ひまわり生命の変額保険「将来のお守り」の評判や口コミを徹底解説!

  • 死亡・障害・介護の保障に備えつつ積立投資が出来るひまわり生命の変額保険を勧められた…
  • NISAやiDeCoは保障がないことを考えると、お得な保険に感じるけど本当にそうなのかな…
  • 誰か客観的にみて良い保険なのかを教えて!

保険営業は死亡や働けない時の保障を持ちながら将来の積立も出来て一石二鳥の良い保険だと、ひまわり生命の変額保険をお勧めしてきますが、入ってあとに後悔する人が多いです。

「投資についてもっと勉強してから入るべきだった」「他の変額保険やNISA・iDeCoとしっかり比較して入ればよかった」と大きく損しても早期解約する人も珍しくありませんが、一体何故でしょうか。

そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険見直しを受けてきた筆者が、ひまわり生命の変額保険『将来のお守り』は評判通り悪い保険なのか、NISA・iDeCoとの比較など完全中立な立場で徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、この保険に入るべきか、保険営業が知られたくないひまわり生命の変額保険より優れた備え方がわかり、あとで後悔せずに済みます。

《この記事の結論》ひまわり生命の変額保険に入るのは時間とお金が勿体無いから入らない方が良い!
ひまわり生命の変額保険「将来のお守り」は評判通り、保険関係費(手数料)が高すぎるから運用効率が悪く、自分で投資信託をやるより損するリスクも高い。
現役FPから客観的にみて、『NISA・iDeCo』を優先活用、もし変額保険に入るなら保険営業も多く入っている『変額個人年金』に優先加入すべき。
NISA・iDeCoを軸に投資、保険は掛捨てで備えた方がより良い備えができて、経済合理性が高い!

同じ時間・同じ金額で積立投資するなら、将来のお守りに入るのは勿体無いし時間の無駄使い。
人生一度きり、あなたの貴重な時間は二度と戻らないので無駄は避けよう。

保険や将来のお金の悩みは東証グロース市場上場企業が運営する【マネプロ】のFPに無料相談して解決!

【マネプロ】は保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!

保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【マネきゃん/Money Camp】から学ぼう!

【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング

変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!





目次

3つの特徴

  • 【特徴①】保険料払込期間中の保障は手厚い
  • 【特徴②】保険料払込満了後の保障は運用成果に応じた死亡保険金のみ
  • 【特徴③】健康ステージ割が適用されると積立効果がアップ

【特徴①】保険料払込期間中の保障は手厚い

保険料払込期間中は『死亡』『障害』『介護』の3つの保障があり、運用成果に関わらず保険金は最低保証されており、いずれかに該当したら保険金を受け取り契約は消滅する仕組み。

支払い要件
死亡保障死亡されたとき
障害保障①国民年金法にもとづく障害等級1級または2級の状態に該当している
と認定され障害基礎年金の受給権が生じたとき。ただし精神障害は除く。

②保険会社所定の就労不能状態に該当したとき
介護保障①公的介護保険制度により要介護1以上と認定されたとき

②満65歳未満の被保険者が保険会社所定の要介護状態に該当し
その状態が180日以上継続したと医師に診断確定されたとき
ポイント
ポイント

40歳未満は介護認定を受けることができない。





【特徴②】保険料払込満了後の保障は運用成果に応じた死亡保険金のみ

保険料払込が満了を迎えると、『障害』『介護』の保障は自動消滅し死亡保障だけになります。

また、終身保障として契約と運用を継続できますが、保険料払込後は「解約払戻金 = 死亡保険金額」となってしまい死亡保険金額への保証がなくなり、死亡時の運用成果によって死亡保険金額がブレます。

