- ライフインベストを10年後に払済保険にした方が良いと勧められたけど…
- 払済に変更前提で入るべきなのかわからない…
- 何かデメリットはないか、客観的に教えて!
契約10年経ったら払済に変更前提で、保険料を高くしてライフインベストに入り後悔したという声は多いです。
払済にすると運用効果が高まるのは事実ですが、デメリットはもちろんあります。
しかし営利目的の保険営業や他サイトでは、保険募集に不利な情報を教えてくれません。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険相談を受けてきた筆者が、ライフインベストを払済にするメリット・デメリット、払済に変更前提で入る意味があるのかを徹底解説します。
最後まで読めば、ライフインベストを払済に変更すべきか、払済前提で入る価値があるのかがわかります。
- 払済を前提に考えているなら、運用目的でライフインベストを考えているということ
- それなら最初から、NISAなど保険以外で投資した方が確実に無駄がない
- ライフインベストは保険料から多くの手数料が引かれ、運用効率が悪く資産形成の遠回り
- あなたの人生は一度きり!貴重な時間とお金を保険で無駄にしないで!
- 同じ時間・お金をNISAなど保険以外に使えば非課税の優遇も受けられ、高いリターンを期待できる。
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
- 投資するなら最低限の知識は必須!40万人以上が受講したお金の教養講座でプロから学ぼう
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/

商品は違いますが本質は一緒です。
文章を読むのが苦手な方、変額保険についての客観的評価を
知りたい人はご覧下さい。
変額保険の払済とは?
変額保険の払済とは保険料支払いを中止し、解約返戻金をもとに保険期間を変更せずに保障を継続する方法です。


この仕組みを利用することで、保険料の負担をなくしつつ、一定の保障を維持することができます。
払済にしても満期保険金に元本保証はなく、運用成果によって決まります。
ライフインベストを払済に変更前提で勧められる理由
高い保険料で契約してもらい、高い販売手数料を稼ぐために払済前提の提案を保険営業はしてきます。
ライフインベストは販売手数料が非常に高く、高い保険料の契約を取れれば、保険営業の営業利益・成績が高くなるからです。
利益重視の保険営業は、高い保険料で契約してもらいやすい、払済に変更前提で「払済話法」で提案してきます。



10年間だけ保険料払えばいいので楽ですよ。
運用益も良くなります。
今できる貯金を全額やっちゃいましょう!
こんなことを言われたら悪質か、金融知識がない無知な保険営業なので要注意です。
実は、払済に変更前提での保険加入は法律で禁止されており、保険営業が知らないはずありません。
もし払済前提の話をされたら、その保険営業はどれだけ人柄良くても営業利益重視なので、他の保険代理店などで相談がオススメします。


\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
10年後に払済に変更するデメリット


- 【デメリット①】保障が減ってしまう
- 【デメリット②】保険料払込を再開できない
- 【デメリット③】ドルコスト平均法が使えなくなる
【デメリット①】保障が減ってしまう
死亡保障が必要でライフインベストに入ったなら、10年後に払済にすると保障が減ってしまいます。
【例】契約時の死亡保障:1,300万円 → 10年後払済の死亡保障:400万円
払済変更時の解約返戻金により、変更後の死亡保障額が決定します。
10年は運用期間として考えると短いので、死亡保障が減る可能性は高いです。
(※例はあくまでイメージであり、実際はこの通りではありませんのでご注意ください※)
死亡保障があるのがライフインベストのメリットなのに、払済にすると保障が減ってしまうなら、何のために入ったのかわかりません。
それなら最初から保障は掛捨て保険、投資はNISAにしていた方が保障も手厚く、投資の期待リターンもライフインベストより高いです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
【デメリット②】保険料払込を再開できない
長い人生、ライフステージによって経済状況・家計状況は変化する可能性が高いです。
保険料支払いが厳しければ払済に変更できるのは良いですが、変更した後は例え家計状況に余裕ができて積立再開したいとしても、保険料支払いを再開することは出来ません。
NISAやiDeCo、変額個人年金は【積立停止・再開】や【積立金の増額・減額】がいつでも出来て、自由度が高く長期継続しやすいですが、ライフインベストには自由度がありません。



