- ユニットリンクのファンドなら利回りが年率10%以上で運用されているというし…
- 見積書の6%を大きく上回っているなら、安心感もあるしもっと増える可能性があるのかな…
- でも、保障もあって利回りが高いならNISAやiDeCoより良いはずだし、そんな美味しい話を全部信じて良いのかな…
『ユニットリンクに加入して利回り6%だった場合は○万円になっています!』
でも、ユニットリンク見積書の利回りより大事な「実質利回り」はかなり低く、これは保険営業が相談者に知られたくない事実です。
では、ユニットリンクの実質利回りは何%くらいなのでしょうか。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPの筆者がユニットリンクの実質利回りについて徹底解説します。
最後まで読めば、実質利回りは何%なのか、見積書の利回り6%になる為には、実質何%で運用出来てないといけないかなど、保険営業が教えてくれない事実を知ることが出来ます。
- 【この記事の結論】見積書の利回りより実質利回りはかなり低い!
- ユニットリンクの「実質利回り」は運用レポートや見積書の数字(利回り)を大きく下回る!
何故なら、手数料(保険関係費)が高く、手数料が運用益を削っているから。
保険、NISAなど資産形成、セカンドライフ、将来のお金の相談は保険だけじゃなく証券会社・銀行など60社以上の金融商品をまとめて相談できるマネプロ知識豊富なFPに無料相談がオススメです!
マネプロは保険やNISA、株式等の様々な運用商品を偏りなく、加入までまとめて相談できます。
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!
投資知識を深めたい、自分に適した投資方法を知りたいなら【マネきゃん/Money Camp】でマネースクールの講師に教えてもらおう。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!
ユニットリンクの実質利回りを5年毎に検証!

検証条件
- 年齢;30歳
- 性別;男性
- 保険期間・保険料払込期間;70歳
- 月額保険料;2万円
- 利回り6%の場合で検証
経過年数 (年齢) | 払込総額 | 利回り6%の場合 解約返戻金 | 利回り6%の場合 返戻率 | 実質利回り |
---|---|---|---|---|
11年目 (41歳) | 264万円 | 283万円 | 107.3% | 1.2% |
15年目 (45歳) | 360万円 | 438万円 | 121.7% | 2.5% |
18年目 (48歳) | 432万円 | 580万円 | 134.3% | 3.1% |
20年目 (50歳) | 480万円 | 689万円 | 143.6% | 3.4% |
25年目 (55歳) | 600万円 | 1,025万円 | 170.8% | 4% |
30年目 (60歳) | 720万円 | 1,480万円 | 205.6% | 4.3% |
35年目 (65歳) | 840万円 | 2,093万円 | 249.2% | 4.6% |
40年目 (70歳) | 960万円 | 2,914万円 | 303.6% | 4.8% |
実質利回りは見積書を大きく下回る
40年継続しても見積書記載の6%利回りは、実質利回り4,8%と1.2%も低くなる。
更に、加入年数が短いほど実質利回りは悪く、11年目で利回り6%でも『実質利回り』はたったの1.2%と超低利回りと驚きの結果でした。
金融商品は知識がないと搾取されます。損しない為にお金について学びたいなら無料マネーセミナーを活用して学びましょう。
興味をある人はおすすめマネーセミナー3選をご覧ください。
【ユニットリンク】VS【つみたてNISA】利回り6%の場合を比較

検証条件
- 年齢;30歳
- 性別;男性
- 保険期間・保険料払込期間;70歳
- 月額保険料;2万円
- 利回り6%の場合で検証
経過年数 (年齢) | 払込総額 | 【ユニットリンク】 利回り6%の場合 解約返戻金 | 【ユニットリンク】 利回り6%の場合 返戻率 | 【つみたてNISA】 利回り6%の場合 評価額 | 【つみたてNISA】 利回り6%の場合 返戻率 |
---|---|---|---|---|---|
11年目 (41歳) | 264万円 | 283万円 | 107.3% | 372万円 | 140.9% |
15年目 (45歳) | 360万円 | 438万円 | 121.7% | 581万円 | 161.3% |
18年目 (48歳) | 432万円 | 580万円 | 134.3% | 774万円 | 179.1% |
20年目 (50歳) | 480万円 | 689万円 | 143.6% | 924万円 | 192.5% |
25年目 (55歳) | 600万円 | 1,025万円 | 170.8% | 1,385万円 | 230.8% |
30年目 (60歳) | 720万円 | 1,480万円 | 205.6% | 2,009万円 | 279% |
35年目 (65歳) | 840万円 | 2,093万円 | 249.2% | 2,849万円 | 339.1% |
40年目 (70歳) | 960万円 | 2,914万円 | 303.6% | 3,982万円 | 414.7% |
全期間で【つみたてNISA】が圧勝
40年間続けた場合、1,068万円もの差額が出ました。
1,068万円を老後に使える・使えないは人生に大きな影響を与える金額です。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはまとめて知識豊富なFPにオンライン無料相談で解決!
差額はどこへ消えた?原因は『保険関係費』です!