ポイント
ポイント

保険料払込満了後の死亡時に経済ショックが起きていると死亡保険金が大きく減り元本割れを起こす可能性もある。





【特徴③】健康ステージ割が適用されると積立効果がアップ

喫煙有無と健康状態によって「健康ステージ」適用され、保険会社が「健康積立金」を積立金に毎月加算してくれ、運用効率が上がります。

【健康ステージ区分】喫煙状況健康状態
非喫煙者健康体ステージ1年以上喫煙・タバコ商品の使用なし①血圧:最高140未満、最低90未満
②BMI数値:18〜27
上記①②両方満たす
非喫煙者標準体ステージ1年以上喫煙・タバコ商品の使用なし①血圧:最高140未満、最低90未満
②BMI数値:18〜27
上記①②両方満たせない
喫煙者健康体ステージ1年以内で喫煙・タバコ商品の使用あり①血圧:最高140未満、最低90未満
②BMI数値:18〜27
上記①②両方満たす
健康ステージ適用なし1年以内で喫煙・タバコ商品の使用あり①血圧:最高140未満、最低90未満
②BMI数値:18〜27
上記①②両方満たせない
ポイント
ポイント

健康チャレンジ制度があり契約3年目〜5年目の間で3回まで健康ステージアップにチャレンジ出来る!






ひまわり生命の変額保険の評判が悪い理由

  • 【評判が悪い理由①】保険関係費(手数料)が高い
  • 【評判が悪い理由②】解約控除
  • 【評判が悪い理由③】変額個人年金・NISA・iDeCoを理解せずに入って後悔
  • 【評判が悪い理由④】払済保険前提で入るのが無意味と知らなかった

【評判が悪い理由①】保険関係費(手数料)が高い

ひまわり生命の変額保険は『保険関係費(手数料)』が掛かります。
手数料率は一部開示されておらず、ブラックボックスとなっています。

保険関係費は変額保険特有の手数料で、積立金から差し引かれてしまう為、その分積立金が少なくなってしまい、元本割れリスクも保険関係費が掛からない投資信託やNISA、iDeCoより高くなります。


細かい手数料が全て開示されていることが多いNISAやiDeCoと比べ、透明性がないので酷い評判がたってしまう理由の一つです。

保険関係費の細目手数料率
①保険契約の締結・維持および保険料の収納に必要な費用
(第1保険期間中のみ)
開示されていないので不明
②特別勘定の管理に必要な費用各特別勘定の積立金額に対して年率0.2%
③基本保険金保障に関する費用
(第1保険期間中のみ)
各特別勘定の積立金額に対して年率0.25%
④死亡保障などに必要な費用
(危険保険料に相当する費用)
開示されていないので不明
⑤保険料払込免除に関する費用保険料に対して0.1%〜0.2%を控除
ポイント
ポイント

保険関係費(手数料)は運用成果に大きな影響を与えます。

詳しくはこちらの記事もご覧下さい。

保障が必要ない人なら保険以外で投資した方が無駄がない!





【評判が悪い理由②】解約控除

契約後5年以内に解約・減額をすると、『解約控除』というペナルティが課せられます。
本来の解約払戻金から、ペナルティ分を差引いて返金される仕組みです。

解約控除は加入年数が短い程ペナルティが大きく、加入年数が長い程ペナルティは小さくなり、契約後5年以上経過すると解約控除は消滅します。

短期解約だと解約払戻金が少ないのに更に解約控除が差し引かれてしまい、ほとんどお金が返ってこず酷い評判に繋がっています。

ポイント
ポイント

解約控除はNISAやiDeCoにはない保険特有のデメリット!





【評判が悪い理由③】変額個人年金・NISA・iDeCoを理解せずに入って後悔

変額個人年金・NISA・ iDeCoと具体的な数字で比較されないのは、ひまわり生命の変額保険を選ぶ人が少なくなるからです。
変額保険に入るなら『変額個人年金』『NISA』『iDeCo』は必ず理解しないと、あとで必ず後悔しますので、この3つは必ず具体的な比較をして下さい。

金融知識やマネーリテラシーは損得に直結します。
他人は自分のお金を守ってくれないので、最低限の投資知識は身につけておきましょう。

何から学べば良いかわからないなら、無料で資産運用や投資基礎をオンラインで学べる【マネきゃん/Money Camp】でお金のプロから基本を学ぼう!





【評判が悪い理由④】払済保険前提で入るのが無意味と知らなかった

払済保険に変更前提での加入は何の意味もないです。
変額個人年金・NISA・iDeCoと比較するとわかりますが、あなたの貴重な時間が無駄になります。

詳しくは10年後払済保険に変更した方が良いかを徹底解説を参考にどうぞ。

あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!





