- ユニットリンクを10年後に払済保険にした方が良いと勧められたけど…
- 払済保険に変更前提で入るべきなのかわからない…
- 一度変更したら、二度と元に戻せないというし…
- 本当にメリットがあるのか、誰か客観的に教えて!
契約して10年経ったら払済保険にした方が返戻率が高くなるからと、高い保険料設定でユニットリンクに入ったけど後悔したというケースは多いです。
払済保険にすると運用効果が高まるのは事実ですが、デメリットは当然あります。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険相談を受けてきた筆者が、ユニットリンクを払済保険にするメリット・デメリット、払済保険に変更前提で入るメリットはあるのかを徹底解説します。
最後まで読めば、払済保険に変更すべきか、払済保険に変更前提で入るメリットはあるのかがわかります。
- 《この記事の結論》払済保険に変更前提で入るのは無意味!時間の無駄なのでやめよう!
- 払済保険を前提に考えているなら、運用目的でユニットリンクを考えているということです。
それなら手数料が高く、運用効率の悪いユニットリンクに入るのは資産形成の遠回りで、時間が勿体無い。
同じ時間・金額を掛けるなら、NISA・iDeCoの方が、運用益への課税も抑えられて、高い運用成果が期待できる。
人生一度きり、あなたの貴重な時間は二度と戻らないので無駄は避けよう。
保険や将来のお金の悩みはライフプランを基に最適な資産形成はなにかをFPに相談できる【マネプロ】がおすすめ!
マネプロは保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘は一切ないので気軽に相談できます!
保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【マネきゃん/Money Camp】から学ぼう!
【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
変額保険・NISA・iDeCoは加入までまとめて案内できる知識豊富なFPに無料相談して解決!
ユニットリンクを払済保険に変更前提で入ることを勧められる理由

高い保険料で契約してもらい、高い販売手数料を稼ぐために払済保険にする前提の提案をしてきます。
ユニットリンクは販売手数料が非常に高く、高い保険料の契約を取った方が、保険営業の営業利益や営業成績も高くなります。
営業利益重視の保険営業は、高い保険料で契約してもらいやすい、払済保険に変更前提での提案をします。

10年間だけ保険料払えばいいので楽ですよ。運用益も良くなります。
今できる貯金を全額やっちゃいましょう!
こんなことを言われたら悪質か、金融知識がない無知な保険営業なので要注意。
払済保険に変更前提での保険加入は法律で禁止されており、保険営業が知らないはずありません。
もし払済保険前提の話をされたら、その保険営業はどれだけ人柄良くても営業利益重視なので他の保険代理店なので相談することをオススメします。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
10年後に払済保険に変更するデメリット

- 【デメリット①】保障が減ってしまう
- 【デメリット②】保険料払込を再開できない
- 【デメリット③】ドルコスト平均法が使えなくなる
【デメリット①】保障が減ってしまう
死亡保障が必要でユニットリンクに入ったなら、10年後に払済保険にすると保障が減ってしまいます。
- 【例】契約時の死亡保障額;1339万円 → 10年後払済保険の死亡保険金額;527万円
- 払済保険変更時の解約返戻金により、変更後の死亡保険金額が決定します。
10年は運用期間としては長くないので、死亡保険金が減る可能性は高いです。
(※例はあくまでイメージであり、実際はこの通りではありませんのでご注意ください※)

死亡保険金があるのが変額保険で投資するメリットなのに、払済保険にすると減る可能性が高い
【デメリット②】保険料払込を再開できない

ライフステージにより経済状況や家計状況は変化するので、保険料支払いが厳しければ払済保険に変更できるのは良いですが、変更後の保険料支払いを再開することは出来ません。
NISAやiDeCo、変額個人年金は【積立停止・再開】や【積立金の増額・減額】がいつでも出来て、自由度が高く長期継続しやすいですが、ユニットリンクにその自由度はありません。

積立投資は『積立』も『運用』も長く続ける方がメリットが高いけど、払済保険変更後は『積立』が出来なくなる。
【デメリット③】ドルコスト平均法が使えなくなる

払済保険に変更後は積立再開できないので、『ドルコスト平均法』が使えなくなります。
『ドルコスト平均法』は、投資において一定期間にわたって一定金額を定期的に投資する手法のことです。つまり、同じ金額を定期的に投資することで、価格の変動に左右されずに長期的に資産を形成することを狙うものです。
例えば、月々5,000円ずつを10か月間投資する場合、毎月5,000円で買える投資商品の数量が変動します。市場価格が高い場合には、購入できる数量が少なくなり、市場価格が低い場合には、購入できる数量が増えます。このように、市場価格が変動しても、一定の金額で定期的に購入することで、資産形成を続けることができます。
ドルコスト平均法は、市場の上昇や下落を予測することが難しい場合に効果的であり、特に株式投資や投資信託など、長期的な投資に適しています。

払済保険変更後は、変更までの積立金が運用されるだけで『ドルコスト平均法』は使えなくなる
保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPに無料相談で解決!
10年後に払済保険に変更するメリット

- 【メリット①】運用効果アップ
- 【メリット②】解約返戻金をすぐ受け取らずに済む
【メリット①】運用効果アップ
払済保険に変更すると、保険関係費(手数料)が少なくなり運用効果がアップします。
死亡保障が必要なくなり、運用だけしたい人にとってはメリットです。

払済保険に変更すると運用継続できない変額保険もあるので要注意!
【メリット②】解約返戻金をすぐ受け取らずに済む
ユニットリンクの解約返戻金を受け取っても、すぐ使う必要がなく銀行に寝かせるだけなら、払済保険で運用継続した方が良いです。
ただし、運用継続だけしていても株価暴落し元本割れを起こす可能性はあるので、お金をいつ使いたいかを明確にしておきましょう。

