評判は?ジブラルタの養老「米国ドル建てリタイアメント・インカム」入るべきか徹底検証

  • 「銀行より高利回り」「ドルで確実に増える」と、ジブラルタのリタイアメント・インカムを勧められた。
  • 投資未経験でも、保険なら安心っていうけど本当なのかな…
  • ノーリスクでお金が増える訳ないし、隠れたデメリットがないか不安…
  • あとで後悔はイヤ!リタイアメント・インカムについて客観的情報を教えて!

「保険だから安心」「確実にお金が増える」「私の親族・友人もやっている」と、ジブラルタ生命の養老保険「米国ドル建てリタイアメント・インカム」をオススメされるケースは多いです。

しかし、「なんとなく良さそう」「担当者が信頼できたから」など、この保険の内容・リスクをしっかり理解せず入っている人がほとんどなのが、悲しい現状です。

実は、この保険と同等商品を数字で比べると入る価値がないことを、保険販売が目的の保険営業・企業サイトは教えてくれません。

そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産形成など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、初心者向けに「リタイアメント・インカム」の客観的情報を教えます。

最後まで読めば、この保険に入る価値があるのかどうかがわかり、あなたの大切なお金・時間をムダにしないですみます。

この記事でわかること
  • 保障・貯蓄の両面で、この保険に入る価値はほとんどない!
  • 利回り低すぎ!リスクにリターンが見合わない!NISAと運用成果の比較あり
  • 保険なのに保障性が薄すぎる!長く続けるほど保障機能が消失!かけすて保険との比較あり
  • ジブラルタ営業職の給与は歩合制!100%顧客本位の提案を受けるのは難しい仕組み
  • 保険は「かけすて」、貯蓄は「NISA」に分けるだけで、リタイアメント・インカムの上位互換になる
  • 私だったら、親族・友人にこの保険は勧めない
  • 保険・貯金など「お金の悩み」は知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
  • お金の不安はお金の知識で解消!40万人以上が受講「お金の教養講座」の無料体験もオススメ!

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

目次

【大前提】リタイアメント・インカムは、保険の皮をかぶった投資商品

リタイアメントインカムは、保険会社に払った保険料の一部が「米国債」で運用される投資商品です。

間に保険会社が入るので、個人で米国債に投資するより手数料が高くなってしまいます。

プルデンシャル生命 リタイアメントインカム 保険料の流れイメージ図
保険営業

投資初心者こそ、保険のほうが安心!

保険営業

保険なので、NISA・iDeCoよりリスクが低い!

このような案内をする保険営業も多いですが、個人で米国債に投資するよりリスクが低い・損しにくいということはありません。

投資方法にこだわりがなく、リスクを抑えつつお金を増やしたいなら、世界各国の債券・株式にまるっと投資できる「バランス型ファンド」のほうが、まだ合理的です。

(例)人気バランス型ファンド「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」のイメージ
・投資対象:世界各国の債券・株式・不動産にマルっと投資(米国債含む)
・最低投資額:100円〜
・手数料:年0.13%
・過去5年の運用実績:年11.1%(2025年11月の情報)

同じような投資商品なら、リスクを抑えつつ、高いリターンを見込めるところを選んで運用したほうが、確実に将来のお金の悩みを解消できます。

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

  

ジブラルタ生命 リタイアメント・インカムの評判・口コミ集

  • 悪い評判・口コミ
  • 良い評判・口コミ
  • どっちつかずな口コミ

悪い評判・口コミ

<営業が極めて悪質>
教員をしていた母が定年の歳にガンでなくなりました。
亡くなって葬儀が一段落してから気落ちしている父に取り入り、私に何の連絡もなくリタイアメントインカムの契約の段取りを進めていました。
契約する段になって営業が家族を集め、年200万を超える契約である旨を当日にしてくる始末。
親の持っている資金とは思うが、さすがに非常識。
相続税がかかるような莫大な金額の契約について、説明が当日?

