- 投資初心者ならNISAより、死亡保障と保険料払込免除があるフューチャーリンクが良いと勧められた…
- 変額保険をネット検索すると評判がひどく、保険と投資は分けるべきいう意見が多く目につく…
- あとで後悔や損をしたくない!誰かフューチャーリンクについて、客観的情報を教えて!
「NISAと違い保障があるから安心」「上皮内新生物でも保険料免除できてすごい」「貯金が苦手でも、保険なら強制的に積立できる」このように、フューチャーリンクを勧められるケースは多いです。
実は、フューチャーリンクに入る価値が薄いことを、保険販売目的の保険営業・企業サイトは教えてくれません。
そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産形成など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、フューチャーリンクの客観的情報を教えます。
最後まで読めば、この保険に入る価値があるのかが判り、あなたの大切なお金・時間をムダにしないで済みます。
- 保障・投資の両面で、フューチャーリンクに入る価値は薄い
- 保障は「かけすて」、投資は「NISAなど保険以外」と分けるだけで、保険より優れた備えができる
- 頑張って稼いだあなたの大切なお金と、二度と戻らない貴重な時間をムダにしないでください
- 保険・投資など「お金の悩み」は
、相談後、平均貯金額+2万円で資産形成のスピードアップ!知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
- 投資に最低限知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう!
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も案内!NISAサポートあり!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
デメリット

- 【デメリット①】保険関係費(手数料)の一部が開示なく不透明
- 【デメリット②】契約10年未満は解約控除ペナルティーがある
- 【デメリット③】元本保証なく、損する可能性がある
- 【デメリット④】契約中の保険料調整は解約・減額・払済しかできない
- 【デメリット⑤】確定申告・住民税の申告が必要になる場合がある
- 【デメリット⑥】資産寿命を伸ばす「定率取崩し」「定額取崩し」がしづらい
【デメリット①】保険関係費(手数料)の一部が開示なく不透明
保険料から『保険関係費(手数料)』が引かれますが、一部の手数料率が開示されておらずブラックボックスとなっており、「手数料が高い」「ぼったくり」などの評判の原因になっています。
保険関係費の細目 | 手数料率 |
---|---|
①保険契約の締結・維持および 保険料の収納に必要な費用 | 積立金額に対して年率0.05%を控除 |
②基本保険金額保証に関する費用 | |
③死亡保障などに必要な費用 (危険保険料) | 開示されていないので不明 |
④特別勘定の管理に必要な費用 | 積立金額に対して年率0.7%を控除 |
⑤保険料払込免除に関する費用 | 保険料に対して0.2%を控除 (三大疾病保険料払込免除特約を 付加したら別途費用を控除) |
投資性商品において、同等の運用商品なら手数料が低いほうを選ぶのが鉄則です。

保険関係費は、実質的なかけすて保険料です。

フューチャーリンクなら、タダで保障を持ちつつ投資できます。
このようなセールストークは虚偽であり、保険関係費として保障料を払っているから保障が持てます。せっかく保障を持つなら保障効率の良いものを、投資するなら運用効率の高いものを選んだほうが良いです。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
【デメリット②】契約10年未満は解約控除ペナルティーがある
契約10年未満の解約・減額・払済は『解約控除』というペナルティーがあり、解約払戻金が少なくされます。
解約控除がある期間は、運用実績がよくても元本割れを起こしているケースが多いです。


早期解約ほどペナルティーが大きく、契約10年以上で解約控除は消滅します。解約控除は保険特有のデメリットでNISAなど他の投資商品にはありません。



契約1年未満は運用実績が好調でも積立金はほぼ0円…
【デメリット③】元本保証なく、損する可能性がある
運用目的で考えているなら、フューチャーリンクに元本保証はありません。
<フューチャーリンクの保証イメージ>
・死亡保険金:元本保証あり
・解約返戻金:元本保証なし
解約返戻金が増えるかどうかはすべて運用次第で、運用実績が悪ければ損する可能性があります。
【デメリット④】契約中の保険料調整は解約・減額・払済しかできない
契約途中で経済状況の変化が起こり、保険料支払いが厳しくなってしまう人は多いです。


