【業歴13年現役FPが教える】プルデンシャル生命の変額保険の評判が悪い理由を徹底解説!

  • プルデンシャル生命の営業担当から変額保険の提案をされたけど
  • ネットの評判悪いし、NISAやiDeCoも気になるし…
  • 本当に自分に合っているのか分からない…
  • 損したくないから、プルデンシャル生命の変額保険は良い保険なのか本当のことを教えて!

投資に興味がある初心者が、保険営業の言いなりで変額保険に加入し「大きく損をした」「他の投資も調べてから加入すればよかった」と後悔してしまうケースが多いです。

業歴12年超の現役FPとして、現在も変額保険の加入を後悔する人をたくさん見ています。

何故なら保険営業が投資・保険初心者である相談者に、NISA・ iDeCo等の必要な情報を与えず変額保険に加入させているからです。

そこでこの記事では、プルデンシャル生命の変額保険が良い保険なのかをどこよりも中立的に解説します。

最後まで読めばプルデンシャル生命の変額保険の評判が酷い・悪いと言われる理由、実際オススメなのかがわかります。

《 この記事の結論 》変額個人年金・NISA・iDeCoを活用した方がより良い備えが出来る
プルデンシャル生命の変額保険は評判通り、保険関係費(手数料)が高すぎるから運用効率が悪く、自分で投資信託をやるより損するリスクも高い。
現役FPから客観的にみて、『NISA・iDeCo』を優先活用すべき。

もし変額保険に入るなら保険営業も多く入っている『変額個人年金』に入ろう。
保障が必要なら『掛捨て生命保険』で備えつつ、『NISA・iDeCo・変額個人年金』で積立すれば変額保険より保障が手厚く、運用成果も良くなる可能性が高い!

同じ時間をかけて運用するなら、変額保険に入るのは勿体無いし時間の無駄使い。
人生一度きり、あなたの貴重な時間は二度と戻らないので無駄は避けよう。

保険や将来のお金の悩みは東証グロース市場上場企業が運営する【マネプロ】のFPに無料相談して解決!
【マネプロ】は保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談できるから、金融商品の偏りなく提案してくれる!
スマホ・PCがあれば隙間時間にオンライン相談でき、無理な勧誘ないので相談だけも大歓迎!

保険営業のカモにされたくない!自分で良し悪しを判断できるようになりたい!
それなら、無料でお金のプロから資産運用や投資基礎を学べる【マネきゃん/Money Camp】から学ぼう!

【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング

変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!




目次

プルデンシャル生命とは

アメリカを拠点とするプルデンシャル・ファイナンシャルのグループ会社であり、プルデンシャル生命は1987年から日本を拠点に営業している外資系生命保険会社です。

保険代理店とは提携せず、直属の外交員営業しかプルデンシャル生命の保険を扱うことは出来ませんので、プルデンシャル生命に入りたい場合は保険会社に直説相談依頼をする必要があります。





プルデンシャル生命の変額保険の評判が悪い理由

  • 【評判が悪い理由①】解約控除がある
  • 【評判が悪い理由②】保険関係費(手数料)が不透明
  • 【評判が悪い理由③】NISA・iDeCoの方が良かったと後悔
  • 【評判が悪い理由④】死亡保障が必要ないのに勧められた

【評判が悪い理由①】解約控除がある

契約10年以内の解約・減額は『解約控除』というペナルティが発生し、解約払戻金が少なくなります。

特に加入後間もない解約・減額の場合、解約返戻金が全くなかったり、あってもごく僅かです。

ポイント
ポイント

『解約控除』で損して苦情に発展するのは珍しくない

【評判が悪い理由②】保険関係費(手数料)が不透明

保険契約の締結・維持・死亡保障等に係る費用として、『保険関係費(手数料)』が掛かりますが、具体的な手数料率は一切開示されておらず不透明です。

『保険関係費』は保険特有のもので、個人投資する場合は掛かりません。

ポイント
ポイント

投資の『手数料』はいくら掛かるか次第で将来の運用成果に直結する大事な情報

【評判が悪い理由③】NISA・iDeCoの方が良かったと後悔

変額保険に入った後、運用益へ税制優遇があるNISA・iDeCoの方が良かったと後悔するケースは珍しくありません。

NISA・iDeCoに死亡保障はありませんが、現役FPから見て変額保険より優先して使うべき制度です。

詳しくは別記事で解説してます。

ポイント
ポイント

変額保険とNISA・iDeCoの数値比較をすると圧倒的に変額保険は負けるので保険営業は嫌います

【評判が悪い理由④】死亡保障が必要ないのに勧められた

死亡保障が必要ないのに変額保険に入ると、死亡保障料として無駄な『保険関係費(手数料)』を払うことになりデメリットしかないです。

販売手数料重視の保険営業が担当すると、このようなケースは多いです。

ポイント
ポイント

保障が不要で変額保険に入るなら『変額個人年金』一択

新NISAと変額保険の詳しい比較はFPに無料相談で解決!オンライン無料相談は全国どこでも対応!訪問も可





4つのメリット

  • 【メリット①】変額終身保険を選べる
  • 【メリット②】一時払い変額終身保険がある
  • 【メリット③】気軽に投資を始められる
  • 【メリット④】米国株に集中投資できる