#みん評より原文まま出典

<星1つもつけたくない>
担当者が本当に酷かった。僕の業績、年収2000万を維持するために保険をやめないでください、とお願いしてくるような自分勝手な担当者。保険は、契約者の生活を守るために契約するものであり決して担当者にお給料をあげるためのものではありません。教員の為のお得なプラン、とも言ってきますが、全くお得ではありません。(他の会社の方がお得なプランはたくさんある。新教弘保険は10年に1度くらい更新され、月額に払う料金があがっていきますよ。)
特に新しく教員になった人たちは4月の忙しいときに、
さも、学校関係者のようなフリをした営業マンに無理矢理
アポをとらされ契約させられます。(一人暮らしなどで情報の少ない若い人は契約してしまう可能性大)
保険は、人生トータルで見たらとても高い買い物になりますので、契約する時は本当に気をつけてください。

#みん評より原文まま出典

 

良い評判・口コミ

<ドル建リタイアメントインカム>
為替レートで左右される養老保険でしたが積立ドルの約2倍の受取りでした。65歳に半分を一時金で半分を年金で頂いてますが、とても良い商品だと。勧めて頂いてありがとうございます。為替リスクは悪いイメージですが、世の中為替で動いてるものは沢山あります。自己管理でコールセンターや担当者に聞いてリスク回避をするようにしないとですね。自分が契約した、自分のお金です。

#みん評より原文まま出典

 

どっちつかずな口コミ

リタイアメント・インカムを解約して、ドル建一時払終身保険に乗り換えたという声もありました。

スクロールできます

市場の状況によって、乗り換えたほうがより良いリターンを期待できる可能性があるのは事実です。

しかし、資産運用ならNISAなど保険以外で考えたほうが合理的なので、保険以外の選択肢まで視野を広げることをオススメします。

メットライフ「ビーウィズユープラス2」で後悔したくない人はこちらをチェック
積立方法にこだわりなし!視野を広げて最適な積立方法を選びたい人はこちらもチェック
保険で資産運用してお金・時間をムダにしたくないならこちらもチェック

 

利回り低い!35年〜55年もの時間かけて、たった年1.6%〜2.4%が目安

為替変動なし・一括受取りで計算すると、35年かけて利回りはたった年1.6%ほど。

年金受取り(確定20年)で計算しても、55年もの時間をかけて利回りは年2.4%ほどしかありません。

検証条件
受取額返戻率
(利回り換算)
65歳で
一括受取り
98,916ドル134%
(年1.6%程)
65歳から
年金受取り
120,000ドル163%
(年2.4%程)

返戻率・利回りはあくまで目安!すべては受けとるときの為替でよくも悪くもなる!

何十年という「人生の大部分」ともいえる時間を捧げて、これくらいの利回りしかないなら、投資商品として客観的にみて微妙です。

同じお金・時間をNISAを通して投資信託に積立するのに費やしたほうが、確実に期待リターンを高くできるのでオススメです。

投資信託の平均リターンは年3〜7%!債券運用の平均リターン年1〜3%より高い!
≫他の積立方法の平均リターン・特徴についての解説はこちら

この記事の中でリタイアメント・インカムとNISAを数字で比べていますが、NISAで年3%リターンだったとしても、35年後の返戻率は176%となり、保険よりお金を増やせます。

 

ジブラルタ生命 リタイアメント・インカムは資産形成向きか検証!

  • 【検証①】変額個人年金・NISA・iDeCoと特徴比較
  • 【検証②】NISAと35年後の運用成果を比較
  • 【検証③】保障を「かけすて保険」でもった場合と比較
  • 【検証結果】リタイアメント・インカムは資産形成に不向き!入る価値はない

【検証①】変額個人年金・NISA・iDeCoと特徴比較

同種の金融商品である変額個人年金・NISA・iDeCo・変額個人年金と特徴を比べると、リタイアメント・インカムは保障があること以外に、大きなメリットがありません。