(例)契約3年目で結婚・出産で以前のような保険料支払いができなくなってしまった
・フューチャーリンク → 解約・減額・払済で対応。契約して間もないと、いずれも大損する可能性が高い。
・NISAなど保険以外で投資 → 積立金の増額・減額・中断・再会・スポット購入がいつでも自由
投資信託積立は、長い時間をかけて積立金を増やすという考え方です。それなら、NISAなど保険以外のほうが自分のペースで積立額をコントロールできるので長く続けやすいです。



特に女性は結婚・出産で経済状況が大きく変わるケースが多い。どんな状況でも投資を続けやすい方が良い。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
【デメリット⑤】確定申告・住民税の申告が必要になる場合がある
受け取った解約約返戻金によって、確定申告か住民税の申告が必要になる場合があります。
一時所得税が掛からない範囲で減額・一部解約して積立金を取り崩せば、確定申告はいらないと言われるケースは多いです。
しかし、一時所得税が1円でもあるなら確定申告はいらなくても、住民税の申告が必要なる場合があります。
フューチャーリンクで解約返戻金を受け取ったら、確定申告・住民税の申告が必要なのか必ず確認しましょう。



課税されるのは嫌!申告は面倒!
それならNISAにすれば申告は何もいらない!
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
【デメリット⑥】資産寿命を伸ばす「定率取崩し」「定額取崩し」がしづらい
投資においてお金を使うときの出口戦略は超重要です。
運用資産を全額一気に受取ってすぐ使わないといけないケースは少なく、それなら『定率取崩し』か『定額取崩し』をすることで、資産寿命を延ばすことが出来ます。
- 【定率取崩し】:定期的に資産残高の○%を取崩し、残りは運用継続させておく
- 【定額取崩し】:定期的に資産残高から定額○円を取崩し、残りは運用継続させておく
資産残高を一定の比率や金額で少しずつ取り崩していくので、取り崩しきれていない部分は運用継続しておくので複利効果を最大限活かつつ貯めたお金を使うことが出来ます。
フューチャーリンクは、
- 解約返戻金を希望額ピッタリ引出しできない
- 保険期間は最長80歳まで!80歳以降の運用はできない
- 減額に限界がある
以上の理由から、NISAなど保険以外の金融商品と比べて『定率取崩し』・『定額引出し』がし難く、資産寿命が短くなります。
それなら運用したお金の取崩し方次第で、お金の不安・心配をより解消することができる投資信託・NISAでの運用がオススメです。



最長80歳までしか運用できないより、永久的に運用できて運用期日を気にしないですむほうが気楽!
メリット


- 【メリット①】保障がある
- 【メリット②】運用次第で他の保険より増える可能性がある
- 【メリット③】保険料払込免除特約がつけられ、上皮内新生物も対象
- 【メリット④】通貨分散効果・資産分散効果を期待できる
- 【メリット⑤】死亡保険金は相続税の非課税枠が使える
- 【メリット⑥】生命保険料控除が使える
【メリット①】保障がある
フューチャーリンクの最大のメリットは、保障があることです。
しかし、保障なら他の保険でも備えることはできるので、「保障がある=変額保険がいい」と結論づけるのは無理があります。
お金と時間をムダにしたくないなら、NISAなど保険以外で投資し、かけすて保険で保障をもった場合もシュミレーションして比較しないと、フューチャーリンクが最適なのか判断することはできません。



