- 「ただ貯金しているだけはもったいない」「お金を預け替えるだけ」と、銀行で『あしたの、よろこび2』を勧められた…
- 利率が高い、今のうちに入るべきと言われたけど本当なのかな…
- 投資初心者なら保険で運用したほうが安心というけど、デメリットを知りたい…
- あとで後悔したくない!この保険で資産運用はありなのか、客観的情報を教えて!
「利率が高い今がオススメ!」「退職金の有効活用」など、三井住友プライマリー生命の一時払年金「あしたの、よろこび2」を提案されるケースが多いです。
しかし、保険での資産運用についてネット検索すると「後悔した」「やめたほうがいい」「情弱向け」など悪い評判が多く、「オススメ」と謳う企業サイトや保険営業との評価が違いすぎて、何が本当なのか悩んでしまいます。
実は保険販売が仕事の保険営業・企業サイトから、客観的情報を得ることは難しいです。
このブログの読者には、保険で損・後悔をしてほしくありません。
そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産運用など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、他では教えてくれない「あしたの、よろこび2」の客観的情報を教えます。
最後まで読めば、この保険に入るべきかがわかり、あなたの大切なお金と時間をムダにしないで済みます。
- 保障・運用の両面で「あしたの、よろこび2」に入るメリットはなく、逆にお金がもったいない
- そもそも保険で資産運用するということは、重りをつけてマラソンを走るようなもの
- 10年以上の運用ができるなら、NISAのほうがお金が増える可能性が高い
- あなたの大切な時間・お金を、保険でムダにしないで下さい。
- 保険以外の金融知識豊富なFPなら、保険は資産運用に向いてないので勧めない
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
- 投資に最低限知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう!
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/
【要注意】「あしたの、よろこび2」は保険の皮を被った投資商品!

投資初心者こそ、保険のほうが安心です!



保険なので、NISA・iDeCoよりリスクが低いです!
このような案内は間違っているので、騙されないよう注意してください。
なぜなら、「あしたの、よろこび2」の本質は「まとまったお金で国債運用したい人向けの投資商品」であり、個人で債券投資する場合と基本的なリスクは一緒だからです。


概要 | あしたの、よろこび2 | 個人で国債に投資 | |
---|---|---|---|
信用リスク | 発行体の経営悪化・倒産により元本や利息支払いが滞る可能性 | あり | あり |
為替リスク | 為替により積立金が変動 | あり | あり |
金利変動リスク | 債券の金利により積立金が変動(途中売却時) | あり | あり |
流動性リスク | 事件、事故、天災などの影響で取引が不可能になる可能性 | あり | あり |
早期解約リスク | 早期解約で罰金 ※積立コースのみ | あり | なし |
様々なリスクを客観的にみると、「あしたの、よろこび2」のほうが早期解約リスクで損する可能性があり、総合的にみて個人で資産運用するよりリスクが高いです。
もしあなたが「保険だから安心」「元本割れしにくい」「リスクが低い」という案内を受けているなら、
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
「あしたの、よろこび2」基本情報


- 資産運用目的の保険!保障がない!
- 4つの運用コース・運用(据置)期間を選択
- 運用通貨を選択
- 入る時期によって契約条件が変わる
資産運用目的の保険!保障がない!
「あしたの、よろこび2」は資産運用に特化した保険で、保険なのに保障がありません。
万が一のとき、積立金相当額か解約返戻金のどちらか多いほうを「死亡給付金」として返すだけです。
(例)運用期間中で死亡した場合
・あしたの、よろこび2:積立金相当額 or 解約返戻金を「死亡給付金」として返金
・保険以外で運用:積立金相当額を返金
保険最大の特徴である「保障」がないのは、致命的な欠点です。
この記事内で詳しく解説してますが、資産運用なら保険以外のほうが確実に有利です。