保障がいらない人、運用方法にこだわっていない人なら、運用益への優遇措置があり、自分のペースで長く続けられるものを選んだほうが合理的です。

スクロールできます
死亡保障手数料税金投資先運用期間途中引出し
リタイアメントインカムあり為替手数料
保険関係費
相続税
一時所得

雑所得
贈与税
米国債券保険期間満了まで解約すれば可能
変額個人年金なし運用費用
保険関係費
相続税
一時所得

贈与税
投資信託最長95歳まで解約すれば可能
iDeCoなし新規加入手数料
運用費用
給付手数料
退職所得控除投資信託
定期預金
保険
最長75歳まで原則不可
NISAなし運用費用運用益非課税投資信託
ETF

株式
無期限可能
※解約控除ペナルティーに注意

リタイアメント・インカム以外のほうが長く続けやすく、経済状況の変化に強い!

保障がいらないのにリタイアメント・インカムを勧められているなら、営業成績を優先する担当者である可能性が高いです。

保険に入ったあとで後悔・損をしたくならいなら、顧客利益を第一に考えてくれる、知識豊富なFPに相談することをオススメします。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

\マネーコーチ厳選のFP担当!保険・NISA・iDeCoをまとめて相談!/

\無理な営業なく初心者でも安心!カメラオフ相談OK!/

公式サイト:https://m-coach.jp

   

【検証②】NISAと35年後の運用成果を比較

NISAを通して投資信託で積立し、投資信託の平均リターン(年3〜7%)で運用成果を比べると、年3%でさえ463万円もNISAのほうが大きく増えます。

検証条件

※為替レート150円で固定し計算、運用益への課税は計算に含まず

35年後の
運用成果
返戻率
リタイアメント
・インカム
1,483万
(98,916ドル)
134%
NISA
(年3%)
1,946万176%
NISA
(年5%)
2,982万270%
NISA
(年7%)
4,727万428%

運用成果・返戻率はあくまで目安!どれもその時にならないとわからない!

将来・老後のためにお金を貯めるなら、リタイアメント・インカムを選ぶ理由がありません。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

【検証③】保障を「かけすて保険」でもった場合と比較

「保障」があることが大きなメリットなのか、かけすて保険で保障をもったケースと比べました。

結論として、かけすて保険のほうが圧倒的に保険料を抑えられます。

検証条件

※為替レート150円で固定し計算、運用益への課税は計算に含まず

リタイアメント
・インカム
かけすて保険
保障額750万800万
保険料26,250円1,260円
累計保険料1,102万53万
かけすて保険:オリックス生命 ブリッジで計算

かけすて保険は安い!保険は「かけすて」、積立は「NISA」に分けたほうがいい!

NISAで年3%リターンだった場合、35年後の運用成果は1,946万でした。

かけすて保険料の53万を引いても、リタイアメントインカムよりお金が増える可能性が高いです。

ちなみに、NISAで積立した場合、いつリタイアメントインカムの保障以上にお金がたまるのか、期待リターンごとに把握しておいたほうがいいです。

保障額を超える
年数
NISA
(年3%)
18年
NISA
(年5%)
15年9ヶ月
NISA
(年7%)
14年1ヶ月
26,250円を積立し、保障額750万を超える年数を計算

たとえば、年3%リターンの想定なら「18年以内に死ななければリタイアメント・インカムに入るメリットはない」と考えられます。

それなら、お金が貯まるまでの18年だけ「かけすて保険」で備えつつ、NISAで積立したほうが確実に合理的です。

 

【検証結果】リタイアメント・インカムは資産形成に不向き!入る価値はない

リタイアメント・インカムはリスクにリターンが見合わず、入る価値がないというのが客観的な評価です。

積立方法にこだわりがなく、10年以上先に使うお金を貯めるなら、同じお金・時間をNISAを通して投資信託で積立したほうが、ムダのない資産形成ができます。

保険・積立を分けるだけで、リタイアメント・インカムの上位互換を誰でも作れる

そもそも、保障が目的なら「かけすて保険」のような保障効率のいいものに、積立・投資目的なら「NISA」のような運用効率のいいものを選ぶべきです。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

