プレミアカレンシー3は為替が円安だけど利率が高いなら入るべきか徹底解説!

  • 銀行や保険営業から第一フロンティア生命のプレミアカレンシー3を勧められた…
  • 高い利率は魅力的だけど、為替が円安の今、本当に入るべきなのかわからない…
  • 資産運用はしたいと思うけど、プレミアカレンシー3に入るべきなのか誰か教えて!

第一フロンティア生命のプレミアカレンシー3は米ドル・豪ドル運用の利率が高いのは事実ですが、『ドル建て保険』は加入者からの苦情が年々増加しており、金融庁から問題視されている保険です。

ドル建て保険に入った人でも「増えると聞いて入ったのに元本割れした」「こんなにリスクが多いなんて聞いてない」と加入を後悔したという声も多いです。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の相談を受けてきた筆者が、完全中立な立場でプレミアカレンシー3についてありのままを徹底解説します。

最後まで読めば、この保険に入るべきかがわかります。

《この記事の結論》運用目的なら手数料が大きく掛かる保険での運用は時間の無駄。
まとまったお金で資産運用するなら、株式投資の方が長期的にみて増える可能性が高く合理的なので、運用目的で同じ時間を掛けるなら、入った時点で時間を無駄にします。

無駄なく資産運用したいなら、ライフプランを基に、保険に捉われず最適な資産運用は何かをFPに無料相談できる【マネプロ】がオススメ!

【マネプロ】は保険・証券会社(NISAや投資信託、株式)を加入までまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!

保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【アットセミナー】から学ぼう!

資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なベテランFPにオンライン無料相談で解決!






目次

5つの特徴

  • 【特徴①】資産運用目的の保険
  • 【特徴②】基本プランか満期重視プランかを選択
  • 【特徴③】運用通貨を選択
  • 【特徴④】運用期間と受取期間を選択
  • 【特徴⑤】死亡保障はない

【特徴①】資産運用目的の保険

プレミアカレンシー3は死亡保険金がない、資産運用に特化した保険です。

ポイント
ポイント

資産運用目的なら保障が必要ないということ!保険以外の運用方法と比較して入るか決めた方が良い!

【特徴②】基本プランか満期重視プランかを選択

概要
基本プラン死亡給付金は年々増加する、解約返戻金は相場により一時払い保険料を
上回ることもある
満期重視プラン
【死亡給付金額割合100%】

死亡給付金・解約返戻金が一時払い保険料を超えることがないが、
満期まで待てば基本プランより増える
満期重視プラン
【死亡給付金額割合50%】
死亡給付金・解約返戻金が一時払い保険料の50%となるが、
満期まで待てば基本プランと死亡給付金割合100%より増える
ポイント
ポイント

満期重視プランが一番増えるが運用期間が長いとリスクが高くなる!


運用通貨を選択

「日本円」「米ドル」「豪ドル」どれで運用するかを決めます。

米ドルと豪ドルは為替リスクがありますが、外貨の金利で資産を増やします。

ポイント
ポイント

2023年5月現在は利率が高い「米ドル」が一番人気!

運用期間と受取期間を選択

運用期間運用期間終了後の
受取期間(選択可能年齢)
米ドル・豪ドル3年・5年・6年・10年から選択・確定年金(3歳〜95歳)
・死亡時保証金額付終身年金(50歳〜95歳)
・10年保証期間付終身年金(50歳〜95歳)
・一括受取(年齢制限なし)
日本円5年・10年・15年・20年から選択・確定年金(5歳〜95歳)
・死亡時保証金額付終身年金(50歳〜95歳)
・10年保証期間付終身年金(50歳〜95歳)
・一括受取(年齢制限なし)
ポイント
ポイント

米ドル・豪ドルなら運用期間10年が人気!運用期間10年以下なら個人向け米国債や社債の方が利回りが良い。

死亡保険金はない

一時払い終身保険のように、一時払い保険料に対して大きな死亡保険金を備えられるタイプの保険ではありません。

運用期間中に死亡した場合、死亡保険金ではなく『死亡給付金』として、死亡時までに運用されていたお金が遺族に払われるので、死亡保険金はありません。

ポイント
ポイント

死亡保険金が必要ないなら保険に入る必要性がそもそもない…入った時点で手数料が大きく掛かるのは運用面で大きなデメリット。






《今現在の利率は高いのか?》を運用期間10年で検証

2019年10月販売スタートから2023年5月までの『運用期間10年』の利率をまとめました。

最低利率最高利率平均
2023年
(1月〜5月)
4.04%4.54%4.28%
(1月〜4月)
2022年1.98%4.81%3.59
2021年1.35%2.11%1.80%
2020年1.15%2.15%1.54%
2019年
(10月〜12月)
2.12%2.25%2.17
第一フロンティア生命 積立利率変動型個人年金保険(19)(通貨指定型) 積立型より計算
2023年5月現在の利率が高いのは事実
米国債金利の上昇を受けて、2022年からプレミアカレンシー3の利率が上がっています。

