そんなこと聞いていない!」と、よく理解せず入るとこのようなトラブルが多いです。



途中解約して大きく損した

途中解約すると損する可能性が高いです。

特に途中解約すると解約払戻金が少なくなる仕組みの低解約返戻金型だと、早期解約は全くお金が返ってきませんので要注意です。

ポイント
ポイント

低解約返戻金型は保険料払込満了時までに途中解約すると大きく損する可能性が高い。


「為替リスクがあっても使うときに私に相談すれば大丈夫です」と言っていた担当者が不在

契約時にはリスクがないように思わせる為に、頼りになることや調子の良いことを言ってくる保険営業が多いですが、保険業界は離職率が高く入れ替わりの激しい業界です。

ドル建て保険を契約した担当者が生涯に渡って変わらないことはあり得ません。

保険営業の言うことを100%信じることは返って危険ですので、トラブル回避のために信用し切ることはやめましょう。

ポイント
ポイント

自分でコントロールできない保険には入るべきじゃない。




入る前に知っておくべき注意点

  • 円建て保険よりドル建て保険の方がパフォーマンスが良いのは事実だが…
  • 保険での貯金や資産運用は手数料が高すぎてメリットがない
  • 同じ時間を掛けて貯金するならNISA・iDeCoの方が増える可能性が高い
  • 保障と貯蓄は分けた方が将来困らない
  • リスクにリターンが見合わない
  • ジブラルタ生命より優れた保険はたくさんある

円建て保険よりドル建て保険の方がパフォーマンスが良いのは事実だが…

円建て保険と比べてドル建て保険の方が死亡保険金が大きく備えられたり、解約返戻金も増える可能性が高いのは事実です。

でも、あくまで『円建て保険と比べたら』という極狭い範囲での比較でしかないので、これだけでドル建て保険が良いと言える根拠はないです。

ポイント
ポイント

保険屋さんに相談すると全ての不安を保険で解決させられ無駄が多くなる。

保険での貯金や資産運用は手数料が高すぎてメリットがない

保険は万が一の時の保障を持つための金融商品です。

貯金・投資・資産運用は保険でも出来るけど、高い手数料を払うことになり貯蓄効率が非常に悪いので、メリットがあまりないと理解しておきましょう。




同じ時間を掛けて貯金するならNISA・iDeCoの方が増える可能性が高い

10年、15年、20年と長い時間かけて貯金するなら、NISAやiDeCoの方が積立金が増える可能性が高く、将来のお金の不安を大きく解消できます。

人生の一度しかない貴重な時間を使って、効率悪い貯金をしたい人はいないと思います。

ドル建て保険で大きく積立金が増えることは期待できないことを理解しておきましょう。

保険で貯金は非合理的で無駄が多い!無駄なく貯金したいなら知識豊富なFPに無料相談で解決!



保障と貯蓄は分けた方が将来困らない

「掛捨ては勿体無い」「貯蓄性がある保険の方が無駄にならない」と言う考えは実はまやかしで、FPから見て貯蓄性保険ほど無駄な保険はありません。

できれば保障と貯蓄は分けて考えましょう。

ポイント
ポイント

貯蓄型保険は保険料が高くなるので保険営業として売りたい保険!



リスクにリターンが見合わない

為替リスクや途中解約で大きく損をする可能性があるにも関わらず、将来の積立金が大きく増えないのでドル建て保険はリスクにリターンが見合わない保険であることを理解しておきましょう。



ジブラルタ生命より優れた保険はたくさんある

ドル建て保険でも、それ以外の保険でもジブラルタ生命より優れた保険はたくさんあります。

保険に入るなら必ず最低3社は比較して決めた方が、無駄なく入ることができるのでFPに無料相談して保険比較をしてもらうことをオススメします。





【FPの意見】ドル建て保険は時間とお金を無駄にする!失った貴重な時間は二度と返らない!

学資保険代わりや老後のためなど貯金目的でのドル建て保険加入はオススメ出来ません。

貯金目的なら保険ではなくNISAやiDeCoを軸に考えるべきです。

保険営業は販売手数料を多く稼ぐことで評価される仕事なので、販売手数料が高いドル建て保険は売りたい保険であり、良い保険に感じるような営業トークをしてきます。

でも、貯金目的なのに1年目で解約したら払込保険料の20%すら返ってこず大きく中抜きされているものを、FPとして将来のお金の不安を解消できる最善な貯金方法とは言えません。

同じ時間を掛けるなら、ドル建て保険に限らず保険以外で貯金して、保障が必要なら掛捨て生命保険で必要最低限備えれば無駄はなく、これは保険営業が知られたくない事実です。

人生は一度きり!

その貴重な時間を掛けて、必死に稼いだお金を貯めていくなら保険営業の養分になって効率の悪い貯金はして欲しくないです。

本当にドル建て保険でないといけない理由はないのか、自分で100%理解した上で入るか決めて下さい。




デメリットを理解した上でジブラルタのドル建て保険に入りたい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • ドル建て保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

ドル建て保険は金融庁から『特定保険』と位置付けられており、為替リスクなど複雑な仕組みで、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • ジブラルタ生命以外のドル建て保険の提案を受けていない
  • 保険以外の貯金方法であるNISAや個人向け米国債・社債などと詳しく比較してから決めたい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

お金の悩みはFPに無料相談して解決!オンライン相談できるので全国どこでも対応!



まとめ

お金の悩みはFPに無料相談して解決!オンライン相談できるので全国どこでも対応!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次