保障がないなら、保険である必要がない!
4つの運用コース・運用(据置)期間を選択
積立金をどのように運用するか、4つのコースから選べます。
運用コース | 運用(据置)期間 | 運用後の選択肢 |
---|---|---|
受取重視コース | 積立金を最長10年運用し、 お金を増やす | ・一括受取り ・年金受取り |
先取・安心コース | 積立金を1ヶ月運用し、 配当金を最長20年受取る | なし (保険期間が終身のため) |
満期充実コース | 積立金を最長20年運用し、 死亡給付金を抑制する ことでお金を増やす | ・一括受取り ・年金受取り ・終身移行 ・運用継続 |
積立コース | 積立金を最長15年運用し、 お金を増やす | ・一括受取り ・年金受取り ・終身移行 ・運用継続 |
運用が終わったあと積立金をどのように受取りたいのか、あなたの考え方に合わせて選ぶことができます。



どのコースが自分に合っているのかわからない…
もしこのように思うなら、
≫同等商品:三井住友プライマリー生命「しあわせ、ずっと4」についてはこちら
≫【2025年最新版】現役FP厳選!FP相談窓口ランキング
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\気軽にカメラオフ相談OK!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
運用通貨を選択
運用コースによって運用通貨を選ぶことができ、それぞれ積立利率は違います。
(例)先取・安心コースの運用通貨による積立利率のイメージ
・日本円 : 積立利率 1.95%
・米ドル : 積立利率 4.37%
・豪ドル : 積立利率 4.31%
👉現在の積立利率はこちらから確認
2025年10月時点では積立利率が高く、通貨信用度も高い「米ドル」をオススメされるケースが多いです。
入る時期によって契約条件が変わる
「あしたの、よろこび2」は契約する時期によって、新規契約者向けの積立利率を変えており、契約条件が変わります。
特に米ドル・豪ドルを選ぶなら、契約時の為替が契約内容に与える影響は大きく、たとえ積立利率が高くても円高になれば元本割れする可能性は十分あります。
「あしたの、よろこび2」のデメリット


- 【デメリット①】保障と言えるものがない
- 【デメリット②】契約時手数料・保険関係費など手数料が引かれる
- 【デメリット③】元本割れリスクがある
- 【デメリット④】年金開始 → 為替リスクをコントロールできない
- 【デメリット⑤】早期解約は解約控除ペナルティーあり(積立コースのみ)
- 【デメリット⑥】途中解約は市場価格調整が入る
- 【デメリット⑦】保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
【デメリット①】保障と言えるものがない
資産運用に特化しており、保障と言えるものがありません。
保障がないなら、保険に入る意味がないです。



保険以外のほうが、資産運用に適している!
【デメリット②】契約時手数料・保険関係費など手数料が引かれる
契約時手数料や、保険特有の「保険関係費」など、さまざまな手数料が掛かります。
一部手数料率を開示していませんが、運用商品として客観的にみると手数料率が高いです。


商品名 | 手数料率 | |
---|---|---|
契約時手数料 | 外貨:最大5% (運用コースにより異なる) | 日本円:最大3% (運用コースにより異なる) |
保険関係費 | 手数料率の開示なく不明 | |
為替手数料 | 円入金:0.5円/1ドル | |
円支払:0.5円/1ドル | ||
年金管理費用 | 年金額 × 最大1% | |
死亡一時金を支払う ための費用 | 手数料率の開示なく不明 | |
解約、円建終身、介護年金への移行時の費用 (積立コースのみ) | 解約返戻金 × 最大6% |
勧められること、選ぶ人が多い米ドル・豪ドルは、契約時手数料だけで最大5%も取られてしまいます。
(例)先取・安心コース、保険料1,000万、米ドルを選んだ場合の契約時手数料イメージ
・契約時手数料:50万(保険料1,000万 ✖️ 手数料率5%)
契約しただけで50万も保険会社にとられ、少なくとも950万から運用スタートになってしまう。
さらにそれ以外にも手数料が掛かる。手数料率が高いほど、元本割れリスクも比例して高くなる。
保険以外を通さず、個人でも「あしたの、よろこび2」の米国債・豪国債へ投資できます。そのほうがムダな手数料なしで運用できるので確実に有利です。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
【デメリット③】元本割れリスクがある
米ドル・豪ドルを選んだ場合、日本円での元本保証はありません。
解約のタイミング | 元本割れリスク | |
---|---|---|
米ドル・豪ドル | 死亡時 | 為替次第であり | 死亡時保証の型・
途中解約 | 市場金利次第であり | 為替・解約控除・|
円 | 死亡時 | あり | 死亡時保証の型で
途中解約 | 市場金利次第であり | 解約控除・