積立投資は『積立』も『運用』も長く続ける方がメリットが高いのに、払済変更後は『積立』が出来なくなる。
【デメリット③】ドルコスト平均法が使えなくなる
払済にしたら積立再開はできなくなり、『ドルコスト平均法』が使えなくなります。
『ドルコスト平均法』は、値動きのある株式などに毎月定額で投資することで、平均購入単価を下げることができる、投資タイミングを考えなくて済む優れた投資方法です。
毎月定額での投資なので、市場価格が高ければ購入できる数量が少なくなり、市場価格が低ければ購入できる数量が増えます。
このように市場価格が変動しても、一定金額で定期的に購入することでリスクを抑え、購入単価を平均化していけます。
払済にした後はもう保険料を払うことはできなくなるので、変更までの積立金が運用されるだけです。
つまり、『ドルコスト平均法』は使えなくなってしまいます。
10年後に払済保険に変更するメリット


- 【メリット①】運用効果アップ
- 【メリット②】解約返戻金をすぐ受け取らずに済む
【メリット①】運用効果アップ
払済に変更すると、保障が下がるので保険関係費(手数料)が少なくなり、運用効果がアップします。
死亡保障がいらなくなり、運用だけしたい人にとってはメリットです。



払済に変更すると、変更前の投資先で運用継続できない変額保険もあるので要注意!
【メリット②】解約返戻金をすぐ受け取らずに済む
ライフインベストの解約返戻金を受け取っても、すぐ使う必要がなく銀行に寝かせるだけなら、払済で運用継続した方が良いです。
ただし、運用継続だけしていても株価暴落し元本割れを起こす可能性はあるので、お金をいつ使いたいかを明確にしておきましょう。



お金を使うタイミングが近く、積立金評価額が良い状態なら解約してしまった方が良い。
10年後に払済に変更すべきケース
- 【ケース①】保険料支払いがどうしても厳しい人
- 【ケース②】ライフインベストを解約しようか迷っている人
【ケース①】保険料支払いがどうしても厳しい
保険料の支払いがどうしても厳しいけど、保険を継続したいなら払済に変更すべきです。
でも、できれば払済に変更せず保険料を払い続けた方が資産形成効果が高く、リスクを抑えられるのは事実です。
ライフインベストに入るなら、最後まで継続できる無理ない保険料設定を心掛けましょう。



生活が困窮してまで続ける価値がある保険はない!無理ない保険料設定が大事!
【ケース②】解約しようか迷っている人
解約しようか迷っていて、すぐ解約返戻金を使う必要がないなら払済に変更は一つの方法です。
しかし解約返戻金をNISAなど他の投資に充てるなら、払済にせず解約することをお勧めします。
また契約年数が短いけど早期解約しようと考えているなら、損してでも早めに解約すべきです。
たとえ早期解約で損しても、すぐNISAやiDeCoに切り替えて長く継続すれば、ライフインベストの損失を回収できる可能性は高いからです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
【現役FPぶっちゃけ】10年後に払済前提で入る意味がない!積立投資は長期継続した方が効果が高い


払済に変更前提なら、『運用目的』でライフインベストを考えているということです。
でも『運用目的』でライフインベストに入ると、『保険関係費(手数料)』を払うことになってしまうので運用効率が非常に悪く、運用に費やすあなたの貴重な時間を無駄にします。
それならライフインベストに入らず、始めからNISA・iDeCoで投資した方が合理的です。
投資信託は長期積立・長期継続するほど、リターンが安定しリスクが抑えられる。
それなら、出来るだけ長く積立した方が良いので、積極的に払済に変更すべきではない。
払済に変更前提で入って、あなたの人生の貴重な10年という時間を犠牲にするのは非常に勿体無いです。
失った時間は二度と戻りません。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
10年後の払済に変更前提は無駄?「NISA」と比較検証


