- マニュライフのこだわり変額保険に加入しようか迷っているんだけど…
- ネットの評判悪いし、NISAやiDeCoも気になるし、何が自分に合っているのか分からない…
- 誰かマニュライフの変額保険について本当のことを教えて!
投資初心者が、保険営業の言われるがままマニュライフのこだわり変額保険に加入し「大きく損をした」「他の投資も調べてから加入すればよかった」と後悔してしまうケースが多いです。
何故なら保険営業が投資・保険初心者である相談者に、NISA・ iDeCo等の類似金融商品の必要な情報を与えずに、こだわり変額保険に加入させているからです。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険相談を受けてきた筆者が、マニュライフのこだわり変額保険の評判が悪い理由を徹底解説します。
最後まで読めば「こだわり変額保険」に入るべきか、保険営業が教えたくないより良い備え方を知ることが出来ます。
- 《この記事の結論》変額個人年金・NISA・iDeCoを活用した方がより良い備えが出来る
- こだわり変額保険は評判通り、保険関係費(手数料)が高すぎるから運用効率が悪く、自分で投資信託をやるより損するリスクも高い。
現役FPから客観的にみて、『NISA・iDeCo』を優先活用すべき。
もし変額保険に入るなら保険営業も多く入っている『変額個人年金』に入ろう。
保障が必要なら『掛捨て生命保険』で備えつつ、『NISA・iDeCo・変額個人年金』で積立すればこだわり変額保険より保障が手厚く、運用成果も良くなる可能性が高い!
同じ時間をかけて運用するなら、こだわり変額保険に入るのは勿体無いし時間の無駄使い。
人生一度きり、あなたの貴重な時間は二度と戻らないので無駄は避けよう。
保険や将来のお金の悩みはライフプランを基に保険に囚われず最適な資産形成は何かをFPに相談できる【マネプロ】がおすすめ!
【マネプロ】保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!
保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【マネきゃん/Money Camp】をで教えてもらおう!
【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
マニュライフのこだわり変額保険の口コミ


マニュライフの変額保険、ここ半期(1〜6月)で騰落率マイナス14.06%はワロタ。あの時素直に解約しとけばよかった😂
#Twitterより

わかりやすいのは、学資積立目的で20年で十分なのに40年とか80歳とかやたら長い満期を設定してる変額保険。けしからんね。ソニーやアクサ、マニュライフ、あんしん生命などの変額保険で学資積立をしてる人は一度確認しましょう。
もったいないことになってるかも
#Twitterより

Twitter上では他の変額保険ほど口コミは多くない!
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
6つのデメリット

- 契約10年以内は解約控除がある
- 実際に投資される金額が少ない
- 2契約するなど、契約を分けると損する
- 死亡保険金額が他社変額保険と比較すると少ない
- 特別優れたファンドはない
- 世界バランスII型は積立投資のメリットを減少させる仕組みになっている
【デメリット①】解約控除がある
契約10年以内に解約・減額手続きをすると『解約控除』というペナルティがあり、本来の解約払戻金から解約控除分が差し引かれた分が返金されます。
加入年数が短いほど控除率が高く、加入年数が10年に近づくほど控除率は低くなります。

解約控除のせいで全くお金が戻って来ず苦情に発展するケースが多いです。
【デメリット②】実際投資される金額は少ない
支払い保険料は全額投資されません。
なぜなら、変額保険は『運用関係費』と『保険関係費』という手数料が掛かり、これら手数料を保険料から差し引き、残りが投資されています。
- 投資される金額イメージ
- 保険料 ー 運用手数料 ー 保険関係費 = 実際投資される金額
※保険関係費はいくら引かれているか開示されておらず透明性に欠けます※
運用関係費の詳細
【投資先】 | 【運用手数料】 |
---|---|
世界株式アクティブI型 | 年率0.61%(税抜) |
外国株式インデックスI型 | 年率0.25%(税抜) |
世界バランスII型 | 年率0.85%(税抜) |
グローバル・バランス75 | 年率0.36%(税抜) |
グローバル・バランス50 | 年率0.28%(税抜) |
米国債券型 | 年率0.53%(税抜) |
日本債券型 | 年率0.25%(税抜) |
保険関係費
【保険関係費 名目費用】 | 【保険関係費手数料】 |
---|---|
保険料の収納に必要な費用 | 開示されておらず不明 |
契約の締結・維持に必要な費用 | 開示されておらず不明 |
死亡保障等に必要な費用 | 開示されておらず不明 |
保険料払込免除に関する費用 | 開示されておらず不明 |
特別条件が付いた場合の特別保険料 | 開示されておらず不明 |