元本割れする可能性があることを許容できないなら、「あしたの、よろこび2」に入るのをやめたほうがいいです。
【デメリット④】年金開始 → 為替リスクをコントロールできない
年金受取を開始すると、毎年の年金受取時期の為替によって受け取れる年金額が自動的に決まってしまうので、為替リスクをコントロールできなくなります。
(例)年金額5,000ドルの場合
・1年目:為替140円 → 70万
・2年目:為替100円 → 50万
・3年目:為替80円 → 40万
・4年目:為替110円 → 55万
※年金受取開始後は、為替レート判定日の相場によって年金額は増減します※
年金開始前なら受取り時期の先送りをすれば、為替リスクを少しはコントロールできます。
しかし年金受取開始したら、もう何もできません。



円高でも年金を受取らないといけません。
他の金融商品と違い、お金の受取り方法に柔軟性がない。
【デメリット⑤】早期解約は解約控除ペナルティーあり(積立コースのみ)
積立コースだけ、10年未満で解約すると「早期解約ペナルティー」という罰金あり、解約返戻金が少なくされます。


契約年数例 | 据置5年の ペナルティー率 | 据置10年以上の ペナルティー率 |
---|---|---|
1年未満 | 4% | 6% |
3年未満 | 2.4% | 4.8% |
5年未満 | 0.8% | 3.6% |
7年未満 | ー | 2.4% |
9年未満 | ー | 1.2% |
10年未満 | ー | 0.6% |
10年 以上 | ー | なし |
保険以外で運用すれば、急に資金が必要になったとしても、ペナルティーなしで積立金を引き出すことができます。
【デメリット⑥】途中解約は市場価格調整が入る
途中解約すると、そのときの債券相場で解約返戻金が調整される「市場価格調整」が掛かります。


市場価格調整は積立利率が高いときに入ったほうが、解約返戻金の増加が見込めるので有利です。
しかし、運用通貨が外貨なら「外貨で解約返戻金が増加」しているだけで、「円で解約返戻金が増加」しているわけではありません。
もし円高なら、市場価格調整が有利に働いて「外貨で解約返戻金が増加」していても損する可能性があります。



満期充実コース「70%保証型」「50%保証型」は市場価格調整なし
【デメリット⑦】保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
高い積立利率で契約できた場合、もし三井住友プライマリー生命が倒産したら、契約は存続できても契約内容が大きく変わる可能性があります。


生命保険契約者保護機構HPでは、予定利率3%以上を『高利率契約』と位置付けています。(2025年8月時点)
ちなみに証券会社で外国債に投資すれば、証券会社が倒産しても運用資産に影響がでません。
なぜなら運用資産を分別管理(証券会社の資産と顧客の運用資産を分けて管理)しており、証券会社が倒産しても運用資産に影響がでない仕組みになっているからです。



証券会社が倒産したら、違う証券会社が運用資産の管理を引き継ぐ。
保険のように、利率によって補償を分けることはない。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
メリット


- 【メリット①】普通預金より高い利回りを期待できる
- 【メリット②】通貨・資産分散効果がある
- 【メリット③】生命保険の相続税非課税枠が使える
- 【メリット④】健康状態関係なく入れる
【メリット①】普通預金より高い利回りを期待できる
普通預金にお金を置いておくより、「あしたの、よろこび2」で運用したほうが高い利回りを期待できます。
しかし、「あしたの、よろこび2」で外貨を選ぶなら、表面上の積立利率が高かったとしても、お金を受け取るときの為替次第で実質利回りが決まるので注意しましょう。



利率が高い 🟰 必ず「リスク」がある
【メリット②】通貨分散効果がある
「あしたの、よろこび2」に入るということは、外国通貨や国債を持つことと同じです。
資産を日本円しか持っておらず、投資を全くしていない人にとって、通貨・資産分散効果があります。