【メリット①】変額終身保険を選べる

プルデンシャル生命は『変額有期保険』と『変額終身保険』の2種類あります。

変額終身保険はプルデンシャル生命とソニー生命くらいしか取扱いがなく、終身死亡保障を持ちながら投資したい人にとってオススメです。

保障期間運用期間
変額終身保険終身終身
変額有期保険契約期間まで契約期間まで

【メリット②】一時払い変額終身保険がある

一時払い変額終身保険の取扱いがあり、保険料をまとめて払うことも出来ます。

保険料は最初一回しか払わないので、ドルコスト平均法が使えないというデメリットもありますが、長期目線なら月払いより積立金が増える可能性が高いです。

【メリット③】気軽に投資を始められる

個人投資する場合、たくさんある選択肢の中から金融機関・投資先を決める必要があります。

でも、変額保険は保険加入すれば投資を始めることが出来るので楽です。

ポイント
ポイント

NISA・iDeCoも始めるまでが面倒だけど、始めてしまえば一緒

【メリット④】米国株に集中投資できる

アメリカの優良企業500社に投資できる米国株式型を選べます。

このファンドのようなS&P500指数連動型の投資信託は非常に人気があり、投資している個人投資家も多いです。

ポイント
ポイント

メットライフ生命と三井住友海上プライマリー生命の変額保険でも同様のファンドに投資できるようになったので、プルデンシャル生命の強みではなくなりました!





3つのデメリット

  • 【デメリット①】保険料は全額投資されない
  • 【デメリット②】実質利回りは見積書より低い
  • 【デメリット③】投資目的なら入った時点で損

【デメリット①】保険料は全額投資されない

保険料から手数料を控除後した残金が投資されます。

運用手数料が掛かるのは、他投資商品も一緒ですが変額保険は保険関係費も掛かります。

【変額保険で投資される積立金】 = 保険料 − 運用手数料 − 保険関係費
ポイント
ポイント

保険料からたくさんの手数料を引かれてしまうので運用効率が悪いです!

【デメリット②】実質利回りは見積書より低い

プルデンシャル生命の変額保険の実質利回りは、保険関係費等の手数料が差し引かれてしまうので見積書の利回りよりもかなり低くなります。

同じ運用利回りなら、変額保険ではなくNISAなど保険以外で投資した方がリターンが大きいです。

ポイント
ポイント

変額保険の実質利回りをNISAと比較すると運用成果に大きな差が出ます。


【デメリット③】投資目的なら入った時点で損

保障がいらない貯金・投資目的の人にとって、保険関係費等の高い手数料が掛かる変額保険は入った時点で損してしまいます。

保障がいらないならNISA・iDeCoを優先活用し、もし保障が必要なら掛捨て保険で必要最低限入った方が総合的に見てお得になる可能性が高いです。

あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!

口コミや評価をチェック

良い口コミ
良い口コミ

説明が丁寧で良かった

良い口コミ
良い口コミ

手続きが全てネット完結できるので助かった

悪い口コミ
悪い口コミ

勧誘がしつこい

悪い口コミ
悪い口コミ

紹介できる友人・知人がいないかしつこく聞かれる

説明や案内が丁寧でわかりやすかったなどの良い口コミが多く、保険初心者でも安心できる要素もあれば、勧誘がしつこいなど外交員にありがちな悪い口コミも多い。

断るのが苦手な人は、納得した保険選びが出来なくなる可能性があるので、他で相談した方が良いかもしれません。

セカンドオピニオンを受けてどの変額保険・投資方法が最適か整理しよう!オンライン無料相談は全国対応!




見積書の『年率6%』の再現性があるファンドは現時点で2つだけ

プルデンシャル生命の変額保険は6つの投資先から何に投資するか選びます。

でも、現状年率6%以上の運用が出来ているのは2つの投資先だけです。

設定日月払い運用実績利回り
(設定来)
総合型1988年9月年率3.39%
債券型1988年9月年率1.74%
株式型1988年9月年率3.20%
米国債券型1999年11月年率3.58%
米国株式型1999年11月年率10.10%
REIT型2004年10月年率8.29%
プルデンシャル生命 変額保険:ディスクロージャー資料 過去の運用実績 2022年11月より出典
プルデンシャル生命の変額保険なら米国株式型とREIT型が期待リターンが高い

変額保険なら保険営業に一番人気の変額個人年金を比較しよう!将来の運用成果が大きく変わります!




プルデンシャル生命の変額保険に入らない方がいい人

  • 個人で投資を始められる人
  • 運用目的で保障がいらない人
  • 投資するなら無駄な手数料を払いたくない人
  • 合理的に投資したい人

プルデンシャル生命の変額保険は積立金から引かれる手数料が高く運用効率が悪いです。

運用目的で投資を始めるなら、NISAやiDeCoなどを利用しましょう。

変額保険を解約しようか迷っているなら、解約すべきか別記事で解説してます。

もし死亡保険がないと不安なら、必要最低限の期間だけ掛捨て保険に加入しましょう。

あらゆるお金の悩みはFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!