保険関係費は全く開示されておらず不透明で、運用成果が高いほど多くの手数料を取られてしまう。
【デメリット③】契約を分けると損する
払済保険に一部変更しても良いように、契約を2契約以上に分けることも出来ますが、その分運用効率が悪くなります。

保険証券発行代など、『保険関係費』が契約を分けると余分に発生するからです。
運用面を考えると契約を分けるメリットはない。
【デメリット④】死亡保障が他社変額保険と比べ少ない
こだわり変額保険の死亡保険金額は、『満期までの保険料支払総額と同額になる仕組み』なので、他社変額保険より保障額が少ないです。
(例)35歳 男性 保険期間・払込期間30年間 月額保険料3万円 保険料支払総額1080万円
死亡保険金額 | |
---|---|
マニュライフ生命 こだわり変額保険 | 1080万円 |
アクサ生命 ユニットリンク | 1383万円 |

死亡保険金が少ない分『保険関係費』が他社より抑えられ、投資される金額が多くなりますが、死亡保険金が少なくて良いなら変額個人年金の方が良いです。
【デメリット⑤】特別優れたファンドがない
特別優れたファンドがなく、マニュライフ生命の変額保険を選ぶ理由があまりないです。
こだわり変額保険の運用成果は運用レポートで開示していますのでよろしくればご覧ください。
マニュライフ生命 こだわり変額保険 運用レポート
【デメリット⑥】「世界バランスII型」は積立投資のメリットを減少させる
世界バランスII型は、株式相場の状況によって投資配分を勝手に切替えてくれます。
投資配分の切替えにより、株価暴落時にダメージが少なく抑えることが期待出来ます。
一見とても良いと仕組みに感じますが、株価下落時に投資配分を切替えられてしまうと、割安になった株式を買えるチャンスを手放すことになります。
【例】
・株式相場が良い時 → 株式投資中心の運用
・株式相場が悪い時 → 金・銀、先進国国債、資源国通貨等のトレンドに合わせて運用

長期投資で考えている人にとっては、世界バランスII型はドルコスト平均法の効果が減ってしまう。
外国株式インデックスファンド・世界株式アクティブファンドI型は良いファンドか
こだわり変額保険は2種類の外国株式ファンドがあります。
2種類の外国株式ファンドの特徴と、個人投資家に大人気eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)と比較してみましょう。
運用方針 | 組入銘柄 (2022年4月時点) | 運用手数料 | 騰落率 (過去3年) | |
---|---|---|---|---|
世界株式アクティブI型 | アクティブ | 44銘柄 | 年率0.61% (税抜) | 62.4% ※設定日2019年6月〜2022年4月までの 2年10ヶ月で計算※ |
外国株式インデックスI型 | インデックス | 1295銘柄 | 年率0.25% (税抜) | 32.53% |
eMAXIS Slim全世界株式 (オールカントリー) | インデックス | 2927銘柄 | 年率0.104% (税抜) | 52.4% |
チェックポイント
世界株式アクティブI型は銘柄数が断トツで少ないのに、3000銘柄近くに投資しているインデックスファンドと騰落率に劇的な差はありません。
『こだわり変額保険』『NISA』『iDeCo』のポイント比較表