ジブラルタ生命 リタイアメント・インカムのデメリット

  • 【デメリット①】保険料が毎月変わる!円安だと支払いが厳しくなる人が多い
  • 【デメリット②】保険関係費や為替手数料が引かれる
  • 【デメリット③】保障性が薄い!長く続けるほど「保障額=あなたの積立金」に
  • 【デメリット④】契約10年未満は解約控除ペナルティー(罰金)あり
  • 【デメリット⑤】元本保証なし!損する可能性がある

【デメリット①】保険料が毎月変わる!円安だと支払いが厳しくなる人が多い

保険料は、そのときの為替で毎回変わります。

円高のとき契約した人ほど、今の円安で保険料の支払いが厳しく感じるケースが多いです。

<為替による保険料の変動イメージ>
※保険料:200ドルだった場合
・2016年、為替102円だった頃の保険料 → 20,400円
・2025年、為替150円の保険料 → 30,000円
・引落とし保険料の差 → 9,600円

ちなみに、過去15年のドル円チャートをみると、為替は2倍以上も動いており、今後もどうなるかわかりません。

過去15年のドル円為替チャート図。2倍以上動いており、将来どうなるか誰いも予測不可能。

リタイアメント・インカムの良い口コミは、円高のときに入って、今の円安のおかげで増えている人の声がほとんどです。

反対に、悪い口コミは保険料が上がってしまって、続けるのが厳しく「解約・減額・払済」にすべきか迷うという声につながっています。

ポイント

保険料という固定費が、毎回変動するのを不安・ストレスに感じる人も多い。

 

【デメリット②】保険関係費や為替手数料が引かれる

リタイアメントインカムと個人で外国債へ投資した場合の手数料の違いイメージ図

リタイアメント・インカムは、保険特有の「保険関係費」や、「為替手数料」などが引かれます。

この保険関係費の具体的な手数料率は一部開示されておらず、ブラックボックスとなっており、「手数料が高い」「ぼったくり」などの評判の原因になっています。

保険関係費の細目手数料率
保険関係費
(契約の締結・維持・
保障等の費用)
開示なく不明
為替手数料円入金:0.5円
円支払:0.01円
解約控除開示なく不明
年金受取り費用年金額 × 0.1%

ちなみに、保険関係費は実質的な「かけすて保険料」です。

保険営業

リタイアメント・インカムなら、実質無料で保障がもてます。

このようなセールストークは「ウソ」か「無知」によるものなので、担当者を変えたほうがいいレベルです。

保険会社はボランティア事業ではなく、保険関係費として保障料を払っているから保障が持てることを理解しておきましょう。

\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/

\相談後の平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

【デメリット③】保障性が薄い!長く続けるほど「保障額=あなたの積立金」に

リタイアメント・インカムは、長く続けるほど保険最大の特徴である「保障性」がなくなっていく、致命的欠陥があります。

リタイアメントインカムの保障効率イメージ図。長く続けるほど保険の意味をなさなくなっていく。

たとえば、契約してすぐ死亡したら保険の意味がありますが、長く続けるほど保険会社が負担する保障額の割合が減っていき、いずれ「保障額 = あなたの積立金」となってしまいます。

このような事実を教えてくれず、メリットしか伝えられていないなら、相談窓口を変えることをオススメします。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

 

【デメリット④】契約10年未満は解約控除ペナルティー(罰金)あり

契約10年未満の解約・減額・払済は『解約控除』という保険特有のペナルティー(罰金)があり、解約払戻金を少なくされます。

契約1年未満の解約返戻金はほとんどないので要注意!