保険営業はNISA・かけすて保険との比較を嫌がる。
この記事内の比較イメージを参考にしてください。
【メリット②】運用次第で他の保険より増える可能性がある
運用実績が良ければ、一般的な円建て保険やドル建て保険より積立金が増える可能性があります。
フューチャーリンクは保険料の一部を投資信託で運用するので、他の保険よりリスクが高い分、期待リターンが高いからです。
(例)運用先と投資対象の期待リターンのイメージ
・フューチャーリンクの運用先(期待リターン):国債・株式などの投資信託(平均年3〜7%ほど)
・一般的な保険の運用先(期待リターン):国債(平均年0.5〜3%ほど)
元本割れリスクを許容でき、保険で積極的に積立金を増やしたいと考えるなら、フューチャーリンクは有効的な選択肢の1つと言えます。
【メリット③】保険料払込免除特約がつけられ、上皮内新生物も対象
他社の変額保険と比べて、保険料払込免除の範囲が一番広く「上皮内新生物」も対象です。
しかし、上皮内新生物で治療費で経済的に困窮するリスク、働けなくなるリスクはほとんどないので、保険料免除の対象である必要性は低いです。
上皮内新生物は初期段階のがん!再発リスクはほとんどなく治療費の心配もいらない。
上皮内新生物は、がんステージ0期に相当の初期がんです。
腫瘍が上皮内(体表面の皮膚や消化管など粘膜の最表層部分)にとどまっており、基底膜に浸潤していない状態を指します。
全がん診断の約10%、子宮頸がんは約65%が上皮内新生物です。
上皮内新生物で保険料払込免除されることに魅力を感じているなら、他社でも同等の変額保険があるので必ず比較しましょう。
≫保険料払込免除が上皮内新生物・8疾病まで対象:はなさく変額保険についてはこちら
【メリット④】通貨分散効果・資産分散効果を期待できる
保険料の一部は国内外の債券・株式へ投資されるので、通貨分散効果と資産分散効果を期待できます。
<分散効果イメージ>
・日本債券型・日本株式型等:日本国債への資産分散効果
・外国債券型・外国株式型等:外国通貨への通貨分散効果、外国株式への資産分散効果
銀行で貯金しかしていない人にとって、資産バランスの向上が見込めます。



選ぶ投資先によって効果は異なるのは、変額保険・NISAも一緒。
【メリット⑤】死亡保険金は相続税の非課税枠が使える
死亡保険金は、「生命保険の相続税非課税枠」が使えるので、相続税対策に有効です。
(例)500万円 × 3人(妻・子2人)= 1,500万円
が、生命保険の相続税非課税限枠となり、基礎控除などに加えて使える。
しかし、相続税には「基礎控除」と「配偶者控除」があります。


基礎控除などで相続財産が納まるなら、わざわざ保険で相続税対策をする必要はありません。
≫【暴露】本当に必要な保険1選!ムダな保険に入りたくない人はこちら
【メリット⑥】生命保険料控除が使える
年間保険料に応じた生命保険料控除が受けられます。保険料払込期間中は所得税を最大4万、住民税を最大2.8万を控除できます。


保険料を払うことで所得税・住民税の節税効果があるのは嬉しいことです。しかし、大きな節税効果があるとはお世辞にも言えません。



既に生命保険料控除を満額使ってるなら意味がない!
類似商品「NISA」と比較
- NISAと特徴比較!保障以外はNISAのほうがメリットあり!
- NISAと運用成果を比較!期待リターンはNISAが圧倒!
- かけすて保険と保障効率を比較!かけすて保険のほうが合理的!
- NISA&かけすて保険と比較!保険・投資は分けたほうがいい!
NISAと特徴比較!保障以外はNISAのほうがメリットあり!
保障がない点を除けば、NISAのほうが運用益非課税や手数料の少なさ、途中引き出しの自由度など、総合的に見て長く続けやすく優れた制度です。
保障 | 手数料 | 税金 | 取扱商品 | 投資限度額 | 運用期間 | 途中引出し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フューチャーリンク | あり | 運用費用 保険関係費 | 相続税 一時所得 贈与税 | 投資信託 | なし | (最長80歳) | 満期まで解約すれば可能 |
NISA | なし | 運用費用 | 非課税 | 投資信託 ETF 株式 | 年360万、生涯1,800万限度 | 無期限 | 可能 |
保障の有無だけで、将来の期待リターンにどれくらい差が出るのかわからないと、どちらが良いか選ぶことが難しいです。次は具体的な期待リターンの差を見ていきます。