- こだわり変額保険は死亡保障があるのが特徴だが…
- 保障がいらない人・運用目的の人はiDeCo・NISA等で投資すべき
- 長期積立するなら、柔軟性の高いつみたてNISAがオススメ
- 2024年1月NISAが生まれ変わります。知らないと損する新NISAはこちら
死亡保障 | 手数料 | 税制面 | 取扱商品 | 非課税投資枠 | 運用期間 | 途中引出し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こだわり変額保険 | あり | ・運用手数料 ・保険関係費 (一部手数料開示なし) | 【死亡保険金】 相続税、一時所得税、贈与税のいずれか 【解約返戻金・満期金】 一時所得、贈与税のいずれか | 投資信託 | なし | 満期まで(最長80歳まで) | 解約すれば可能 (契約後10年以内は解約控除あり) |
iDeCo | なし | ・新規加入手数料 ・運用手数料 ・給付手数料(受取時) | 退職所得控除 | 投資信託 定期預金 保険 | 年間14.4万~81.6万限度 | 60歳まで | 原則不可 |
つみたてNISA | なし | 運用手数料 | 運用益非課税 | 投資信託 ETF | 年間40万限度 *2024年改訂あり* | 20年間 *2024年改訂あり* | 可能 |
NISA | なし | 運用手数料 | 運用益非課税 | 投資信託 株式 ETF | 年間120万限度 *2024年改訂あり* | 5年間 *2024年改訂あり* | 可能 |
長期積立は続けやすさが大事
つみたてNISAは非課税運用期間が長く、家計状況の変化に合わせて積立額の増減・停止や途中引出し(全額・一部)も可能で柔軟性が高くオススメです。
お金の悩みを解消する為に投資を始めるなら、こだわり変額保険以外の投資方法も知らないと、本当にこだわり変額保険があなたにとって最適なのかわかりません。
『お金の悩み』は無料マネーセミナー【マネきゃん/Money Camp】解消できます!
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
【運用成果の違いを検証】こだわり変額保険とつみたてNISAを比較

比較条件
- 年齢;30歳
- 性別;男性
- 保険料;月額2万円
- 保険期間・保険料払込期間;70歳満期
死亡保険金 | 払込総額 | 70歳時の運用結果 年率1.33%の場合(返戻率) | 70歳時の運用結果 年率6%の場合(返戻率) | |
---|---|---|---|---|
①こだわり変額保険 | 960万円 | 960万円 | 962万円(100.2%) | 3,004万円 (312,9%) |
②つみたてNISA | ー | 960万円 | 1,266万円 (131,8%) | 3,983万円 (414,8%) |
③差額(② − ①) | 960万円 | ー | 304万円 | 979万円 |

差額が『保険関係費(手数料)』で変額保険の手数料が高いと言われる理由。
これだけ差額が出るなら、掛捨て生命保険に入った方がお得になるのか検証します。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
【掛捨て生命保険】と【つみたてNISA】の組合わせがこだわり変額保険を上回るか検証

【掛捨て生命保険】と【つみたてNISA】の組合わせ条件
- 年齢;30歳
- 性別;男性
- 保険期間・払込期間;70歳
- 掛捨て生命保険の種類;『①定期保険』と『③収入保障保険』で検証
- 積立額;『こだわり変額保険保険料2万円』ー『掛捨て生命保険料』の残金を積立
【パターンⅠ】 定期保険+投資信託 | 死亡保障 | 保険料 | 払込総額 | 70歳時の運用結果 年率1.33%の場合 (返戻率) | 70歳時の運用結果 年率6%の場合 (返戻率) |
---|---|---|---|---|---|
①定期保険 (オリックス生命 ブリッジ) | 1,000万円 | 【掛捨て】 2,526円 | 【掛捨て】 121万円 | ー | ー |
②つみたてNISA | なし | 【積立】 17,474円 | 【積立】 839万円 | 1,106万円 (131.8%) | 3,480万円 (414.7%) |
①+②合算 | 1,000万円 | 20,000円 | 960万円 | 【実質リターン】 985万円 (102.6%) 『1,106万−掛捨て保険料121万』 | 【実質リターン】 3,359万円 (350%) 『3,480万−掛捨て保険料121万』 |
【パターンⅡ】 収入保障保険+投資信託 | 死亡保障 | 保険料 | 払込総額 | 70歳時の運用結果 年率2.75%の場合(返戻率) | 70歳時の運用結果 年率5.5%の場合(返戻率) |
---|---|---|---|---|---|
③収入保障保険 (FWD生命 収入保障保険) | 月額5万円 (加入時保障額2,400万円) ※保障は逓減する※ | 【掛捨て】 1,455円 | 【掛捨て】 70万円 | ー | ー |
④つみたてNISA | なし | 【積立】 18,545円 | 【積立】 890万円 | 1,717万円(192.9%) | 3,693万円 (414.9%) |
③+④合算 | 2,400万円 | 20,000円 | 960万円 | 【実質リターン】 1,647万円 (171.5%) 『1,717万−掛捨て保険料70万』 | 【実質リターン】 3,623万円(377.3%) 『3,693万−掛捨て保険料70万』 |
『検証結果』どちらのパターンもこだわり変額保険を上回る
掛捨て生命保険とつみたてNISAを組み合わせた方が、運用成果が高くなり保障も手厚くなる。
掛捨て生命保険は出来る限り保険料が安い保険会社を探すことが重要です。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
こだわり変額保険より「掛捨て生命保険+つみたてNISA組合わせ」がオススメ!
- 「掛捨て生命保険+つみたてNISA組合わせ」は、こだわり変額保険と同等の保障を持ちながら、より良い運用成果を期待できるので、こだわり変額保険に入るのはオススメ出来ない。
それでも変額保険に入るなら、変額個人年金は必ず比較して下さい。
(変額個人年金は販売手数料が低く保険営業が提案したくない優良保険。保険営業自身が入っているケースが多い)
「少しでも元本割れリスクを減らしたい」「合理的な方が良い」
それなら、こだわり変額保険へ加入せず、掛捨て生命保険とつみたてNISAの組合わせで備えましょう。
NISAでどの投資先を選べば良いか悩むなら、人気ランキング上位の王道ファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』や『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)』を選びましょう。
保険関係費が掛からず投資対象企業数も多いので、こだわり変額保険より元本割れのリスクを抑えられます。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
こだわり変額保険に加入しない方が良い人