プルデンシャル生命の変額保険への加入がオススメな人

  • 色々考えたり、手続きするのが面倒
  • 手軽に投資を始めたい
  • 自分で投資を始める自信がない

自分で投資できず結局銀行貯金しかしないなら、変額保険に加入した方が良いです。

長期継続すれば、NISAやiDeCoほどではないですがふえる可能性が高いからです。

でも、変額保険に入るなら【変額個人年金】がオススメです。

変額終身保険や変額有期保険より積立金が増える可能性が高く、加入後一定期間を超えると積立額の増減、中断・再開、受取時期の変更が自由にできるからです。

もし変額個人年金】の提案を受けていなければ、FP無料相談サービスで変額個人年金を比較しましょう。

変額保険なら保険営業に一番人気の変額個人年金を比較しよう!将来の運用成果が大きく変わります!






プルデンシャル生命の変額保険に入る前の注意点

  • 【注意点①】NISA・iDeCoを理解した上で入ること
  • 【注意点②】他社比較をしてから入ろう
  • 【注意点③】プルデンシャル営業給与は完全歩合制!積極営業される覚悟が必要
  • 【注意点④】新契約での不適切な募集行為での苦情が多いので注意しよう

【注意点①】NISA・iDeCo・変額個人年金を理解した上で入ること

変額保険に入る前に、NISA・iDeCo・変額個人年金を理解してから入りましょう。

入った後の変更はデメリットが多く、特に早期解約・減額は大きく損するからです。

ポイント
ポイント

NISAはR6年(2024年)1月に新NISAに生まれ変わり、よりお得な制度になる

【注意点②】他社比較をしてから入ろう

プルデンシャルの営業は、プルデンシャル生命しか販売できないので、他社知識がある営業だとしても中立性に欠けます。

また、プルデンシャルは全体的に保険料が高い傾向にあるので、複数保険会社を取扱うFP無料相談サービスで比較してから、入るかどうか決めることをオススメします。

ポイント
ポイント

たくさん契約を貰い、高い保険料の契約を貰えれば保険営業の給与は潤う

【注意点③】プルデンシャル営業給与は完全歩合制!積極営業される覚悟が必要

営業給与は完全歩合制なので、契約を取らないと給与が発生せず生活が出来ないので、しつこく営業をされたり、知人・友人などの紹介を求めてくるケースが多いです。

プルデンシャルに相談するなら、積極営業を受ける覚悟と納得できない場合は断る勇気を持つことが重要です。

【注意点④】新契約での不適切な募集行為での苦情が多いので要注意

生命保険協会の『生命保険会社の苦情受付状況について』によると、『新契約での不適切な募集行為』での苦情が2022年度前半だけで331件と他社と比べ多めです。

生命保険協会 生命保険会社の苦情受付状況について プルデンシャル生命より出典
ポイント
ポイント

苦情発生原因は給与が完全歩合制だからという理由もあると筆者は考えます

変額保険なら保険営業に一番人気の変額個人年金を比較しよう!将来の運用成果が大きく変わります!


デメリットを理解した上でプルデンシャルの変額保険に加入したい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • プルデンシャル生命から変額保険の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

変額保険は非常に複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
  • NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
  • 保険に固執せず幅広い金融商品の中から最適な積立方法を知りたい

このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。

知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。

FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。

スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。

FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!

保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!





保険と投資を分けたい人へのおすすめ

投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、

  • 『投資というだけで難しそう…』
  • 『何から始めたらいいのかわからない…』
  • 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』

このように思われる方も多いと思います。

私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。

ですが単純に貯金してもお金はふえません。

低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。

  • 無駄なく将来に備えたい
  • 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
  • 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
  • 家計負担を抑えたい
  • 将来のお金の不安を解消したい

もしあなたがこの様に思ったなら、株式会社DIPSが主催する金融初心者向けのマネーセミナー賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】に無料参加がオススメです。

なぜなら、【マネきゃん/Money Camp】は様々な無料勉強会を全国各地やオンラインで開催しており、完全中立な立場でお金全般の知識や投資方法を教えてくれるからです。

本来マネーセミナーは『金融商品を売るため』に開催しますが、金融商品を売らないので変な商品を売られる心配がありません。

実際の受講者さんで貯金が苦手だった方も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、資産形成に成功した人多数です。

無料マネーセミナーなのでリスクゼロで学べますので、ますは気軽に受講してみましょう。

金融知識は将来自分に100%返ってきます。

もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。

ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてを【マネきゃん/Money Camp】で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。

お金のプロが教える金融知識のはじめの一歩!NISAやiDeCoなど金融初心者に優しい内容!

まとめ

変額保険・NISA・iDeCoやお金の悩みはFPにオンライン無料相談で解決!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手保険代理店系FPとして10年間以上勤めています。
保険やお金について無知な方が非常に多く、保険代理店や外交員の良いカモにされてしまっているお客様を何百件もみてきました。
このブログはそんな方を少しでも減らせるように、保険やお金の知識武装をして欲しいと考えて立ち上げました。

目次