リタイアメントインカムの解約控除ペナルティーのイメージ図

早期解約ほどペナルティーが大きく、契約10年以上で解約控除は消滅します。

NISAなど保険以外で投資すれば、いつ積立金を引き出してもこのような罰金はありません。

 

【デメリット⑤】元本保証なし!損する可能性がある

保障・年金等を日本円で受けとるなら、この保険に元本保証はありません。

保証されているのはドルベースの金額のみで、実際いくら受けとれるのかはそのときの為替次第だからです。

円高なら、損する可能性は十分ある

ノーリスクでお金が増えることはないので、そう言われたら詐欺を疑いましょう。

 

メリット

  • 【メリット①】通貨・資産分散効果を期待できる
  • 【メリット②】円建て保険より、高いリターンを期待できる
  • 【メリット③】お金の受取りかたを選べる

【メリット①】通貨・資産分散効果を期待できる

払込保険料は米ドルに両替され、主に米国債で運用されるので、通貨・資産分散効果を期待できます。

「卵は一つのカゴに盛るな」という格言のように、お金の価値を守るために分散投資は必要です。

一つの通貨・資産クラスしか持っていないと、その通貨・資産クラスが暴落したときのダメージが大きい

 

【メリット②】円建て保険より、高いリターンを期待できる

積立目的で考えているなら、円建保険(終身・養老・個人年金)よりお金が増える可能性があります。

しかし、通常の保険よりお金が増える可能性があるということは、リスクがあるということです。

ノーリスクでお金は増えない。

為替リスク、長期間の資金拘束リスク、途中解約リスクなど、すべてのリスクを許容できるなら検討しましょう。

 

【メリット③】お金の受取りかたを選べる

貯めたお金の受取り方は、ぜんぶで4つあります。

  • 一括受取り
  • 確定年金(年金支払い期間指定型)→ 決まった期間、年金を受けとれる
  • 確定年金(年金額指定型)→ 一定期間、決まった年金額を受けとれる
  • 保証期間付終身年金 → 生涯にわたって年金を受けとれる

毎年の年金額は、終身年金が一番少ない

受取りかたに正解・不正解はないですが、いつまで生きるかわからず、生きているうちに生活を充実させるなら「一括受取」「確定年金」を選ぶ人が多いです。

【2025年最新版】現役FP厳選!FPに保険相談できる窓口ランキング

  

ジブラルタ生命 リタイアメント・インカムの注意点

  • 【注意点①】担当者ではなく「商品内容」を基準に入るかどうかを決めよう
  • 【注意点②】保険営業を100%信じるのはやめたほうがいい
  • 【注意点③】お金が増えた → 確定申告・住民税の申告をしなければならない

【注意点①】担当者ではなく「商品内容」を基準に入るかどうかを決めよう

担当者が信頼できると感じ、保険商品の中身を理解せず「お任せ」で契約するのはやめたほうがいいです。

保険業界は3年以内に8割が辞めるといわれるほど離職率が高い業界であり、担当者があなたを生涯サポートしてくれることはないからです。

あなたを守るのは「担当者」ではなく「契約した保険」です!

あとで後悔したくないなら、保険は「担当者」ではなく、「商品内容」で入る価値があるか判断してください。

 

【注意点②】保険営業を100%信じるのはやめたほうがいい

どの相談窓口でも、保険営業の話を100%信じてはいけません。

保険を売るため・必要と思わせるためのポジショントークが多く、いらない保険に入らされる可能性があるからです。

ジブラルタ生命の保険営業は歩合制で給与が決まる!契約をとるほど高給取りに!

私の経験上、顧客本位の提案をする保険営業より、いかに高い保険契約をとって給与を上げるかを考えている自分本位な保険営業のほうが圧倒的に多いです。

担当者がどれだけいい人でも、適切な距離感を取りましょう。

 

【注意点③】お金が増えた → 確定申告・住民税の申告をしなければならない

リタイアメント・インカムでお金が増えたら、確定申告か住民税の申告をしなければいけません。

・確定申告:一定以上の運用益がある場合に必要
・住民税の申告:運用益の金額に関わらず、利益があれば申告が必要

保険会社は顧客にお金を払うと、「支払い調書」をあなたの居住地の所管税務署に送ります。

税務署に情報共有されており、隠すことができないので、面倒でも申告をしなければいけないなら必ずしましょう。

ポイント

運用益がすべて非課税にできるNISAなら、申告の必要がなくて楽。

 