たとえば円と外貨を持っていれば、円の価値が下がっても外貨の価値が上がれば、シーソーのようにバランスを取ってくれるので、資産バランスが良くなる効果を期待できます。



資産分散したいなら、NISAで人気の全世界株式インデックスファンドに投資するだけで、47各国、37通貨に分散可能!
【メリット③】生命保険の相続税非課税枠が使える
死亡給付金は、「生命保険の相続税非課税枠」が使えるので、相続税対策に有効です。
(例)500万円 × 3人(妻・子2人)= 1,500万円
が、生命保険の相続税非課税限枠となり、基礎控除などに加えて使える。
しかし、相続税には「基礎控除」と「配偶者控除」があります。


基礎控除などで相続財産が納まるなら、わざわざ保険で相続税対策をする必要はありません。
もし相続税対策のために入るなら、保障が薄い保険より、保険料以上の保障がすぐ開始される保険を選んだほうが合理的です。



生命保険の相続税非課税枠は「基礎控除」と「配偶者控除」に加えて使える!
【メリット④】健康状態関係なく入れる
「あしたの、よろこび2」は健康状態の審査がなく、持病があっても入ることができます。
例えば、一般的に保険加入が難しいガンや糖尿病の治療中でも検討できます。
しかし、入りやすいのはメリットですが、保障がないなら保険に入る意味がありません。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
「あしたの、よろこび2」の評判・口コミ


残念ながら「あしたの、よろこび2」の口コミを見つけることができませんでした。
代わりに、他社の一時払個人年金「プレミアカレンシー3(第一フロンティア生命)」について、SNS上の口コミを紹介します。
リアルな口コミとして「保険料から引かれる手数料が高い」などネガティブな意見が多いです。



