口コミ悪い!未来を楽しむ終身保険の運用実績と目標達成後どうすべきか徹底解説!

  • 未来を楽しむ終身保険で資産運用を勧められたけど難しくてよくわからない…
  • 死亡しても積立金が還るだけなのに、保険で資産運用する意味あるのかな…
  • SNSだと悪い口コミが多いし、このまま入っていいのか不安…
  • 未来を楽しむ終身保険について客観的な意見を教えて!
保険営業

「お金を眠らせておくのはもったいない。」

「お金に働いてもらって増やしましょう。」

このように銀行や保険相談窓口でマニュライフ生命『未来を楽しむ終身保険』を提案され、リスクやデメリットを理解せずに勧められるがまま入って後悔している人が多いです。

この保険はドル建て保険の中でもかなり複雑な仕組みであり、金融初心者が保険営業の説明だけで全てを理解するのはほぼ不可能です。

このブログまで辿り着いた読者には、保険で失敗や後悔をして欲しくありません。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険見直し相談を受けてきた筆者が、未来を楽しむ終身保険について個人ブログにしかできない客観的視点から徹底解説します。

最後まで読めば未来を楽しむ終身保険の理解が深まり、入るべきかどうかを自分で判断できるようになります。

この記事でわかること
  • 資産運用したい人にとってデメリットが多すぎて入る価値がない
  • なぜ銀行や保険営業は未来を楽しむ終身保険を勧めてくるのか
  • NISAとの具体的な比較
  • 保険・資産運用の悩みはリクルートが厳選した知識豊富なFPに相談がオススメ。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com




目次

未来を楽しむ終身保険とは

未来を楽しむ終身保険は資産運用に特化した保障がない保険です。

保険料は債券運用される定額部分と、投資信託運用される変額部分に分かれます。

運用成果と為替によって運用資産が増減する仕組みで、日本円での元本保証はありません。

保険で資産運用をするメリットはないので、保険以外で資産運用を始められる人なら入らない方がいいです。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com




未来を楽しむ終身保険の特徴

  • ターゲットタイプと定期引出しタイプ
  • 契約年齢・最低保険料・利率保証期間
  • 変額部分は2種類のファンド

ターゲットタイプと定期引出しタイプ

未来を楽しむ終身保険は「ターゲットタイプ」と「定期引出しタイプ」があり、資産運用の仕方を選びます。

どんなお金の増やし方、受け取り方をしたいかでどっちのプランにするか決めましょう。

途中でプラン変更はできず、もしプラン変更したい場合は解約して入り直しするしかありません。



プランごとの契約年齢・利率保証期間・最低保険料

プランごとに契約年齢・利率保証期間・最低保険料の組み合わせが異なります。

スクロールできます
ターゲットタイプ定期引出しタイプ
保険料の保証割合100%110%105%
契約年齢15歳〜80歳15歳〜87歳15歳〜75歳
利率保証期間10年または15年15年15年
最低保険料20,000米ドル
20,000豪ドル
20,000米ドル
20,000豪ドル
20,000米ドル
20,000豪ドル
マニュライフHP 未来を楽しむ終身保険パンフレットより出典

選択が必要な部分は保険料の保証割合と利率保証期間くらいしかありません。



変額部分は2種類のファンド

投資信託運用される変額部分は、2種類のファンドからしか選択できません。

どちらのファンドも最大3倍までレバレッジが掛かるので、高いリスクを負っての運用となります。

投資信託のファンドは選択肢が少なく、NISAで人気な「全世界株式インデックス」や「米国株式S&P500インデックス」のような優良ファンドで運用することはできません。



未来を楽しむ終身保険で損した?SNSの口コミ・評判

リアルな口コミが多いSNS上の口コミを集めてみたところ、ネガティブな評判が多いです。

スクロールできます

口コミでもある通り、未来を楽しむ終身保険に払う保険料があるならNISAやiDeCoで運用した方が増える可能性が高く、運用益も非課税なのでお得です。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com