現役FPぶっちゃけ

  • 【ぶっちゃけ①】リタイアメント・インカムに入るべき理由がない
  • 【ぶっちゃけ②】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託に積立したほうがいい
  • 【ぶっちゃけ③】保険で資産形成するなら、個人年金のほうが続けやすい

【ぶっちゃけ①】リタイアメント・インカムに入るべき理由がない

保険と投資を分けるだけで、リタイアメント・インカムの上位互換にできます。

・保障 → かけすて保険
・投資 → NISAなど保険以外で投資

金融商品は担当者・感情任せで入るより、客観的な数字をもとに選んだほうが、あとで後悔・損するリスクを大幅に減らせます。

保険営業と保険会社の繁栄のために、あなたのお金を使ってほしいなら話は別ですが、そうでない限り「保険」と「投資」は分けて考え、少しでも自身・家族に有利な方法を選択しましょう。

≫【暴露】本当に必要な保険1選!ムダのない保険選びができる考え方はこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

【ぶっちゃけ②】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託に積立したほうがいい

長く運用できるなら、株式投資信託で運用したほうが、リスクがあっても積立金が増える可能性が高いです。

たとえば、SBI証券「NISA積立設定ランキング」で常に上位、優良投資信託と名高い『eMAXIS slim米国株式 S&P500インデックスファンド』で毎月1万円を積立した場合を検証します。

S&P500インデックスファンド一つだけで、米国優良企業500社にまるっと投資できる

S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。

【特徴】
✅ 分散投資:1つのファンドで500社に分散投資できる
✅ 長期運用向き:歴史的に右肩上がり(過去のデータでは15年以上で元本割れなし)
✅ 低コスト:アクティブファンドより手数料が安い
✅ ほったらかしOK:定期的に積み立てるだけで運用可能

初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。

投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)でS&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。

出所:ウォール街のランダム・ウォーカー(原著第13版)

(例)1957年〜2024年末まで平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・毎月1万円を10年間積立:120万 → 210万(返戻率:175%)
・毎月1万円を15年間積立:180万 → 434万(返戻率:241%)
・毎月1万円を20年間積立:240万 → 810万(返戻率:337%)
・毎月1万円を30年間積立:360万 → 2,516万(返戻率:698%

過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。

10年以上の長期運用ができるなら、S&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用するほうが、お金に困らない将来を手に入れられる可能性が高く、客観的にみてオススメです。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫真実!貯蓄型保険で資産形成はやめたほうがいい理由はこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

【ぶっちゃけ③】保険で資産形成するなら、個人年金のほうが続けやすい

リタイアメント・インカムより、個人年金のほうが続けやすいです。

なぜなら、契約10年以上で保険料の支払い中断、再開ができるものも多く、経済状況の変化に対応しやすいからです。

<保険料の支払いが調整できる個人年金>
マニュライフ生命 こだわり個人年金(米ドル・豪ドル)
・三井住友海上プライマリー生命 あしたも充実2
ソニー生命 変額個人年金 SOVANI

保険での資産形成は、10年以上の長期積立が前提になっています。

長い人生、どんな経済状況の変化が起きて、保険料の支払いが厳しくなるかわからないので、保険料のコントロールが自由にできたほうが長く続けやすくオススメです。

 

【体験談①】ドル建て保険で後悔!15年もかけて10%しか増えない

筆者が保険業界に入りたてで無知なとき、「銀行より増えて、保障があって安心」という理由で、ドル建て保険に入りました。

円建保険より利率が高く、ただ貯金するよりいいと思い、こんな商品で積立できるなんてラッキーとさえ思って契約したのを覚えています。

私の視野が狭く、積立方法の選択肢が「保険」or「貯金」しかなかった

契約内容
  • 加入商品:ジブラルタ生命 低解約返戻金型ドル建て終身保険
  • 予定利率:年2.75%
  • 保障額:30,000米ドル
  • 払込期間:15年
  • 保険料:50米ドル
  • 累計保険料:9,000ドル
  • 15年後の解約返戻金(返戻率):9,900ドル(110%)