過去約4年間の平均利率は2.67%ですが、2023年5月16日以降の利率は4.19%と今現在の利率は高い。






プレミアカレンシー3の口コミ

口コミ
口コミ

正月、実家に帰ったら母がM銀行でプレミアカレンシーなる外貨建て保険契約してて笑った。クソ商品だなこれ…

                                #Twitterより

口コミ
口コミ

一時払い時に6%もの手数料引かれてからの運用スタート。解約返戻金も長くもてば増えるとは限らずよく分からない動き。ほんと、こんなもの買った4、5年前の自分が恥ずかしい。外貨建「個人年金保険」は、絶対買っちゃダメ。特に円安の今買ったらほぼ確実に元本割れ#プレミアカレンシー

                                #Twitterより

ポイント
ポイント

運用期間に応じた手数料を差し引かれるので、スタートで損をするのは資産運用として致命的という声が多い。






為替が円安だけど入るべきか

過去26年間のドル円の動きを七十七銀行さんがまとめたグラフが以下にあります。

これを見ると、2023年5月時点では135円以上なので過去26年を振り返ってみてもかなりの円安であることがわかります。

プレミアカレンシー3は主に債券投資でありローリスク・ローリターン。

利率が良くても加入時が円安、受け取る時が円高なら為替によって利益は大きく目減りしてしまうので、入るのはあまりオススメできない。

もし資産運用したい、10年以上運用できるならNISAで株式投資の方が増える可能性が高い。

七十七銀行 米ドル対円相場(仲値)一覧表より出典
このグラフでの最も円高・最も円安はいつ?いくら?
最も円高:75.32円(2011年10月)
最も円安:150.15円(2022年10月)

2011年10月から2022年10月までの11年間での為替差は最大約2倍も動いていることがわかります。
2011年から外貨購入した人なら2022年には価値が約2倍になりますが、もし1998年に外貨購入して2011年を迎えた場合、為替は1998年の半額になってしまいますので、外貨購入時の為替はできる限り円高(低い)の方が良いです。
ポイント
ポイント

為替はいつどう動くか誰にも読めない。どれだけ利率が良くても為替次第で運用結果は大きくブレる可能性がある。






どれくらいの円高で元本割れを起こすのか検証

検証条件

  • 性別:男性
  • 年齢:60歳
  • プラン;基本プラン
  • 積立利率:4.19%(2023年5月16日〜5月31日の適用レート)
  • 通貨・運用期間:米ドル・10年
  • 保険料:500万円 → 35,615米ドル(為替レート140.39円)
  • 10年後年金原資:50,737米ドル
為替レート10年後に50,737ドルを
一括受取した場合(返戻率)
75円(過去26年の円高値)380万円(76%)
85円431万円(86%)
90円456万円(91%)
98.55円(損益分岐点)500万円(100%)
100円507万円(101%)
108円547万円(109%)
110円(1997-2023年5月までの平均レート)558万円(111%)
120円608万円(121%)
130円659万円(131%)
140円(2023年5月レート)710万円(142%)
150円(過去26年の円底値)761万円(152%)
ポイント
ポイント

過去27年間の為替平均レートは110.32円。将来のリターンを平均レートで見ると500万円→558万円(111%)。






NISAで大人気『eMAXIS Slim米国株式( S&P500)』と比較

米国を代表する指数であるS&P500指数は、過去20年間の平均利回りが7.5%、直近10年間の平均利回り14.7%と資産増加を期待できる投資先です。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とは
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、アメリカの主要500銘柄の株価指数に連動する投資信託であり、アメリカ株式市場の動向を反映する。

手数料が安く、投資しやすいファンドで、楽天証券やSBI証券の積立設定件数で一番人気
NISAで非課税投資もできます

もし、500万円をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資して、利回り7.5%で10年間・20年間運用すると、

元金500万円→10年後の評価額1,030万円
       20年後の評価額2,123万円

という結果になります。

あくまで平均利回り7.5%というのは過去の実績で、将来を約束するものではありませんが、プレミアカレンシー3で債券運用するより、株式投資をした方が最終的なパフォーマンスが高くなるので、10年以上の長期投資をするなら株式投資の方が魅力的です。

ポイント
ポイント

米国株への投資はプレミアカレンシー3と同様、米ドル資産を持つことになります。購入は日本円でも米ドルに両替されて米国株を購入してくれる。

資産運用・運用方法・あらゆる将来のお金の悩みは知識豊富なベテランFPにオンライン無料相談で解決!