ネット上の評判・口コミ

口コミ
口コミ

死亡保険の保険料という観点からは理解できるが、変額保険を貯蓄、運用目的で考えている人から見ると納得できないだろう。保険会社自らが保険は保険で加入して、運用は運用でやった方が良いといっているようなもの。

保険積立金、禁煙で加算 SOMPOひまわり生命:日本経済新聞

                                #Twitterより

口コミ
口コミ

ひまわり生命の新商品の変額保険、上皮内がんでも払込免除ってヤバいな

特別勘定を先進国株100%にしたら面白そうだし、やろうかな

                                #Twitterより

口コミ
口コミ

しかしひまわりの変額はどうしちゃったんだろうね。話題にもならんし、ソリシタもすぐに話にしなくなったな。結局ジャパンのプロ代に売らせるための商品ということだったんかな。もう少し一般ウケするように作ればよかったのに、勿体無い

                                #Twitterより

ポイント
ポイント

販売したばかりとあってか、まだ口コミは多くないがネガティブな意見が多い。






「変額個人年金」「NISA」「iDeCo」とのポイント比較

保障手数料税制面取扱商品非課税投資枠運用期間途中引出し
ひまわり生命
将来のお守り
あり・運用手数料
・保険関係費
相続税
一時所得、贈与税のいずれか
投資信託なし終身解約すれば可能
(5年以内は解約控除あり)
変額個人年金なし・運用手数料
・保険関係費
相続税
一時所得、贈与税のいずれか
投資信託なし最長95歳まで解約すれば可能
(一定期間内は解約控除あり)
iDeCoなし・新規加入手数料
・運用手数料
・給付手数料
退職所得控除投資信託
定期預金
保険
年間14.4万~81.6万限度最長75歳まで原則不可
つみたてNISAなし運用手数料運用益非課税投資信託
ETF
年間40万限度
(2024年1月から年間360万に変更)
20年間
(2024年1月から無期限に変更)
可能
2024年1月にNISAがバージョンアップ!使わないのは勿体無い!
非課税運用期間の恒久化、投資可能期間の恒久化、年間投資枠の超拡大、NISA・つみたてNISAの併用可能に…など、2024年1月からNISAが今よりもお得に生まれ変わります。

知らないと勿体無い新NISAの情報はこちら

NISA・iDeCo・変額保険どれがあなたに最適なのかFPに無料相談して解決!






【運用成果の違いを検証】ひまわり生命の変額保険とつみたてNISAを比較

比較条件

  • 年齢;30歳
  • 性別;男性
  • 保険料;月額2万円
  • 保険料払込期間;70歳(40年)満期
死亡保険金払込総額70歳時の運用結果
年率3%の場合(返戻率)
70歳時の運用結果
年率6%の場合(返戻率)
①ひまわり生命
将来のお守り
1,257万円960万円1,303万円(135.7%)2,824万円 (294.2%)
②つみたてNISA960万円1,852万円 (192.9%)3,983万円 (414.8%)
③差額(② − ①)1,257万円549万円1,159万円
ポイント
ポイント

運用結果の差額が保険会社に払う手数料。年率3%だと549万円(月換算11,437円年率6だと1,159万円(月換算24,145円)が保険会社の儲けとなり、契約者からすると掛捨てになってる!






【掛捨て生命保険】と【つみたてNISA】の組合わせがひまわり生命の変額保険を上回るか検証

【掛捨て生命保険】と【つみたてNISA】の組合わせ条件

  • 年齢;30歳
  • 性別;男性
  • 保険期間・払込期間;70歳(40年間)
  • 掛捨て生命保険の種類;収入保障保険(死亡・障害・介護保障)で検証
  • 積立額;月額20,000円

「収入保障保険 + つみたてNISA組合わせ」VS「ひまわり生命の変額保険」どっちがお得?