未来を楽しむ終身保険で後悔する理由

  • 手数料が高すぎる
  • 途中解約をして損した
  • 保険なのに保障がない
  • 実質利回りが低い
  • NISAの大人気「S&P500インデックス」で運用した方がよかった
  • NISAのような『定率取崩し』と『定額取崩し』がしづらく資産寿命が短い

手数料が高すぎる

未来を楽しむ終身保険はさまざまな手数料が保険料から引かれてしまうので、運用効率が悪いと評判です。

さらに一部の手数料率は開示されておらずブラックボックスとなっています。

スクロールできます
①保険関係費手数料率内容
定額部分開示なく不明・保険金最低保証のための費用
・保険契約締結・維持に必要な費用
変額部分年率1.85%
②運用関係費手数料率内容
世界バランスI型一部開示なく不明・レバレッジ取引にかかる費用
・有価証券等を売買、保有する費用
・運用にかかる費用
日米株式エンハンスト
運用型
一部開示なく不明
③為替手数料手数料率
(1ドルあたり)
外貨で保険料を払う費用50銭
解約返戻金を円にする費用50銭
死亡保険金を円にする費用米ドル:1銭
豪ドル:3銭

契約しただけでさまざまな手数料が引かれてしまい、運用目的の保険なのに運用効率が悪くなっています。


途中解約をして損した

増えると期待して入ったのに、途中解約したら大損する可能性があります

「解約控除」という早期解約ペナルティと、「市場価格調整」という債券相場の変動があった時の解約返戻金の調整機能の影響を受けるからです。

特に市場価格調整は保険会社が損しないために重要な役割を担っていますが、契約者としては損しやすい仕組みです。


保険なのに保障がない

死亡してしまったら一時払い保険料相当額か、解約返戻金のどちらか多い金額までしか遺族にのこせません。

保険料や解約返戻金以上の保障をしてくれないなら、保障がないのと同じことです。

保険は万が一の経済的困窮に備えるものであり、保障がないなら保険に入る理由がありません。



実質利回りが低い

変額部分が年10%運用だったとしても、実質利回りは見積書利回りと比べてかなり低くなります。

保険料から手数料をたくさん引かれているからです。

検証条件
  • 保険料:500万円
  • 運用通貨:米ドル
  • 為替:157円で全て計算
  • 運用期間:15年
  • 定額部分の積立利率:2.5%
  • 変額部分の運用年率:年10%の場合
  • 市場価格調整率:4.11%で計算

※運用益への課税は考慮してません※

スクロールできます
経過年数解約返戻金実質利回り
1年467万円– 6.4%
5年597万円3.6%
10年818万円5%
15年1,138万円5.6%

運用益への課税を考慮すると解約返戻金と実質利回りはもっと低くなってしまいます。

ちなみにNISAで同じ金額を年10%で運用できた場合、500万円は2,226万円になり運用益非課税です。

でもNISAで投資できるのは年360万円までと制限があるのでこの限りではありませんが、資産運用は保険以外でやった方がいいと言われる理由がよくわかります。



NISAの大人気「S&P500インデックス」で運用した方がよかった

米国を代表する指数であるS&P500指数は、過去20年間の平均利回りが7.5%、直近10年間の平均利回り14.7%と資産運用に適しており、全投資家に大人気な投資先です。

また米国株投資は、米ドルを持つことと一緒で資産の通貨分散効果があります。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とは?

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)はアメリカの主要500銘柄の株価指数に連動する投資信託であり、アメリカ株式市場の動向を反映する。

S&P500指数の過去平均利回りは7.5%(2023年10月時点の直近30年間の平均利回り9.8%)で、同様のリターンを期待できます。


手数料が安く、投資しやすいファンドで楽天証券やSBI証券の積立設定件数で一番人気。

NISAで非課税投資もできます。

もし、500万円をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資して、利回り7.5%で15年間運用した場合、

【S&P500で資産運用した場合】

元金:500万円 → 15年後:1,534万円(返戻率:306%)