「保障がある」という理由だけで決めるのは時期尚早!
NISAと運用成果を比較!期待リターンはNISAが圧倒!
運用目的として同等条件で比較すると、NISAのほうが年率3%の場合で314万、年率6%の場合で615万もフューチャーリンクより増えました。
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 保険期間・払込期間:65歳まで
- 保険料 : 2万円
- 保険料払込免除なし
※フューチャーリンクの運用益への課税は考慮してません※
死亡保障 | 累計払込額 | 65歳時 年3%の場合 (返戻率) | 65歳時 年6%の場合 (返戻率) | |
---|---|---|---|---|
フューチャーリンク | 1,169万 | 840万 | 1,169万 (139%) | 2,234万 (265%) |
NISA | ー | 840万 | 1,483万 (176%) | 2,849万 (339%) |
差額 | 1,169万 | ー | −314万 | −615万 |
- 314万(年率3%) → 7,476円かけすて(314万 ÷ 35年 ÷ 12ヶ月)
- 615万(年率6%) → 14,642円かけすて(615万 ÷ 35年 ÷ 12ヶ月)
変額保険は運用成果が良いと保険関係費も高くなります。
運用成果が良いと解約返戻金が死亡保障より大きくなり、死亡したらどちらか多い方を保障として払わなければいけないので保障料が高くなる仕組みです。
保障がいらない、投資・運用目的で考えているなら、フューチャーリンクに入るメリットがありません。



フューチャーリンクは一定以上の運用益に課税される。
NISAとの差額は実際もっと広がる!
かけすて保険と保障効率を比較!かけすて保険のほうが合理的!
フューチャーリンクとかけすて保険、同等の保障額・保険期間で比較すると、かけすて保険に入ったほうが毎月・生涯の保険料を大きく節約できることがわかります。
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 保険期間・払込期間:65歳まで
死亡保障 | 保険料 | 累計保険料 | |
---|---|---|---|
かけすて保険① (定期保険※) | 1,200万 | 2,530円 | 106万 |
かけすて保険② (収入保障保険※1) | 2,100万 (保障月額:5万) | 1,141円 | 48万 |
フューチャーリンク | 1,169万 | 20,000円 | 840万 |
<フューチャーリンクとNISAの運用成果の差額>
・314万(年率3%) → 7,476円かけすて(314万 ÷ 35年 ÷ 12ヶ月)
・615万(年率6%) → 14,642円かけすて(615万 ÷ 35年 ÷ 12ヶ月)
<かけすて保険の累計保険料>
・106万(定期保険)
・48万(収入保障保険)
フューチャーリンクと保障効率を比較すると、保険料を抑えつつ万が一にしっかり備えられる「かけすて保険」のほうが、保障をもつのに適した保険です。
≫【2025年最新版】現役FPオススメ!収入保障保険ランキングはこちら



かけすて保険なら「収入保障保険」は必ず試算して下さい!
NISA&かけすて保険と比較!保険・投資は分けたほうがいい!
毎月の予算2万として、フューチャーリンクとNISA&かけすて保険を同等条件で比較すると、フューチャーリンクに入るメリットがないことがわかります。
- かけすて保険:FWD生命 収入保障保険
- 年齢 : 30歳
- 性別 : 男性
- 保険期間・払込期間:65歳まで
- 毎月の予算額:2万円
- 保険料払込免除なし
死亡保障 | 保険料 | 払込累計 | 65歳時 年3%の場合 (返戻率) | 65歳時 年6%の場合 (返戻率) | |
---|---|---|---|---|---|
①収入保障保険 ②NISA ※1 | ①月額5万 (契約時の保障2,100万) | 2万円 ①:1,141円 ②:18,859円 | 840万 | 1,350万 (160%) ※2 | 2,638万 (314%) ※3 |
フューチャーリンク | 1,169万 | 2万円 | 840万 | 1,169万 (139%) | 2,234万 (265%) |
差額 | 931万 | ー | ー | 181万 | 404万 |
※3:NISA 2,686万 − 保険料48万で計算