以下口コミを横スクロールで見れます。
一時払い時に6%もの手数料引かれてからの運用スタート。解約返戻金も長く持てば増えるとは限らずよく分からない動き。ほんと、こんなもの買った4.5年前の自分が恥ずかしい。外貨建「個人年金保険」は、絶対買っちゃダメ。特に円安の今買ったらほぼ確実に元本割れ。 #プレミアカレンシー
— ウケイ:資産形成をスロー&サステナブルに (@ukei_site) September 17, 2022
正月、実家に帰ったら母がM銀行でプレミアカレンシーなる外貨建て保険契約してて笑った。
— わたぱぱ 🐶養分 (@watapapa_invest) January 2, 2020
クソ商品だなこれ… pic.twitter.com/Xb7IhWhOrp
母親が勧められるがままドル建て保険のプレミアカレンシーに入金してきたらしい。
— 果物パラダイス (@fruit2_paradise) February 8, 2024
アメリカもそろそろ利下げかって言われてて円安も今がピークでは?って時に、ドル建て保険勧めてくるの本当悪どい
プレミアカレンシー3を勧められたんやけど、色々自分でも調べてみないとあかん。わりと面倒やな、お金儲けって。
— リコ (@ftdyq803) September 4, 2023
これかなり面白い。10年以内に死ぬと(相続人が)損するけど、生き残れば米国債よりも増えるドル建て保険。長生き保険。実際どれくらい増えるのか知りたい。
— マネーライター鵜修羅 (@ushura) February 6, 2020
プレミアカレンシー3 積立利率変動型個人年金保険(19)(通貨指定型) | 商品一覧 | 第一フロンティア生命 https://t.co/CHuFtTOnPb
明後日からレート変更だし、今日円高になったから、プレミアカレンシー3米ドル10年に入金だん😇ドル建てで1.5倍になる。子供の留学資金一部になるかなぁと願いを込めて💓10年後為替どうなってるかねぇー。ボーナスの使い道が渋くなったな😇欲しかったトリニティピアスはまた今度だ、、、✋😭
— ぱら (@ManLiveInChina) December 14, 2022
現役FPぶっちゃけ!
- 【ぶっちゃけ①】保障がない → 保険に入る意味がない!
- 【ぶっちゃけ②】米国債での運用なら、NISAでもできる
- 【ぶっちゃけ③】10年以上運用できる → 保険で資産運用はもったいない
【ぶっちゃけ①】保障がない → 保険に入る意味がない!
保障がないのに、そもそも保険に入る必要があるでしょうか。
「餅は餅屋」という言葉のように、「保険は万が一に備えるもの」であり、資産運用するために入るものではありません。
FPとして客観的にみて、保障がない保険に入る意味がなく、やめたほうがいいです。
【ぶっちゃけ②】米国債での運用なら、NISAでもできる
NISAを通して「iFree HOLD 米国国債(T-Zero2044)」に投資すれば、「あしたの、よろこび2」で米ドルを選ぶのと同じような運用できます。
あしたの、よろこび2 (運用通貨:米ドル) | iFree HOLD 米国国債 (NISAで投資) | |
---|---|---|
主な投資対象 | 米国債 | 米国債 |
最低投資額 | 100万円〜 ※コースによる | 100円〜 |
運用益への課税 | 一時所得税 雑所得税 | 非課税 |
契約時手数料 | 最大5% ※コース・通貨による | なし |
手数料 | 保険関係費:手数料率不明 為替手数料:往復1円 | 運用費用:年0.1705% |
売買手数料 | なし | 不明 |
資産運用として客観的にみると、iFree HOLD 米国国債で運用したほうがユーザーメリットが高いです。
もし「あしたの、よろこび2」に興味があるなら、保険以外の運用方法まで視野を広げたほうが、確実に良い資産運用ができます。
\iFree HOLD 米国国債やNISAも相談できるFP担当 !隙間時間にオンラインで悩みを解決!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
【ぶっちゃけ③】10年以上運用できる → 保険で資産運用はもったいない
長く運用できるなら、株式投資信託で運用したほうが、リスクがあっても積立金が増える可能性が高いです。
たとえば、SBI証券「NISA積立設定ランキング」で常に上位、優良投資信託と名高い『eMAXIS slim米国株式 S&P500インデックスファンド』で10年運用した場合を検証します。
S&P500インデックスファンド一つだけで、米国優良企業500社にまるっと投資できる
S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。
初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。
投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)でS&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。


(例)1957年〜2024年末まで平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・500万円を10年間運用 → 1,357万円
・1,000万円を10年間運用 → 2,714万円
※「あしたの、よろこび2」のように、お金の受取り方法に縛りがなく、いつでも自由に引き出せる。
過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。
10年以上の長期運用ができるなら、S&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用するほうが、客観的にみてオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフ相談OK/
なぜ?銀行窓口が「あしたの、よろこび2」を勧めてくる理由