【未来を楽しむ終身保険で資産運用した場合】

元金:500万円 → 15年後:1,138万円(返戻率:227%)
※為替レート157円、変額部分の運用成果を年10%で試算※

これだけ運用成果に差が出る可能性があります。

15年間で396万円も多く増えていたら、あなたの人生はより豊かになりお金に困らない人生に近づけるでしょう。

ただし、あくまで平均利回り7.5%というのは過去の実績で、将来を約束するものではありません。

でも、未来を楽しむ終身保険で運用するより、NISAでeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような優良投資信託で運用した方が運用益も非課税になり期待リターンが高いのは事実です。

もし15年以上の運用期間で考えられるなら、保険での資産運用は時間とお金が勿体ないです。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com




NISAのような『定率取崩し』と『定額取崩し』がしづらく資産寿命が短い

  • 【定率取崩し】:定期的に資産残高の○%を取崩して使い、残りは運用継続させておく
  • 【定額取崩し】:定期的に資産残高から定額○円を取崩して使い、残りは運用継続させておく

資産運用したお金を使うとき(出口戦略)は超重要で、お金の使い方によって資産寿命が短くも長くもなります。

例えば、3,000万円の運用資産があり毎月10万円を取り崩すとします。

①運用資産を全額引き出し、毎月10万円使った場合の資産寿命

25年後の残高:0円

②運用資産のうち毎月10万円を取り崩し、残りは資産運用を継続した場合の資産寿命(年率5%計算)

25年後の残高:1,846万円

40年後の残高:614万円

一般的に、運用資産を全額一気に受取ってすぐ使わなければならないケースは少なく、『定率取崩し』か『定額取崩し』をして、資産寿命を延ばしながらお金を使う人が多いです。

資産残高を一定の比率・金額で少しずつ取り崩していくので、取り崩していない部分は運用継続されます。

そのため、複利効果を最大限活かしながら運用してきたお金を使うことが出来ます。

未来を楽しむ終身保険は、

  • 解約返戻金を希望額ピッタリ引出しできない
  • 解約控除が掛かる
  • 利率更新時期の解約以外は「市場価格調整」が掛かる
  • 減額に限界がある

以上の理由から、NISAなど保険以外の金融商品と比べて『定率取崩し』・『定額引出し』がし難く、資産寿命が短くなってしまいます。

資産運用したお金の使い方次第であなたの人生は大きく変わります。

出口戦略の話をされていないなら、出口戦略までしっかりと知識豊富なFPに無料相談してセカンドオピニオンを受けましょう。




デメリット

  • 【デメリット①】解約控除が掛かる
  • 【デメリット②】市場価格調整が掛かる
  • 【デメリット③】投資信託の運用先は2つしかない
  • 【デメリット④】投資信託と債券運用の割合も選べない
  • 【デメリット⑤】目標値に達したら運用が強制終了される
  • 【デメリット⑥】定期引出しで毎年いくら受取れるかは投資信託の運用成果次第

【デメリット①】解約控除が掛かる

運用期間中での解約は「解約控除」というペナルティがあり、解約返戻金が減らされます。

解約控除は中途解約抑制と保険会社が損しないためのものですが、契約者からするとデメリットしかないです。

スクロールできます
経過年数
(運用期間:15年)
解約控除率
1年以内10%
5年以内6.7%
10年以内3.3%
15年超0%

経過年数が長いほど解約控除率は減っていき、15年以上で解約控除は消滅します。

解約控除で損したくないなら『最初に決めた運用期間は解約できない』と考えなければいけません。


市場価格調整が掛かる

中途解約すると市場金利の影響をうけて解約返戻金が増減してしまいます。

また未来を楽しむ終身保険の市場価格調整率は、契約時の積立利率より高めに設定されているので損しやすくなっています。

契約時の積立利率より中途解約時の市場金利が低調で、市場価格調整率が低ければ解約返戻金は増えます。

でも、市場価格調整率は高めに設定されているので契約者からするとデメリットです。


【デメリット③】投資信託の運用先は2つしかない

変額部分である投資信託の運用先は2つしかなく選択肢が狭いです。

NISAやiDeCoで人気なインデックスファンドはなく、レバレッジを効かせて積極運用するファンドしかありません。

レバレッジってなに?