契約して15年ほどが経ちますが、現在の返戻率は70%ほど、最後まで続けても110%しかありません。

15年も為替リスク・途中解約リスクを負って10%しか増えない。
利回り換算すると、たった年1.2%…

もし同じ期間、投資信託で積立をしていたら、積立金は2倍以上に増えています。

当時の私に保険以外の金融知識があれば、保険で積立をすることはないし、相談者にオススメすることはありません。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

【体験談②】NISAでオルカンに5年運用した結果、2倍以上に増えた

私の運用資産のほんの一部ですが、全世界株式インデックス(通称オルカン)に旧NISAから現在まで運用した結果、たった5年で2倍以上に増えていました。

eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)は投資信託の王道ファンド

名前が表すように、この投資信託1つを購入するだけで全世界の優良企業に分散投資できます。

投資対象は日本を含む先進国と新興国の47か国です。

通称『オルカン(オールカントリーの略)』と呼ばれ、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でも圧倒的な支持を受けて1位を獲得しています。

過去5年の年率リターンは21.31%(2025年8月末日時点のデータ)であり、でき過ぎな結果ではありますが、もし200万円を運用していたらたった5年で497万円になっています。

NISA(オルカン)を5年続けた運用成果は約2倍に増えた!リタイアメントインカムより効果的!

私は「S&P500インデックスファンド」にメインで投資していますが、もっと増えてます。

この運用成果は、歴史的な円安による「為替差益」、米国株が高騰していることによる「株価の成長」によるものです。

しかし、今がお金を使うとき(ゴール)ではないので、この運用成績に大きな意味はありませんが、保険で長い時間をかけて積立するよりずっと効率的にお金を増やせる可能性が高いです。

長い時間をかけるなら、大きくお金が増えていたほうが誰でもうれしい!

NISAで投資しているので、運用益に税金は1円もかからず、確定申告や住民税の申告もいりません。

私のドル建て保険・NISAの実体験、数字でリタイアメントインカムを他の金融商品と客観的に比べた結果が、保険でお金を貯めるのはやめたほうがいいという理由・根拠です。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

NISA開始〜売却までサポート可能!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

\相談後、平均貯金額+2万!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

ジブラルタ生命 リタイアメント・インカムがオススメな人

  • どうしてもリタイアメント・インカムに入りたい人
  • NISA・iDeCoに満額投資済みの人(家族分も含)
  • 個人で投資する自信がない人
  • 面倒が嫌い!気軽に運用したい人

このような人なら、ジブラルタ生命「リタイアメント・インカム」を検討するのはありでしょう。

しかし、お金・時間をムダにしなくないなら、この保険にこだわっても何もいいことはありません。

10年以上先、500万貯まっているのと、1,000万貯まっているの、どっちがいいかを考えましょう。

ちなみに、少しだけ頑張れば誰でも個人で投資はできるし、NISAなど保険以外で運用したほうが期待リターンが高いので、将来のお金の悩みを大きく解消できます。

NISA開始〜売却まで無料サポートしてくれるFP相談窓口なら、面倒が嫌いな人や、個人で投資を始める自信がない人でもムダなく資産運用を始められるのでオススメです。

気軽にカメラオフ相談OK!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

NISA開始〜売却までサポート可能!相談後、平均貯金額+2万円/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

やめたほうがいい人

  • 保障がいらない人
  • NISA・iDeCoに興味がある人
  • リタイアメント・インカムにこだわっていない人
  • ムダな手数料を払いたくない人
  • 保険料を抑えて、手厚い保障を備えたい人
  • 同じお金・時間を費やすなら、もっとお金が増えてほしい人

このような人は、リタイアメント・インカムに入るのをやめたほうがいいです。

もっと保障が安く買える保険はあるし、もっとお金・時間を有効活用してお金を大きく育てる積立方法は他にもあるからです。

時間・お金は有限!保険会社の養分になるのはやめて!