お金を使うタイミングが近く、積立金評価額が良い状態なら解約してしまった方が良い。
10年後に払済保険に変更すべきケース

- 【ケース①】保険料支払いがどうしても厳しい人
- 【ケース②】ユニットリンクを解約しようか迷っている人
【ケース①】保険料支払いがどうしても厳しい
保険料支払いがどうしても厳しいけど、保険を継続したいなら払済保険に変更すべきです。
でも、出来れば払済保険に変更せず継続した方が効果が高く、リスクを抑えられるのは事実です。
ユニットリンクに入るなら、最後まで継続できる無理ない保険料設定を心掛けましょう。

生活が困窮してまで続ける価値がある保険はない!無理ない保険料設定が大事!
【ケース②】解約しようか迷っている人
解約しようか迷っていて、すぐ解約返戻金を使う必要がないなら払済保険に変更がオススメです。
でも、契約年数が短いけど早期解約しようと考えているなら、損してでも早めに解約すべきです。

早期解約で損しても、すぐNISAやiDeCoを始めて長く継続すればユニットリンクの損失を回収できる可能性は高いです!
保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPに無料相談で解決!
【現役FPぶっちゃけ】10年後の払済保険前提で入るメリットはなく、積立投資は長期継続した方が効果が高い

払済保険に変更前提なら、『運用目的』でユニットリンクを考えていることになります。
でも、『運用目的』でユニットリンクに入ると『保険関係費(手数料)』を払うことになってしまうので運用効率が非常に悪く、運用に費やすあなたの貴重な時間を無駄にします。
それならユニットリンクに入らず、NISA・iDeCo・変額個人年金で投資した方が合理的です。
- 投資信託は長期積立・長期継続するほど、リターンが安定しリスクが抑えられる。
それなら、出来るだけ長く積立した方が良いので、積極的に払済保険に変更すべきではない。

払済保険に変更前提で入って、貴重な10年という時間を犠牲にするのは勿体無い!
失った時間は戻らない!
保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPに無料相談で解決!
10年後の払済保険に変更前提は無駄なのかを「つみたてNISA」と比較検証

検証条件
- 年齢:30歳
- 性別:男性
- 月額保険料:2万円
- 保険期間・払込期間:70歳まで
死亡保険金 | 契約10年後 払込総額 | 契約10年後 年率3%の場合 (返戻率) | 契約10年後 年率6%の場合 (返戻率) | |
---|---|---|---|---|
①ユニットリンク | 1,339万円 | 240万円 | 213万円(89%) | 249万円(104%) |
②つみたてNISA | ー | 240万円 | 279万円(116.4%) | 328万円(136.5%) |
差額(①−②) | 1,339万円 | ー | △66万円(△27.4%) | △79万円(△32.5%) |

差額が10年間で保険会社に払う『保険関係費(手数料)』で、非常に大きい
【結論】払済保険に変更前提なら「掛捨て生命保険」に入った方が合理的
10年後に払済保険前提で入るなら『運用重視』の思考で、それならユニットリンクに入るメリットはありません!
ユニットリンクで高い手数料を払うくらいなら「掛捨て生命保険」で万が一に備えて、「NISA・iDeCo・変額個人年金など」で積立投資した方が圧倒的に経済合理性が高いです。
『保険』は保障を備えるものであって、本来『投資』や『貯金』する為のものではありません。
たった10年で、検証結果ほど大きな差が生まれる可能性があるなら、払済保険に変更前提でユニットリンクに入るメリットはないです。
あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!
投資目的なら合理的に投資を考えたい
ユニットリンクを払済保険に変更前提で入ることを考えている人は、
- 将来お金に困りたくない
- 収入が上がりにくいので、投資で資産を増やしたい
と考えているケースが多いです。
でも、投資目的でユニットリンクに入るのは、無駄な手数料が多く取られてしまうので、資産形成の遠回りになってしまいます。
それなら、自分で投資を始めた方が良いとは思っても、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思う人も多いです。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。
なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。
本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。
無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。
金融知識は将来自分に100%返ってきます。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
ユニットリンクに変わる保険を考えたい
- 子供がまだ小さいし、死亡保険は必要…
- ユニットリンクで死亡保険を考えていたから、掛捨て生命保険を探そうと思うけど…
- 掛捨て生命保険もたくさんあるし、どれを選べば良いかわからない…
ユニットリンク以外で投資を考えるとなると、このように思う人は多いです。
どんな保険に入る場合でも、出来れば無駄な保険には入りたくないと誰もが思うでしょうし、
読者の方には、そうなって欲しくありません。
もし、ユニットリンクの相談をしているとき、
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
- NISA・iDeCoと詳しい説明がなかった
- 保険と投資を分けた方が、変額保険より良い備えが出来る事実を教えてくれなかった
このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。
知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。
FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。
スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。
FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!
お金の悩みはFPに無料相談して解決!オンライン相談できるので全国どこでも対応!
まとめ

- 払済保険に変更すると、積立再開は出来ず追加投資の機会を失う
- 投資信託は長期積立・継続した方がリスクを抑えられリターンが安定するので、払済保険変更は積極的にすべきではない
- 払済保険に変更前提なら『運用目的』なので、ユニットリンクや変額保険に入るべきではない
- 特に10年後の払済保険変更前提での加入は時間が勿体無く、無駄。
- それならNISA・iDeCo・変額個人年金の方が合理的
- 保険・投資を無駄なく考えるなら保険以外の金融商品も扱える知識豊富なFPに無料相談できる【マネプロ】でNISA・iDeCoを含めた比較をしよう!
- 投資信託以外の投資も知っておくと視野が広がる!【マネきゃん/Money Camp】で知識を身につける!
- 【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPに無料相談で解決!