(例)保障の違いイメージ
・フューチャーリンクは死亡保険金 or 解約返戻金のいずれか大きいほうを受け取れる
①10年後に死亡した場合(年率6%の場合):1,169万
②25年後に死亡した場合(年率6%の場合):1,169万
・NISA&収入保障保険なら、死亡時のNISA評価額&死亡保険金を受け取れる
①10年後に死亡した場合(年率6%の場合):1,809万(NISA:309万 + 収入保障保険:1,500万)
②25年後に死亡した場合(年率6%の場合):1,906万(NISA:1,306万 + 収入保障保険:600万)
保障の必要性に関係なく、類似商品と比較するとフューチャーリンクに入るメリットがなく、これが保険と投資は分けたほうがいいと言われる理由です。
もし保障が必要なら、いくら・いつまで保障が必要なのかを整理した上で、同等条件で少しでも保険料を抑えられるかけすて保険をFPに探してもらうのがオススメです。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
フューチャーリンクの注意点
- 【注意点①】フューチャーリンクは保険の皮を被った投資信託
- 【注意点②】保険料払込免除のリスク・必要性を確認しておこう
- 【注意点③】外国株式型(インデックス)に投資するなら、個人で投資したほうがいい
- 【注意点④】保険営業は「保険期間」を長くするよう勧めてくるので注意
【注意点①】フューチャーリンクは保険の皮を被った投資信託



投資初心者こそ、保険のほうが安心です!



保険なので、NISA・iDeCoよりリスクが低いです!
このような案内は間違っているので、騙されないよう注意してください。
フューチャーリンクは「保険の皮を被った割高な投資信託」で、個人で投資信託で運用するよりリスクが高いです。
概要 | フューチャーリンク | 個人で投資信託へ投資 | |
---|---|---|---|
信用リスク | 発行体の経営悪化・倒産により元本や利息支払いが滞る可能性 | あり | あり |
為替リスク (外国資産へ投資 した場合) | 為替により積立金が変動 | あり | あり |
金利変動リスク (債券ファンドの場合) | 債券の金利により積立金が変動 | あり | あり |
流動性リスク | 事件、事故、天災などの影響で取引が不可能になる可能性 | あり | あり |
価格変動リスク | 株式、債券、不動産などの価格が市場環境によって変動 | あり | あり |
カントリーリスク | 投資対象国・地域でクーデター、規制変更などが原因で積立金が変動 | あり | あり |
早期解約リスク | 早期解約ペナルティーの有無 | あり | なし |
客観的にみてフューチャーリンクのほうが早期解約リスクがある分、個人で投資するよりリスクが高いです。
保険だから安心、元本割れしにくい、リスクが低いということはありません。
\NISAもOK!資産運用で保険を勧めないFPが投資をサポート!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談
【注意点②】保険料払込免除のリスク・必要性を確認しておこう
働けないときの保障として、三大疾病保険料払込免除に魅力を感じる人も多いですが、若年層ほどいらなかったという声は多いです。
例えば、チューリッヒ生命が10日以上働けなくなった800名(全国20~65歳の男女を対象)のアンケート結果を元にすると、三大疾病で働けなくなるリスクはわずか14.5%しかありません。




一時的に働けなくなったとしても、回復する可能性が高いならあえて保険料を払ってまで、三大疾病保険料払込免除をつける必要があるでしょうか。私はないと思います。
三大疾病はいつ・誰でも起こり得るリスクですが、保障を持たないでその分を積立したほうが、最終的にお金に困らなくなる可能性を上げてくれるのは間違いありません。
【注意点③】外国株式型(インデックス)に投資するなら、個人で投資したほうがいい
外国株式型(インデックス)の運用費用が高いので、同等の投資先でいいならNISAなど個人で投資したほうが有利です。
<運用費用・手数料の違いイメージ>
・フューチャーリンク 外国株式型(インデックス):年率0.1650% + 保険関係費
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:年率0.09%
・ニッセイ外国株式インデックスファンド:年率0.093%
外国株式型(インデックス)に投資するなら、保険以外で投資した場合も必ず比べておきましょう。
【注意点④】保険営業は「保険期間」を長くするよう勧めてくるので注意