4つのメリット

  • 【メリット①】年金開始前なら受取期間・通貨の変更ができる
  • 【メリット②】ドル資産が持てる
  • 【メリット③】運用期間の更新が何度でもできる
  • 【メリット④】年金開始年齢を繰延べできる

【メリット①】年金開始前なら受取期間・通貨の変更ができる

年金受取開始前なら、契約時に決めた受取期間の変更や、受取通貨の変更ができます。

でも、年金受取開始後の変更はできない。

【メリット②】ドル資産が持てる

保険料はドルに換金され債券運用されるので、プレミアカレンシー3で「米ドル」「豪ドル」を選ぶということは選んだ通貨を持てるという事です。

日本円しか持っていない人にとっては、通貨のリスク分散ができるのでメリットです。

【メリット③】運用期間の更新が何度でもできる

運用期間終了後、すぐにお金を受け取る必要がなければ運用期間の更新をすれば再運用ができます。

運用期間の更新をした場合の一例
(例)契約時の運用期間:10年 
   → 10年経過後、運用期間3年で更新
   → 3年経過後、運用期間5年で更新
   → 5年経過後、年金受取開始

このように運用期間を再度選び直して更新することもできます。 
ポイント
ポイント

被保険者の年齢が95歳を超えない限り、何度でも更新できる。


【メリット④】年金開始年齢を繰延べできる

運用期間が終わり、年金開始年齢を迎えた時に為替相場が思わしくなかった場合などに、年金開始年齢を先送りにする繰延べが出来ます。

繰延べは外貨の場合は最長3年、円の場合は最長1年、年金受取時期を先送りできます。






4つのデメリット

  • 【デメリット①】為替リスク
  • 【デメリット②】年金開始後は為替リスクをコントロールしにくい
  • 【デメリット③】手数料が高い 
  • 【デメリット④】途中解約は市場価格調整が入る

【デメリット①】為替リスク

運用通貨で「米ドル」「豪ドル」を選んだ場合、為替リスクを負うことになります。

為替相場によっては、受取金額が払込保険料を下回り元本割れを起こす可能性もありますので、為替リスクを理解した上で入りましょう。

ポイント
ポイント

2023年5月現在の為替は過去を振り返っても強い円安傾向にある。将来円高に触れた場合は期待していた返戻率を大きく下回ることもあり得る。


【デメリット②】年金開始後は為替リスクをコントロールしにくい

年金受取開始後も為替相場によって毎年受け取れる年金額は変わります。

受取時の為替リスクの一例
(例)年金額:5000ドルの場合
・1年目 為替140円 → 70万円
・2年目 為替100円 → 50万円
・3年目 為替80円  → 40万円
・4年目 為替110円 → 55万円

※年金受取開始後は、為替レート判定日の相場によって年金額は増減します※
ポイント
ポイント

運用期間の更新、受取時期の繰延べで「受取開始時期」のコントロールはできるが、「年金受取開始後」のリスクコントロールはしにくい。


【デメリット③】手数料が高い

プレミアカレンシー3はネット上の口コミで散見されるように、手数料が高いです。

手数料は主に「契約時手数料」「為替手数料」「年金管理手数料」の3つです。

《手数料①》契約時手数料

運用期間・通貨に応じた契約時手数料を保険料から差し引きます。

以下、選ぶケースが多い米ドルと豪ドルの手数料です。

運用期間手数料
3年2.5%
5年3.5%
6年4%
10年5.5%
(例)1000万円を米ドルで10年間運用する場合
・1000万円 × 5% = 50万円

資産運用でお金を増やしたいのに、運用開始前に大きく手数料を取られてしまうのは資産運用において大きなペナルティです。

《手数料②》為替手数料

運用通貨を米ドル・豪ドルにした場合、日本円で保険料を支払うなら為替手数料が発生します。

以下、主な為替手数料です。

手数料
「保険料円貨入金特約」のおける為替レートTTM+50銭(0.5円)
「円貨支払特約」のおける為替レートTTM-50銭(0.5円)