投資のレバレッジとは主に借入金を利用して、自己資金よりも大きな投資を行うことです。

お金を借りて株を購入し、自分の資金だけでは買えない量の株を保有することができます。

これにより株価が上昇すれば大きな利益を得ることができますが、逆に株価が下がると損失も大きくなるハイリスク・ハイリターンな運用方法です。

スクロールできます
運用方針レバレッジ
世界バランスI型日本株式、米国株式、欧州株式、
先進国国債、金・銀、資源国通貨で運用
最大3倍
日本株式エンハンスト運用型日本株式、米国大型株式、米国ハイテク株式で運用最大3倍

レバレッジが高い方が大きな利益を狙えますが、大きな損失を被る可能性もあります。

現役FPとして客観的に考えれば、レバレッジを効かせた運用は値動きが激しくリスクが高いので投資初心者はやめた方が懸命です。

未来を楽しむ終身保険はレバレッジありの投資信託しかないので、リスクを抑えた運用をしたいなら入るのをやめましょう。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com

【デメリット④】投資信託と債券運用の割合も選べない

債券運用となる定額部分と、投資信託での積極運用となる変額部分の割合は選べません。

商品タイプと積立利率適用期間によって勝手に決められてしまいます。

スクロールできます
商品タイプ積立利率適用期間定額部分変額部分
ターゲットタイプ10年80.4%19.6%
15年69.1%30.9%
定期引出しタイプ15年72.5%27.5%

時間をかけて運用するなら、投資信託での運用割合を高めにした方が最終的に増える可能性が高いです。

もし自由に債券運用と投資信託運用の割合を決めたいなら、未来を楽しむ終身保険ではそれができないので入るをやめましょう。

ポイント

債券運用だけの一時払いドル建て保険に入って、投資信託運用は保険以外で考える人もいます。



【デメリット⑤】目標値に達したら運用が強制終了される

ターゲットタイプで決めた目標値に到達したら自動的に円建て終身保険に変更され、利益確定してくれます。

でも市場が好調なら運用している資金をもっと市場に置いておけば、さらに増える可能性があるのにそれができなくなるので勿体ないです。

目標値は保険料の最大200%まで設定できます。

未来を楽しむ終身保険ではどれだけ長い時間をかけても、200%までしかお金を増やすことができません。

一般的に市場に長くお金を置くだけ資産が増える可能性が高いのに、その可能性を潰しているのでお金を増やしたくて資産運用を考えているなら大きなデメリットです。

【デメリット⑥】定期引出しタイプは毎年いくら受取れるかわからない

定期引出しタイプで毎年振り込まれるお金は変額部分の運用成果、為替によって変動します。

変額部分の運用成果が良ければ、振り込まれるお金も多くなります。

スクロールできます
経過年数定期引出し金の累計額
年10%運用年0%運用年-10%運用
1年640ドル582ドル523ドル
5年3,908ドル2,910ドル2,145ドル
10年10,203ドル5,820ドル3,411ドル
15年20,341ドル8,730ドル4,159ドル

毎年振り込まれるお金に大きな変動がある可能性を許容できない人もいます。

それなら同じ定期引出しタイプだけど手堅い債券運用だけしかしない、メットライフのサニーガーデンEX、第一フロンティアのプレミアレシーブも比較してから決めた方がいいです。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com



NISAと特徴を比較

未来を楽しむ終身保険のメリットは死亡時に相続非課税枠があるのと投資可能額が高いことです。

それ以外の運用商品としてのスペックはNISAに劣ってしまいます。

特に運用目的で考えているなら、投資可能額の年間限度があっても運用益非課税にできるNISAを使わないのはもったいないです。

スクロールできます
保障手数料税金投資可能額相続税非課税枠途中引出し
未来を楽しむ終身保険なし運用費用
為替手数料
保険関係費
相続税
一時所得

贈与税
5億円まであり解約すれば可能
(解約控除有)
NISAなし運用費用運用益非課税年360万までなし可能

もし相続税非課税枠を使いたいとしても、保険料か解約返戻金以上の保障がない未来を楽しむ終身保険に入るメリットはないです。

それなら保険料以上の保障がある保険に入りましょう。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com


 

 