保険期間はいつまでにすればいいのかな…
子供の年齢的に、長くて30年あれば十分だけど…



運用が長くできて、保障額も大きくなる80歳満期がお勧め。
解約はいつでもできます。
このように、必要以上の保障期間を勧められるケースは珍しくありません。
各社の変額有期保険は、保険期間を長くするほど保険営業の販売手数料が大きくなり、儲かるからです。
(例)一般的な変額有期保険の販売手数料率イメージ
・保険期間20年の販売手数料:年間保険料の50%
・保険期間30年の販売手数料:年間保険料の70%
・保険期間32〜33年以上の販売手数料:年間保険料の90%
必要以上の保障をもつと、保障額が大きくなる代わりに保障料として引かれる「保険関係費(手数料)」が高くなり、短期的な運用効率が悪くなります。
変額保険は仕組みを理解して入らないと、大損することに繋がるので注意しましょう。
≫変額終身や変額個人年金は案内された?知識ゼロでもわかる変額保険の基本はこちら
≫損しない入り方を解説
現役FPぶっちゃけ
- 【ぶっちゃけ①】保障・投資の両面で、フューチャーリンクに入る価値がない
- 【ぶっちゃけ②】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託に積立したほうがいい
- 【ぶっちゃけ③】10年後に払済にする前提で入るメリットはない
- 【ぶっちゃけ④】学資保険で入るのは、やめたほうがいい
- 【ぶっちゃけ⑤】変額保険を考えるなら、NISA・iDeCoへ満額投資してからがオススメ
【ぶっちゃけ①】保障・投資の両面で、フューチャーリンクに入る価値がない
保険と投資を分けるだけで、フューチャーリンクより優れたムダのない備えができるので、あえてこの保険に入る価値がありません。
金融商品は感情に任せて入るより、客観的な数字を根拠に商品を選んだほうが、あとで後悔や損するリスクを大幅に減らせます。
保険営業や保険会社が繁栄していくために、あなたのお金を積極的に使いたいなら話は別ですが、そうでない限り保険と投資は切り離して考え、少しでも自身・家族に有利な方法を選択しましょう。
≫【暴露】本当に必要な保険1選!ムダのない保険選びができる考え方はこちら
\NISAもOK!資産運用で保険を勧めないFPが投資をサポート!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談
【ぶっちゃけ②】10年以上先に使うお金は、NISAで優良投資信託に積立したほうがいい
長く運用できるなら、株式投資信託で運用したほうが、リスクがあっても積立金が増える可能性が高いです。
たとえば、SBI証券「NISA積立設定ランキング」で常に上位、優良投資信託と名高い『eMAXIS slim米国株式 S&P500インデックスファンド』で毎月1万円を積立した場合を検証します。
S&P500インデックスファンド一つだけで、米国優良企業500社にまるっと投資できる
S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。
初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。
投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)でS&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。


(例)1957年〜2024年末まで平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・毎月1万円を10年間積立:120万 → 210万(返戻率:175%)
・毎月1万円を15年間積立:180万 → 434万(返戻率:241%)
・毎月1万円を20年間積立:240万 → 810万(返戻率:337%)
・毎月1万円を30年間積立:360万 → 2,516万(返戻率:698%)
過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。
10年以上の長期運用ができるなら、S&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用するほうが、お金に困らない将来を手に入れられる可能性が高く、客観的にみてオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫真実!貯蓄型保険で資産形成はやめたほうがいい理由はこちら
\NISAもOK!資産運用で保険を勧めないFPが投資をサポート!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談
【ぶっちゃけ③】10年後に払済にする前提で入るメリットはない
10年後に保険料支払い中断する払済前提で入るのは、お金と時間をムダに浪費するだけなのでやめたほうがいいです。
NISAなど保険以外の資産形成にそのお金・時間を充てたほうが、長い目でみてフューチャーリンクより積立金が増えます。
実は、払済前提の提案は高い保険料で契約してもらえる可能性が高く、保険営業として儲けを優先した提案です。
この入り方をして喜ぶのは、高い保険料契約で大きく儲けることができる保険営業くらいです。払済前提の話をされたなら、自己利益追求型の保険営業なので相談窓口を変えましょう。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
≫10年後に払済にする前提で入るのは無意味な理由はこちら
【ぶっちゃけ④】学資保険で入るのは、やめたほうがいい
フューチャーリンクを学資保険としてオススメされるケースが増えていますが、やめたほうがいいです。
「かけすて保険」と「NISA」で備えれば、フューチャーリンクに入るメリットがありません。
教育費は使うタイミングが明確な大きな支出なので、変動性リスクにさらしたくないと考える人も多いです。使いたい時期に暴落が起きたら、大きく元本割れを起こす可能性があります。