【パターンⅡ】
収入保障保険+投資信託
死亡保険金保障保険料払込総額70歳時の運用結果
年率3%の場合

(返戻率)
70歳時の運用結果
年率6%の場合

(返戻率)
①三井住友海上あいおい生命 新総合収入保障ワイド月額5万円
(加入時保障額2,400万円)
※保障は逓減する※
・死亡
・障害
・介護
【掛捨て】
4,810円
【掛捨て】
231万円
②つみたてNISAなし【積立】
2,0000円
【積立】
960万円
1,852万円(192.9%)3,983万円 (414.9%)
①+②合算2,400万円・死亡
・障害
・介護
24,810円1,191万円【実質リターン】
1,621万
(136%)

『1,852万−掛捨て保険料231万』
【実質リターン】
3,752
(315%)
『3,983万−掛捨て保険料231万』
ひまわり生命
将来のお守り
1,257万円・死亡
・障害
・介護
20,000円960万円1,303万円(135.7%)2,824万円 (294.2%)
・収入保障保険は保証期間5年、標準体でシュミレーション ・ひまわり生命の将来のお守りは非喫煙者健康体ステージでシュミレーション





「収入保障保険 + つみたてNISA組合わせ」VS「ひまわり生命の変額保険」の結論

  • 収入保障保険+つみたてNISAの組み合わせの実質の運用成果は、ひまわり生命の変額保険を上回る!
  • もし途中死亡した場合、ひまわり生命の変額保険は1,257万円の死亡保険金だけだが、
  • 組み合わせの場合、死亡保険金+死亡時のNISA評価額となり、遺族に大きくお金を遺せる。
  • 10年後に死亡、年率6%だったなら2,127万円(収入保障;1,800万+NISA;327万)
  • 20年後に死亡、年率6%だったなら2,124万円(収入保障;1,200万+NISA;924万)
  • 収入保障保険を子供の手が離れるまでの年齢で入れば保険料はかなり安くなる。
  • 収入保障保険+つみたてNISAの組み合わせはひまわり生命の変額保険より保障が手厚く、期待リターンも高い
  • 「保険」と「投資」は分けた方が合理的と言われる理由が一目瞭然!
  • 「保険」と「投資」は分けるべき具体的理由は別記事で解説。





ひまわり生命の変額保険より「掛捨て生命保険+つみたてNISA組合わせ」がオススメ!

「掛捨て生命保険+つみたてNISA組合わせ」で必要最低限の保障で保険に入り、浮いた保険料をNISAで積立投資していけば、ひまわり生命の変額保険を上回る。

それでも変額保険に入るなら、変額個人年金は必ず比較して下さい。
(変額個人年金は販売手数料が低く保険営業が提案したくない優良保険。保険営業自身が入っているケースが多い)

「少しでも元本割れリスクを減らしたい」「合理的な方が良い」
それならひまわり生命の変額保険へ加入せず、掛捨て生命保険とつみたてNISAの組合わせで備えましょう。

NISAでどの投資先を選べば良いか悩むなら、ひまわり生命の先進国株式型と同じ運用ができる『eMAXIS Slim先進国株式インデックスファンド』や『ニッセイ外国株式インデックスファンド』を選ぶのもありです。
保険関係費が掛からないので、ひまわり生命の変額保険より元本割れのリスクを抑えられます。

あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!






入らない方がいい人

  • 個人で投資を始められる人
  • 運用目的で保障がいらない人
  • 障害・介護保証がいらない人
  • 投資するなら無駄な手数料を払いたくない人
  • 合理的に投資したい人

ひまわり生命の変額保険は「障害保障」「介護保障」があり保障が手厚い分、積立金から引かれる手数料が高く運用効率が悪いです。

運用目的で投資を始めるなら、NISAやiDeCoなどを利用しましょう。

もし死亡保険がないと不安なら、必要最低限の期間だけ掛捨て保険に加入しましょう。

あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!

ひまわり生命の変額保険への加入がオススメな人

  • 色々考えたり、手続きするのが面倒
  • 手軽に投資を始めたい
  • 自分で投資を始める自信がない
  • 「障害保障」「介護保障」がある変額保険に入りたい

自分で投資できず結局銀行貯金しかしないなら、ひまわり生命の変額保険に加入した方が良いです。

長期継続すれば、NISAやiDeCoほどではないですがふえる可能性が高いからです。

ただし、「障害保障」「介護保障」がいらないなら、【変額個人年金】が最もオススメです。

ひまわり生命の変額保険より積立金が増える可能性が高く、加入後一定期間を超えると積立額の増減、中断・再開、受取時期の変更が自由にできるからです。

もし【変額個人年金】の提案を受けていなければ、FP無料相談サービスでひまわり生命の変額保険と変額個人年金を比較しましょう。

変額保険なら保険営業に一番人気の変額個人年金を比較しよう!将来の運用成果が大きく変わります!