【金融庁が問題視】ターゲットタイプは要注意

2024年4月、一時払いドル建て終身保険のターゲットタイプについて顧客利益を無視した乗り換え契約が多発していると注意喚起がありました。

これは目標値に到達したら自動的に円建て保険に切り替わり利益確定させる仕組みを利用したものです。

記事要約
  • 一時払いドル建て保険の短期間(購入後4年以内)での解約が6割に達した
  • 解約後に再び同様の商品を販売して保険営業や代理店が販売手数料を得るケースが多発している
  • 目標額に達すると自動的に円建ての保険に移行する商品が中心だった
  • 顧客利益を優先した対応ではない
  • 「元本割れするとは聞いていない」といった苦情も多発

元記事はこちらをご覧ください

保険営業の中には自己利益を追求するものも少なくありません。

このような行為は相談者の無知に漬け込んだ、顧客利益を無視した行為です。

保険営業のカモになりたくなければ、お金の勉強をして自分の金融リテラシーを上げるか、信頼できる担当者を見極めて相談するしかありません。

業歴13年現役FPが勧めるFPの質が高い相談窓口!お金の悩みを全て解決!

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com

メリット

  • 【メリット①】相続非課税枠が使える
  • 【メリット②】健康告知なしで入れる
  • 【メリット③】スイッチングが無料

【メリット①】相続非課税枠が使える

死亡時の積立金を法定相続人が受け取る場合、相続税非課税枠が基礎控除に加えて使えます。

相続非課税枠は生命保険特有のものであり、相続税対策に有効です。

相続税非課税枠

相続税非課税枠 = 500万円 × 法定相続人の数

(例)500万円 × 3人(妻・子2人)= 1,500万円が生命保険の相続税非課税限枠となる。

ちなみに相続税の基礎控除は以下のとおりです。

基礎控除:3,000万円 + (600万円×法定相続人の数)= 非課税限度額


この基礎控除に加えて生命保険の相続税非課税枠が使えるので、相続税対策に有効です



【メリット②】健康告知なしで入れる

健康告知なしで入れるので、今まで保険に入るのを諦めていた人でも入ることができます。

でも入りやすいとはいえ、必要ない保険に入る必要はありません。

未来を楽しむ終身保険じゃないと解決できない問題はなにかを突き詰めて考えて、必要であれば入ることを考えましょう。

また介護認定や障害認定を受けていると入れない可能性もあるので、心配なら知識豊富なFPが担当してくれる無料FP相談の利用がおすすめです。



【メリット③】スイッチングが無料

変額部分の運用先を変更するスイッチングが無料です。

投資信託によっては運用先の変更をしたいなら一旦売却して別のファンドを買い付けなければならず、売買手数料が掛かるケースがあります。

スイッチング手数料

1保険年度に12回まで無料(月1回ペース)


未来を楽しむ終身保険でのスイッチングは一定回数まで無料なのはメリットです。

しかしそこまで頻繁にスイッチングを必要性もないので、スイッチングが無料だからという理由がこの保険に入る理由にはなりません。

現役FPぶっちゃけ

  • 【ぶっちゃけ①】株式投資の方が増える可能性が高い
  • 【ぶっちゃけ②】利率改定時で解約する予定なら新NISAを使うべき

【ぶっちゃけ①】株式投資の方が増える可能性が高い

10年以上の運用期間で考えられるなら、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)などの株式投資信託で運用した方が増える可能性が高いです。

さらに未来を楽しむ終身保険のように高い手数料を引かれることもないし、NISAを使えば運用益は非課税です。

資産運用として考えているなら、視野を広げて保険以外の選択肢も持ちましょう。

\老舗マネースクールのお金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!投資初心者に優しい内容!/

\完全中立なお金のプロが基礎から教える!偏りない知識を学べる!/

公式サイト:https://www.f-academy.jp




【ぶっちゃけ②】20年後に解約予定なら新NISAを使うべき

「市場価格調整が掛からない20年後に解約するつもりで入ろう」

それならNISAで同じ期間運用した方が増える可能性が高く、運用益は非課税なのでメリットが大きいです。

2024年に新しくなった新NISAは年間360万円限度、生涯の投資限度額は最大1,800万円まです。

夫婦で考えれば最大3,600万円までなら運用益への課税を気にする事なく投資ができます。

NISAほど税制優遇があって使い勝手が良い制度はなく、使わないのはもったいないので優先的に使いましょう!