視野を広げて、より良い積立方法・保険を選びましょう。

気軽にカメラオフ相談OK!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も教えてくれる

NISA開始〜売却までサポート可能!相談後、平均貯金額+2万円/

 公式サイト:https://m-coach.jp

 

リタイアメント・インカムの解約方法

  • 10日以内ならクーリングオフ
  • クーリングオフできない → 解約

10日以内ならクーリングオフ

クーリングオフ対象期間内なら、契約成立した後でもデメリットなく申込の取消しができます。

申込日から10日以内でクーリングオフすれば、保険料も全額返金される

迷っていたり、保険以外で運用するなら一旦クーリングオフするのは有効な手段です。

 

クーリングオフできない → 解約

クーリングオフ対象期間を過ぎているなら、解約しましょう。

早期解約ほど、損する可能性が大きい

一時的に損しても、解約したあとNISAなど保険以外で運用するなら、早めに切り替えたほうが良いです。

ポイント

損した金額は勉強代と割り切ろう!

 

デメリットを理解した上で、リタイアメント・インカムに入りたい

  • 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
  • リタイアメント・インカムの提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
  • お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った

このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。

リタイアメントインカムは複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に合っているのかを理解してから入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。

読者の方には、そうなって欲しくありません。

  • 担当の保険営業の案内に疑問をもった
  • ドル建て保険など「貯蓄型保険」しか提案を受けていない
  • NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
  • 保険に固執せず、幅広い金融商品の中から最適な積立方法を知りたい

このように思うなら、知識豊富なFP担当!マネーコーチで無料相談がオススメです。

マネーコーチは厳しい審査基準をクリアした、保険・保険以外の金融商品も詳しい知識豊富なFPにスマホやタブレットで全国どこでもオンライン相談ができます。

特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。

お金の相談なんでもOK!相談後の貯金額が平均2万円アップの実績!お金が貯まるスピードが早くなる!

金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。

家計相談サービス【マネーコーチ】まずは気軽に無料相談してみましょう。

\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/

\相談後の平均貯金額+2万!全国どこでも気軽にカメラオフ相談/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

保険と投資を分けたい人へのおすすめ

投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、

  • 『投資というだけで難しそう…』
  • 『何から始めたらいいのかわからない…』
  • 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』

このように思われる方も多いと思います。

私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。しかし単純に貯金してもお金はふえません。

低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。

  • 早いうちから無駄なく将来に備えたい
  • 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
  • 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
  • 家計負担を抑えたい
  • 将来のお金の不安を解消したい

もしあなたがこの様に思ったなら、日本ファイナンシャルアカデミーが主催する金融初心者向けのマネーセミナーお金の教養講座に無料参加がオススメです。

なぜなら、日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールであり、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売は一切していません。

完全中立な立場でお金が貯まりやすい家計管理術や投資基礎までプロから無料で学べる!

実際の受講者さんで貯金が苦手だった人も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、貯金0円の状態から2年以内に100万円以上の資産形成に成功した人も多くいます。

お金の教養講座は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。

まずは気軽に受講してみましょう。

金融知識は将来自分に100%返ってきます。

もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。

ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてをお金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。

\累計47万人以上が受講した大人気無料セミナー!参加者9割が初心者!/

\完全中立なお金のプロが基礎から教える!偏りない知識を学べる!/

公式サイト:https://www.f-academy.jp

 

まとめ

ジブラルタ生命「リタイアメント・インカム」じゃないと解決できない問題はなく、この保険に強いこだわりがない限り、入るのはオススメできません。

他の保険なら保障がもっと安く買えるし、保険以外で考えればもっとお金が増やせるからです。

何十年もの人生の大部分の時間をかけても、大きなリターンは見込めない!

保険だけがすべてのお金の悩みの解決策ではないので、視野を広げてムダのない選択をしてください。

もしあなたがこの保険にこだわっていないなら、公的保障や相談者ごとの資産状況、考え方などに合わせて、保険以外の悩みの解決策も教えてくれるFPに相談がオススメです。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら

NISA開始〜売却までサポートOK!知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内/

\すべてのお金の悩みを解決!気軽にカメラオフ相談OK/

 公式サイト:https://m-coach.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次