変額保険に入るなら知らないとまずい5つの注意点

  • 【注意点①】払済保険に変更前提の加入は法律上禁止されており出来ない
  • 【注意点②】減額・一部解約も確定申告は必要
  • 【注意点③】保険料払込免除は無理ない保険料設定をすればいらない
  • 【注意点④】実質利回りは見積書と大きな差がある
  • 【注意点⑤】学資保険代わりに入るのはオススメ出来ない

【注意点①】払済保険に変更前提の加入は法律上禁止されており出来ない

保険料払込を強制的に停止させる『払済保険』を保険営業から絶対に案内されますが、払済保険前提での加入は保険業法上禁止されていますので長期積立前提で加入しなければいけません。

ちなみに払済保険変更前提での加入にメリットは一切ないです。
詳しくは10年後は払済保険にした方がいいかを現役FPが徹底解説!を参考にどうぞ。

ポイント
ポイント

払済保険前提なら『投資目的』なので、保険以外で投資したほうが良い。



【注意点②】減額・一部解約も確定申告は必要

減額、一部解約なら全て非課税になると案内する保険営業もいますが、受取る解約返戻金によるので必ずしも非課税にならない。

ポイント
ポイント

課税されたくないならNISAは全額非課税。



【注意点③】保険料払込免除は無理ない保険料設定をすればいらない

「保険料払込免除があるから変額保険に入るべき」という保険営業もいますが、無理ない保険料設定をすれば保険料払込免除の必要性はありません。

あったらいいなで、保険料払込免除をつけると運用効果が下がってしまいます。




【注意点④】実質利回りは見積書と大きな差がある

どの保険会社の変額保険でも保険関係費(手数料)が大きく差し引かれてしまうので、実質利回りは見積書記載の利回りより低くなるので注意が必要です。
実は、見積書記載の利回りなら、変額個人年金・NISA・iDeCoなら年率6%にならなくても変額保険と同じ運用成果を達成できます。

詳しくは変額保険の実質利回りについて別記事で解説してます。




【注意点⑤】学資保険代わりに入るのはオススメ出来ない。

ひまわり生命の変額保険を『学資保険代わり』に入るケースが増加しています。
15年以上の積立期間を確保できて、相場下落に備えて銀行で貯金がる、これから貯金出来る人なら投資信託での教育費積立は有効な選択肢です。
でも、それなら変額保険ではなくNISAを優先活用すべきです。」

《学資保険代わりでNISAをオススメする理由》
◆運用益が非課税!使わないのは大損
◆変額保険より全体的な手数料が低く、NISAの方が損するリスクが低くなる
◆保険関係費を払わずに済むので運用効率が高い
◆積立額の増額・減額・中断・再開がいつでも自由で、長期継続しやすい

よって、FPから見て変額保険を学資保険代わりに入るのは無駄が多くオススメ出来ない。
詳しくは学資保険代わりに変額保険・つみたてNISAはありなのかを別記事で解説してます。
ポイント
ポイント

変額保険を学資保険として使うのは非合理的。お得な新NISAについてはこちら!

デメリットを理解した上でひまわり生命の変額保険に入りたい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • 変額保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

変額保険は非常に複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
  • NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
  • 保険以外の投資信託や住宅ローン等の金融商品も相談から加入まで出来る相談窓口を利用したい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!






保険と投資を分けたい人へのおすすめ

投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、

  • 『投資というだけで難しそう…』
  • 『何から始めたらいいのかわからない…』
  • 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』

このように思われる方も多いと思います。

私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。

ですが単純に貯金してもお金はふえません。

低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。

もしあなたが投資に興味はあるけど何から手をつけて良いかわからない、

まずはどんな投資方法があるか教えて欲しいし、何に注意すべきか知りたい、

この様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。

なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。

本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。

実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。

無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。

金融知識は将来自分に100%返ってきます。

もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。

ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。

お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!






まとめ

変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次