別記事で新NISAについて解説してますので、詳しく知りたい人は読んでください。



未来を楽しむ終身保険はやめたほうがいい人

  • 資産運用をしたい人
  • NISAを始められる人
  • 効率よく運用したい人
  • 将来お金に困らないように運用を始めたい人
  • 未来を楽しむ終身保険の内容や仕組みを理解できない人

長い目で見れば、投資信託で株式投資した方がリスクは上がっても資産を増やせる可能性が高いです。

特に若年層の人や15年超の長期運用ができる人ならリスクを取れるので、未来を楽しむ終身ほけんより株式投資メインで考える方が合理的ですし、将来お金に困らなくなります。

株式投資はNISAを使えば利益に課税されずに、将来の資産形成を最大限有利にしていくことができます。

まだNISAを始めていないなら優先的に活用しましょう。

\業歴13年FPがオススメする相談窓口! 運用で悩んでいる時間が勿体無い!/

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com



未来を楽しむ終身保険を解約するのは

解約に進むには契約者から保険会社へ解約申し出をしなければいけません。

STEP
保険会社へ連絡

契約者よりマイページからWEB申し出か、保険会社カスタマーセンターへ電話申し出。

解約返戻金の目安額も確認しておきましょう。

解約手続きは保険証券を手元に準備しておくとスムーズです。

STEP
解約書類が届く

契約者住所宛に解約書類が届くの、記入しましょう。

STEP
返送し完了

保険会社が解約書類を受領したら解約完了です。

マニュライフ生命HP 解約についてはこちら


解約は簡単にできますが、保険営業からもったいないと解約を抑止されるケースもあります。

嫌な思いや面倒な思いをせずに解約したいなら保険代理店や保険営業を介さずに解約するのがオススメです。


一時払いドル建て終身保険で資産運用したい人へのオススメ

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • 未来を楽しむ終身保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

未来を楽しむ終身保険は市場価格調整、為替リスク、変額部分など複雑な仕組みの保険です。

メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • 未来を楽しむ終身保険以外の一時払いドル建て保険の提案を受けていない
  • NISAや個人向け米国債・社債などと詳しく比較してから決めたい

このように思うならリクルート運営の保険チャンネルで資産運用に特化したFPにセカンドオピニオンを受けることをオススメします。

無料FP相談サービス保険チャンネルはリクルートの厳しい審査基準をクリアし、相談内容にマッチしたFPにスマホやタブレットで全国どこでもオンライン相談ができます。

相談は何度でも無料、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので、保険はもちろん、金融、税制、不動産、住宅ローン、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

流行りのNISA・iDeCoなど保険以外の相談も可能で、仕組みから教えてもらえます。

リクルート運営の保険チャンネルは無料でライフプランシュミレーションも実施しており、そもそも保険が最適なのか根本的な部分から悩みを解決してくれるのでオススメです。

無料相談はノーリスクで、お金の悩みは早く解決するほど有利なのでまずは気軽に相談しましょう。

\業歴13年FPがオススメする相談窓口! 運用で悩んでいる時間が勿体無い!/

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com



まとめ

《この記事の結論》
  • 保険で資産運用するメリットはない
  • 資産運用なら保険以外で考えたほうが将来お金に困らない
  • 年間投資額に限度があるが、運用益非課税になるNISAがオススメ
  • レバレッジ投信やアクティブ投信だからは、未来を楽しむ終身保険に入る理由にならない
  • リクルートが厳選した資産運用に特化したFPに相談してお金の悩みを解決できるのでオススメです。
  • 金融知識をつけたい、自分で判断できるようになりたい…
  • それならお金の教養講座で人生に欠かせない金融知識を身につけよう!

\業歴13年FPがオススメする相談窓口! 運用で悩んでいる時間が勿体無い!/

\無理な勧誘なし!オンライン相談は全国対応/

公式サイト:https://hokench.com

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次