10年後に払済前提で入るのと、始めからNISAをしていたら10年後にどうなっているかを具体的に比較します。
ライフインベストの資料がないので、代わりによく比較されることが多い「アクサ生命 ユニットリンク」をもとに計算します。
商品は違いますが、本質は一緒で問題ないので参考にしてください。
- 変額保険:ユニットリンク
- 年齢;30歳
- 性別:男性
- 月額保険料:2万円
- 保険期間・払込期間:70歳まで
死亡保険金 | 契約10年後 払込総額 | 契約10年後 年率3%の場合 (返戻率) | 契約10年後 年率6%の場合 (返戻率) | |
---|---|---|---|---|
①ライフインベスト | 1,339万円 | 240万円 | 213万円 (89%) | 249万円 (104%) |
②NISA | ー | 240万円 | 279万円 (116%) | 328万円 (137%) |
差額(①−②) | 1,339万円 | ー | ▲66万円 (▲27.4%) | ▲79万円 (▲32.5%) |
10年間で保険会社に払う『保険関係費(手数料)』がNISAとの差額で、非常に高いです。
この差額は実質的な掛け捨て保険料を払っているのと一緒です。
差額を見る限り、10年後に払済前提でライフインベストや変額保険に入る意味がなく、貴重な時間とお金を無駄にします。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
【結論】払済保険に変更前提なら「掛捨て保険」に入った方が合理的
10年後に払済保険前提で入るなら『運用重視』の思考で、それならユニットリンクに入るメリットはありません!
ユニットリンクで高い手数料を払うくらいなら「掛捨て生命保険」で万が一に備えて、「NISA・iDeCo」を軸に積立投資した方が圧倒的に経済合理性が高いです。
たった10年で、検証結果ほど大きな差が生まれる可能性があるなら、払済保険に変更前提でユニットリンクに入るメリットはないです。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
投資目的なら合理的に投資を考えたい
ライフインベストを払済に変更前提で入ることを考えている人は、
- 将来お金に困りたくない
- 収入が上がりにくいので、投資で資産を増やしたい
- 老後の備えをしたい
- 何かあった時に家族を困らせたくないから、お金を増やしたい
と考えているケースが多いです。
でも、投資目的でライフインベストに入るのは無駄な手数料を払うことになってしまうので、資産形成の遠回りになります。
それならばと、自分で投資を始めた方が良いと思ってはみたものの、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思う人が多いです。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、日本ファイナンシャルアカデミーが主催する金融初心者向けのマネーセミナーお金の教養講座に無料参加がオススメです。
なぜなら日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールで、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売は一切しません。
実際に金融知識が全くない状態で参加した受講者さんも、ここでお金の基礎を勉強して



色々な投資方法を基礎から教えてくれるから視野が広がり、自分にあった資産運用が見つかった。



将来の漠然としていたお金の不安が解消された



無駄な保険料を払わないための選び方を学べた。
おかげで、保険料という人生における大きな支出を抑えられた。
など、保険になんとなく入る前に無料セミナーに参加して良かったという声を多く頂いています。
お金の教養講座は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。
まずは気軽に受講してみましょう。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてをお金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
\老舗マネースクールの完全中立なお金のプロが教えてくれる!参加者9割が初心者!/
\完全中立なお金のプロが基礎から教える!偏りない知識を学べる!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
ライフインベストに変わる保険を考えたい
- 子供がまだ小さいし、死亡保障は必要…
- ライフインベストで死亡保障を考えていたから、掛捨て保険を探そうと思うけど…
- 掛捨て保険もたくさんあるし、どれを選べば良いかわからない…
ライフインベスト以外で投資を考えるとなると、このように思う人は多いです。
どんな保険に入る場合でも、出来れば無駄な保険には入りたくないと誰もが思うでしょうし、
読者の方には、そうなって欲しくありません。
もし、ライフインベストの相談をしているとき、
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
- NISA・iDeCoと詳しい説明がなかった
- 保険と投資を分けた方が、変額保険より良い備えが出来る事実を教えてくれなかった
このように思うなら、
特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
まとめ
- 契約10年後に払済保険にする前提で入るのは時間を浪費するだけで勿体無いからやめた方がいい
- 払済保険に変更すると、積立再開は出来ず追加投資の機会を失う
- 投資信託は長期積立・継続した方がリスクを抑えられリターンが安定するので、払済保険変更は積極的にすべきではない
- 払済保険に変更前提なら『運用目的』なので、ライフインベストや変額保険に入らない方がいい
- 特に10年後に払済保険へ変更前提で入るのは時間がもったい無く、無駄。
- それならNISA・iDeCo・変額個人年金の方が合理的です。
- 保険・投資を無駄なく考えたい…
- 保険・投資の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ! - NISAと掛捨て保険を組合せれば、ライフインベストより良い備えが出来ることも教えてくれます。
- 投資信託以外の投資も知っておくと視野が広がる!お金の教養講座で知識を身につけよう!
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/



商品は違いますが本質は一緒です。
文章を読むのが苦手な方、変額保険についての客観的評価を
知りたい人はご覧下さい。