《手数料③》年金管理手数料

手数料
年金管理費受取年金額に対して0.4%
(円貨で年金を受取る場合は最大0.3%)
(例)年金額5000米ドルを受取る場合
・5000米ドル × 0.4% = 20米ドル
→年金受取額は4980米ドル(5000米ドルー20米ドル)になってしまう。

【デメリット④】途中解約は市場価格調整が入る

途中解約をすると、市場価格調整が掛かります。

解約時の市場金利によって、解約返戻金が増減する仕組みです。

市場価格調整とは
契約時の積立利率と、解約時の市場金利を比較し解約返戻金を調整する制度です。

解約時の債券価格契約時の積立利率より高い → 解約返戻金が減少する
解約時の債券価格契約時の積立利率より低い → 解約返戻金が増加する
ポイント
ポイント

途中解約しなければ市場価格調整は掛からない!

利率が高くても入るのをオススメできない人

長い目で見れば、株式に投資した方が結果的に資産増加する可能性が高いので、若年層の人や20年超の長期運用ができる人等なら、プレミアカレンシー3での債権投資より株式投資メインで考える方が合理的です。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されることなく将来の資産形成を最大限有利にしていくことが出来るので、使っていないなら積極的に活用しましょう。

ポイント
ポイント

高齢の人ならリスク許容度が低いので債権での資産運用を検討しよう。

投資するなら最低限の知識がないと搾取され損します!
投資や資産運用をするなら、最低限の知識は必要不可欠です。

知識がないと、その投資・運用が妥当なのか、自分のリスク許容度を超えていないか判断できないからです。

自分のお金は自分で育て、守るしかありません。

もし、プレミアカレンシー3の提案をされても即決せず立ち止まれたなら、この機会をチャンスに無料セミナーなどを活用してお金のプロに投資基礎から教えてもらうことがオススメです。

今こそお金の勉強!マネーセミナーなら【アットセミナー】

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!




入る前に知っておくべき注意点

  • 長期運用できるなら株式投資した方が増える可能性が高い
  • 保険料の払い過ぎは要注意!
  • 目的を明確に!運用目的なら入る意味がない

長期運用できるなら株式投資した方が増える可能性が高い

長い目で見れば、株式に投資した方が結果的に資産増加する可能性が高いので、若年層の人や20年超の長期運用ができる人等なら、プレミアカレンシー3での債権投資より株式投資メインで考える方が合理的です。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されることなく将来の資産形成を最大限有利にしていくことが出来るので、使っていないなら積極的に活用しましょう。

でも、銀行窓口や証券会社窓口での株式投資は手数料重視の販売が横行しており、良いファンドがないので要注意!!

ポイント
ポイント

高齢の人ならリスク許容度が低いので債権での資産運用を検討しよう。

12,000人以上が参加し満足度94%!無料セミナーはノーリスク!プロから基礎から学ぼう!

保険料の払い過ぎは要注意!

資金的な余裕があるならプレミアカレンシー3に入るのもありですが、銀行に預けておいても増えないからといって、必要以上の保険料設定で入ることはやめましょう。

ポイント
ポイント

保険料が大きいほど、為替リスクも大きくなる。

目的を明確に!運用目的なら入る意味がない

プレミアカレンシー3は『運用目的』の保険です。

それなのに、契約しただけで大きな手数料を取られてしまうことは、資産運用したい人にとってペナルティでしかありません。

そもそも、『保険』は万が一の保障を備えるものであり、『運用』するものではないので、運用でお金を増やしたいなら保険以外を選ぶべき。

【現役FPぶっちゃけ】株式投資の方が最終的に増える可能性が高い

10年、20年と資産運用をするなら債券より株式の方が、最終的に増える可能性が高いです。

株式投資が怖いなら、投資信託の全世界株式で様々な国々の優良企業に分散投資してもらったり、それでも怖い人はバランス型(株式と債券等)で運用した方が、プレミアカレンシー3より増える確率が高いので、運用目的で保険に入るのはおすすめ出来ません。

資産運用に費やす時間は二度と返ってこない貴重な時間!FPに無料相談で無駄なく最適な運用方法を選ぶ!




デメリットを理解した上でプレミアカレンシー3に入りたい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • プレミアカレンシー3の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

プレミアカレンシー3は市場価格調整や為替リスクなど複雑な仕組みがあり、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • プレミアカレンシー3以外の一時払いドル建て個人年金の提案を受けていない
  • NISAや個人向け米国債・社債などと詳しく比較してから決めたい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

ライフプランを基にお金の悩みを見える化!過不足を確認してから無駄ない最適な資産運用を選べる!




まとめ

保険・資産運用・セカンドライフなどあらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次