銀行窓口がNISAや低コストの優良投資信託ではなく、「あしたの、よろこび2」を勧めるのには理由があります。
実は、契約してもらう運用商品によって「販売手数料」は大きく異なり、保険の手数料率は投資信託など他の運用商品より利益率が高く、銀行が儲かるので勧めてくるのです。
しかし、お金を増やすために運用効率の悪い保険で資産運用する意味はなく、時間・お金がムダになるのでやめたほうがいいです。
銀行の儲けより、あなたにとって有利になる運用方法を選ぶことを優先し、保険営業のカモにならないよう気をつけましょう。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフ相談OK/
「あしたの、よろこび2」がオススメな人
- どうしても「あしたの、よろこび2」で運用したい人
- 個人で投資する自信がない人
- 面倒が嫌い!気軽に運用したい人
このような人なら、「あしたの、よろこび2」を検討するのはありでしょう。
しかし、少しだけ頑張れば誰でも個人で投資はできるし、保険以外で運用したほうが積立金が増える可能性が高いです。
NISA開設〜売却まで無料サポートしてくれるFP相談窓口なら、面倒が嫌いな人や、個人で投資を始める自信がない人でもムダなく資産運用を始められます。
無理な営業も一切なく、オンラインで全国どこでも相談できるので気軽に相談しましょう。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフ相談OK/
「あしたの、よろこび2」の注意点
- 【注意点①】「あしたの、よろこび2」に入るなら最低3社は比較したほうがいい
- 【注意点②】利率が高くても円安なら微妙
- 【注意点③】理解せずに勧められるがまま契約 → 後悔する可能性大
- 【注意点④】利益に課税される可能性がある
- 【注意点⑤】保障のために入る保険ではない
- 【注意点⑥】手数料が大きく取られる
- 【注意点⑦】確定申告・住民税の申告が必要になる可能性がある
【注意点①】「あしたの、よろこび2」に入るなら最低3社は比較したほうがいい
「あしたの、よろこび2」と同じタイプの保険はたくさんあるので、同等条件で3社以上の比較をしたほうがいいです。
たとえ同じような仕組みでも、保険商品によって積立利率や手数料率が変わるので、具体的な数字で比べないと優劣をつけられないからです。
もし「あしたの、よろこび2」に興味があるなら、少しでも良い条件の保険を選んだほうが良いので、同等条件で他社比較をしてから検討することをオススメします。
≫同等商品①!メットライフ「サニーガーデンEX」の解説記事はこちら
≫同等商品②:T&D生命「生涯プレミアムワールド5」の解説記事はこちら
≫同等商品③:定期支払い20年!ジブラルタ生命「積立利率更改型一時払終身」の解説記事はこちら
≫同等商品④:第一フロンティア生命「プレミアレシーブ2」の解説記事はこちら
≫同等商品⑤:第一フロンティア生命「プレミアカレンシー3」の解説記事はこちら
【注意点②】利率が高くても円安なら微妙
歴史的な円安のいま、客観的にみて入るのはあまりオススメできません。
以下のグラフを見ると2024年5月時点では155円を超えており、過去最大級の円安であることがわかります。


・最も円高:75.32円(2011年10月)
・最も円安:160円(2024年4月)
※2010年から2025年4月までの約15年間で、為替は2倍以上も変動しています。
将来の為替は誰にも予測できず、高い利率で入っても将来の為替次第で運用成果は大きくブレてしまいます。
もしあなたが10年以上の運用ができるなら、リスクは上がってもNISAで『全世界株式』や『S&P500』などの優良インデックスファンドで運用する方がオススメです。
為替だけじゃなく、株式の成長による運用益を期待できるので、債券運用より期待リターンが高いからです。
さらに運用益をすべて非課税にできるので、保険で運用するよりお金に困らない未来を手に入れられます。
【注意点③】理解せずに勧められるがまま契約 → 後悔する可能性大
仕組みやリスクを理解せず、勧められるがまま「あしたの、よろこび2」に入り、あとで後悔する人は多いです。
保険で運用する理由があるのか、他の運用商品と比較しないと、自分に合った運用方法を見つけることはできません。
【注意点④】利益に課税される可能性がある
どのコースを選んでも、利益に対し課税される可能性があります。
年金生活者だと、どのコースでも一定以上の運用益があると、国民年金保険料が上がることもあることを知っておきましょう。
【注意点⑤】保障のために入る保険ではない
「あしたの、よろこび2」は保障目的で入る保険ではなく、資産運用のために入る保険です。
そして『資産運用目的』なら保険以外で運用した方が、手数料を抑えつつ合理的な運用ができます。
そもそも、他にどんな運用方法があるか知らないと、視野が狭いなかで限られた選択肢しかなく、最適な運用方法を選ぶのは難しいです。
投資知識に自信がないなら、40万人以上が参加した老舗マネースクール「日本ファイナンシャルアカデミー」の「お金の教養講座」でお金のプロに投資基礎から教えてもらいましょう。
\投資初心者向けの優しい内容で安心!資産運用の視野が広がる!/
\参加者9割が初心者!知識ゼロでも安心!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
【注意点⑥】手数料が大きく取られる
保険で貯蓄や資産運用をする場合、保険料から手数料が引かれるので貯蓄効率・運用効率が悪くなります。
保険で資産運用をするのは、脚に重りをつけてマラソンを走るようなもの。
いずれゴールにたどり着けるかもしれないが、無駄に疲れて時間がかかるので効率が悪い。
重りを外して、軽快に走る(保険以外の金融商品で運用する)ことで、より早く目標を達成できるのは誰の目からみても明らかです。
お金を貯める・増やすのに、わざわざ遠回りしたい人なんていません。
それを知った上で「あしたの、よろこび2」に入るかどうか決めて下さい。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる!/
\気軽にカメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/
【注意点⑦】確定申告・住民税の申告が必要になる可能性がある
一定以上の運用益があると、確定申告や住民税の申告が必要なケースがあります。
税金面で不安があるなら、加入前に税理士に相談しましょう。