ユニットリンクは個人投資する場合には掛からない『保険関係費(手数料)』が掛かります。
つみたてNISAと同じ利回り5.5%だった場合の差額が、保険会社が顧客に手数料率を一切開示していない『保険関係費』として保険会社に支払った手数料です。
保険関係費の細目 | 手数料率 |
---|---|
①保険契約の締結・維持および 保険料の収納に必要な費用 | 開示されておらず不明 |
②特別勘定の管理に必要な費用 ③基本保険金保障に関する費用 | 積立金額に対して 年率0.75%(0.5%+0.25%)を控除 |
④死亡保障などに必要な費用 (危険保険料) | 開示されておらず不明 |
⑤保険料払込免除に関する費用 | 保険料に対して毎月0.1%〜0.2%を控除 |
無駄なくお金の悩みを解決したいなら知識豊富なFPにオンライン無料相談がオススメ!
利回り6%(実質4.8%)になるには最低8.72%以上の利回りが必要!
- 計算方法(世界株式プラス型だった場合)
- ❶【世界株式プラス型の運用関係費】年率0.77300%
❷【保険関係費の項目②・③】年率0.75%
❸【保険関係費の項目⑤】年率1.2%〜2.4%(0.1%〜0.2% × 12ヶ月)
→【❶+❷+❸合計】年率2.72〜3.92%
▪️利回り6% + 【❶+❷+❸合計】年率2.72〜3.92% = 必要利回り8.72〜9.92%
本当はここにさらに…
▪️【保険関係費の項目①・③】も掛かります。
保険関係費の項目①・③の手数料率が開示されていませんので、具体的に必要な年率はわかりませんが、開示されているものだけでも最低で年率8.72%以上の運用である必要があります。
ユニットリンクの運用レポートを参考すると、現時点で利回り6%の再現性が高いファンドは【世界株式プラス型】【外国株式プラス型】【外国株式型】の3つだけです。
以下、運用手数料の参考表です。
見積書の利回り6%再現のために必要となる最低利回りは、ファンドによって手数料が違うので異なります。
ファンド | 費用 |
---|---|
安定成長バランス | 年率0.48290%程度 |
積極運用バランス | 年率0.52555%程度 |
日本株式型 | 年率0.13200%程度 |
日本株式プラス型 | 年率0.82600%程度 |
外国株式型 (2022年9月NEW) | 年率0.07150%程度 |
外国株式プラス型 | 年率0.49500%程度 |
世界株式プラス型 | 年率0.77300%程度 |
新興国株式型 | 年率0.55000%程度 |
外国債券型 (2022年9月NEW) | 年率0.07150%程度 |
世界債券プラス型 | 年率0.57200%程度 |
オーストラリア債券型 | 年率0.34100%程度 |
金融市場型 | 年率0.03575%程度 |
なぜ保険担当者は実質利回りの話をしてくれないのか?
つみたてNISAと比較されることの多いユニットリンク含む変額保険ですが、実質利回りを計算するとつみたてNISAや個人投資の優位性が際立ちます。
保険担当者もユニットリンクを売って営業成績を上げたいでしょうから、不利になることは話しません。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはまとめて知識豊富なFPにオンライン無料相談で解決!
つみたてNISAで利回り6%になるには、最低6.11%以上の利回りが必要
- つみたてNISAの仮定条件・計算方法
- ▪️銘柄;eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) の場合
▪️売買手数料;無料
▪️運用手数料;0.1144%
▪️2022年7月時点 過去5年間の年間利回り8.26%
利回り6% + 運用手数料0.1144% = 必要利回り6.1144%
つみたてNISAは金融庁が許可した運用手数料が安いファンドのみ
【保険関係費】が掛からず投資できるだけで、これだけ大きな差が出ます。
変額保険よりNISA・iDeCoの方が手数料が低い分、元本割れリスクも抑えつつ高いリターンを期待できる!
手数料が低いものを選んだ方がお得
手数料は将来の運用成果に大きな影響を与えます。
- ①利回り:9% 手数料:6% 実質利回り:3%
- ②利回り:5% 手数料:0.1% 実質利回り:4.9%
この2つで投資するとしたら、どちらが良い運用結果になりそうでしょうか?
正解は②です。
利回りが高くても、手数料が高ければせっかくの利益が相殺されてしまいます。
利回りと手数料はセットで考える必要があり、同様の運用方針なら手数料が
運用目的ならユニットリンクに入った時点で損する!