- 個人で投資を始められる人
- 運用目的で保障がいらない人
- 投資するなら無駄な手数料を払いたくない人
- 合理的に投資したい人
マニュライフの変額保険は積立金から引かれる手数料が高く運用効率が悪いです。
運用目的で投資を始めるなら、NISAやiDeCoなどを利用しましょう。
変額保険を解約しようか迷っているなら、解約すべきか別記事で解説してます。
もし死亡保険がないと不安なら、必要最低限の期間だけ掛捨て保険に加入しましょう。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
こだわり変額保険がおすすめな人

- 色々考えたり、手続きするのが面倒
- 手軽に投資を始めたい
- 自分で投資を始める自信がない
自分で投資できず結局銀行貯金しかしないなら、変額保険に加入した方が良いです。
長期継続すれば、NISAやiDeCoほどではないですがふえる可能性が高いからです。
ただし、変額保険に入るなら【変額個人年金】の方がこだわり変額保険よりオススメです。
こだわり変額保険より積立金が増える可能性が高く、加入後一定期間を超えると積立額の増減、中断・再開、受取時期の変更が自由にできるからです。
もし【変額個人年金】の提案を受けていなければ、FP無料相談サービスでマニュライフのこだわり変額保険と変額個人年金を比較しましょう。
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みは何でもFPにオンライン無料相談で解決!
デメリットを理解した上で変額保険に入りたい人
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- こだわり変額保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
- お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
変額保険は非常に複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、そうなって欲しくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
- NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。
知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。
FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。
スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。
FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!
お金の悩みはFPに無料相談して解決!オンライン相談できるので全国どこでも対応!
保険と投資を分けたい人へのおすすめ
投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
もしあなたが投資に興味はあるけど何から手をつけて良いかわからない、
まずはどんな投資方法があるか教えて欲しいし、何に注意すべきか知りたい、
この様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。
なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。
本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。
無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。
金融知識は将来自分に100%返ってきます。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!
まとめ

- こだわり変額保険はネット上の評判ほど悪い保険ではないが、より優れた変額保険はある
- 【NISA・iDeCo・変額個人年金】+【掛捨て生命保険】の組み合わせは、
- こだわり変額保険を上回る備え方で、経済合理性が高い。
- 金融全般の知識豊富なFPに無料相談できる【マネプロ】でNISA・iDeCoを含めた比較をしよう!
【2023年最新版】現役FPオススメの人気変額保険ランキングも参考にご覧下さい
- 投資信託以外の投資も知っておくと視野が広がる!【マネきゃん/Money Camp】で知識を身につけよう!
変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!