NISAなら運用益非課税なので、確定申告等の必要がないのは嬉しい。
やめたほうがいい人


- 保障がいらない人
- 相続税対策のために保険に入りたい人
- 運用方法にこだわりがない人
- 保険以外の運用商品と、具体的な数字で比較していない人
- ムダな手数料を払いたくない人
- 同じお金・時間を費やすなら、もっとお金が増えてほしい人
- 10年以上運用できる人
このような人は、「あしたの、よろこび2」などの一時払いドル建て保険はやめたほうがいいです。
そもそも保険で運用するメリットも、保障がない保険に入る意味もありません。
ムダの多い保険での資産運用はやめましょう。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフ相談OK/
契約してしまったけど解約したい!どうすればいい?
- 申込8日以内ならクーリングオフ
- クーリングオフできないなら解約
申込8日以内ならクーリングオフ
クーリングオフ対象期間内なら、契約成立した後でもデメリットなく申込の取消しができます。
迷っていたり、保険以外で運用するなら一旦クーリングオフするのは有効な手段です。



クーリングオフできないなら解約
クーリングオフ対象期間を過ぎているなら、解約しかできません。
しかし、たとえ一時的に損しても解約してNISAなど、保険以外で運用するなら早めに切り替えたほうが良いです。



損した金額は勉強代と割り切ろう!
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフ相談OK/
同等商品「プレミアカレンシー3」と「サニーガーデンEX」の解説動画
一時払個人年金「プレミアカレンシー3」の解説動画はこちら
積立コースと先取・安心コースの同等商品「サニーガーデンEX」の解説動画はこちら
デメリットを理解した上で「あしたの、よろこび2」に入りたい
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- 「あしたの、よろこび2」の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
- お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
「あしたの、よろこび2」は仕組みが複雑でわかりにくいので、メリット・デメリットや自分の考えに適しているのか、しっかり理解してから入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、そうなって欲しくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 保険以外の運用方法を教えてもらっていない
- 「あしたの、よろこび2」以外の同等商品と、数字で比較してもらっていない
- NISAや個人向け国債・社債など、他の運用方法と詳しく比較してから決めたい
このように思うなら、
特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
NISA・iDeCoなど保険以外で投資をしたい人へ
保険以外で投資した方が良いと分かっていても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 早いうちから無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、日本ファイナンシャルアカデミーが主催する金融初心者向けのマネーセミナーお金の教養講座に無料参加がオススメです。
なぜなら、日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールであり、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売は一切しません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった人も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、貯金0円の状態から2年以内に100万円以上の資産形成に成功した人も多くいます。
お金の教養講座は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。
まずは気軽に受講してみましょう。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩として、お金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
\累計47万人以上が受講した大人気無料セミナー!参加者9割が初心者!/
\完全中立なお金のプロが基礎から教える!偏りない知識を学べる!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
まとめ
- 保障・運用の両面で「あしたの、よろこび2」に入るメリットはなく、逆にお金がもったいない
- そもそも保険で資産運用するということは、重りをつけてマラソンを走るようなもの
- 10年以上の運用ができるなら、NISAのほうがお金が増える可能性が高い
- あなたの大切な時間・お金を、保険でムダにしないで下さい。
- 保険以外の金融知識豊富なFPなら、保険は資産運用に向いてないので勧めない
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ! - 投資に最低限知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう!
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる!/
\カメラオフ相談OK!相談後、貯金額平均+2万の実績!/