ユニットリンクは全体的に見て手数料(運用関係費・保険関係費)が高いです。
運用目的ならNISAやiDeCoなど保険以外で投資した方が、良い運用結果になる可能性が高いです。
保障があるからユニットリンクを考えているという人も大勢いると思いますが、保障が必要なら収入保障保険など掛捨て生命保険に入って、貯蓄や運用はNISA・iDeCoを活用すれば、総合的に見てユニットリンクよりお得です。
詳しく知りたい人は別記事『保険』と『投資』を分けた方がお金の不安がなくなる理由もご覧下さい
変額保険よりNISA・iDeCoの方が手数料が低い分、元本割れリスクも抑えつつ高いリターンを期待できる!
勉強しないで投資は損するリスクを高める
- 投資するなら最低限の勉強はしよう
- 最低限の知識があれば、ユニットリンクの実質利回りの低さ、手数料の高さに違和感を感じるはずです。
将来お金で困らない為に投資を始めるなら、ユニットリンクに入った時点で損します。
保険営業に勧められるがまま入っても、投資は全て自己責任です。
投資で損したくないなら、最低限の知識は必要です。
どう勉強したらいいかわからない人は、マネースクールの無料セミナーでプロから投資方法や基礎を教えてもらうことをおすすめします。
【現役FPおすすめ】偏りない知識を学べる無料マネーセミナーおすすめ3選!
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
つみたてNISAを始めたい人へ

- つみたてNISAで将来に備えたいけど、どこで始めれば良いかわからない…
- チャレンジしようと思うけど自分で全部出来るかな…
金融機関は無数にあるので、このような悩みを持つ人も多いです。
実際に多くの方が、ネームバリューからの安心感だけで大手銀行や大手証券会社で始めますが、
「大手なのに銘柄数が9つしかなかった」
「最低積立額が100円ではなく1000円からだった」
「他の投資商品を案内されて煩わしかった」
「アプリが使いずらい」
というケースも珍しくありません。
それなら、国内証券会社の老舗◆松井証券◆でつみたてNISAを始めましょう。
◆松井証券◆は優待券生活で有名な桐谷さんが愛用している証券会社で、つみたてNISAの取扱銘柄数は業界最高水準の170銘柄以上、最低積立額100円からでき、専用アプリが初心者でも使いやすいと好評です。
つみたてNISAの口座開設や取引開始時など、分からないことがあればサポートセンターに連絡すれば丁寧に教えてくれ、こちらも対応満足度が高く好評です。
つみたてNISAは早く始めて長く継続するほど効果も大きくなりますから、金融機関変更もできるとはいえ失敗している時間が勿体ないです。
つみたてNISAは口座開設〜投資開始まで早くても1ヶ月ほど掛かり、すぐ始められる訳ではありませんから、まずは◆松井証券◆でつみたてNISAの申請をしましょう。
口座開設は無料で出来ますし、つみたてNISAに掛かる運用手数料はどこの金融機関でも一切変わりません。
1日でも早く、1日でも長くつみたてNISAを使って将来へ向けてお金を育てましょう。
初心者に優しい大手老舗証券会社
ユニットリンクではなく、自分で投資を始めたい人へ
ユニットリンク以外で投資を始めたいと思っても、
- 投資というだけで難しそう…
- 何から始めたらいいのかわからない…
- 投資はやりたいけど、出来るだけ損するリスクを減らしたい…
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
もしあなたがこの様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。
なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。
本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。
無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。
金融知識は将来自分に100%返ってきます。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
まとめ
- ユニットリンクの実質利回りは見積書と比べてかなり低い
- 将来お金の不安を解消したいなら、保険で投資はおすすめ出来ない
- 保険営業から実質利回りの話をされていないなら…
- それなら金融全般の知識豊富なFPに無料相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオン含めて相談しよう
- 投資知識を身に付けたいなら【マネきゃん/Money Camp】でマネースクールの講師に教えてもらおう。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!