確実にお金を貯めたいけど、銀行より少しでもいいから増やしたい。
このように思うなら、学資保険の検討もしてみましょう。
≫返戻率120%以上!?ソニー生命の学資保険についてはこちら
≫教育資金準備として変額保険に入るのはやめたほうがいい理由はこちら
【ぶっちゃけ⑤】変額保険を考えるなら、NISA・iDeCoへ満額投資してからがオススメ
変額保険より、NISA・iDeCoを優先的に始めたほうがユーザーメリットが高いです。
顧客利益を考えてくれる金融知識豊富なFPなら、フューチャーリンクのような貯蓄型保険を、NISA・iDeCoより優先して勧めることはほとんどありません。
フューチャーリンクがオススメな人
- どうしてもフューチャーリンクに入りたい人
- 上皮内新生物で保険料払込免除になる変額保険に、どうしても入りたい人
- NISA・iDeCoに満額投資済みの人(家族分も含)
- 個人で投資する自信がない人
- 面倒が嫌い!気軽に運用したい人
このような人なら、フューチャーリンクを検討するのはありでしょう。
しかし、少しだけ頑張れば誰でも個人で投資はできるし、保険以外で運用したほうが積立金が増える可能性が高いです。
NISA開設〜売却まで無料サポートしてくれるFP相談窓口なら、面倒が嫌いな人や、個人で投資を始める自信がない人でもムダなく資産運用を始められます。
保険に入る・入らない関わらず「ムダのない最適な備え」をしたいなら、無理な営業が一切なく、オンラインで全国どこでも相談できるFP相談窓口で気軽に相談しましょう。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\相談後、平均貯金額+2万!カメラオフで全国どこでも気軽に相談/
やめたほうがいい人
- 保障がいらない人
- NISA・iDeCoに興味がある人
- フューチャーリンクに強いこだわりがない人
- ムダな手数料を払いたくない人
- 保険料を抑えて、手厚い保障に備えたい人
- 同じお金・時間を費やすなら、もっとお金が増えてほしい人
このような人は、フューチャーリンクなどの変額保険はやめたほうがいいです。
そもそも保険で投資するメリットや、保障効率が悪い保険にあえて入る意味もありません。
ムダの多い保険で、資産形成するのはやめましょう。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
フューチャーリンクを解約したい!どうすればいい?
- 申込31日以内ならクーリングオフ
- クーリングオフできないなら解約
申込31日以内ならクーリングオフ
クーリングオフ対象期間内なら、契約成立した後でもデメリットなく申込の取消しができます。
迷っていたり、保険以外で運用するなら一旦クーリングオフするのは有効な手段です。



クーリングオフできないなら解約
クーリングオフ対象期間を過ぎているなら、解約しかできません。
しかし、たとえ一時的に損しても解約してNISAなど、保険以外で運用するなら早めに切り替えたほうが良いです。



損した金額は勉強代と割り切ろう!
デメリットを理解し、フューチャーリンクに入りたい人へ
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- フューチャーリンクの提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
- お金が増えると良い話すぎて不信感を感じて自分で調べようと思った
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
変額保険は非常に複雑な保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、そうなって欲しくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 変額個人年金の案内がなく、変額有期保険の説明しか受けていない
- NISA・iDeCoと詳しく比較してから決めたい
- 保険に固執せず幅広い金融商品の中から最適な積立方法を知りたい
このように思うなら、
特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。
\NISAサポートあり!知識豊富なFPは貯蓄型保険を勧めない!/
\カメラオフ相談OKで準備いらず!相談後の貯金額平均2万アップの実績!/
保険と投資を分けて、お金と時間をムダにしたくない人へ
投資と保険は分けたいと思っても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
このように思われる方も多いと思います。私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。
ですが単純に貯金してもお金はふえません。
低金利時代で収入も上がりにくい今の時代こそ、『投資をすること』はあなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 早いうちから無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思ったなら、日本ファイナンシャルアカデミーが主催する金融初心者向けのマネーセミナーお金の教養講座に無料参加がオススメです。
なぜなら、日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールであり、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売は一切しません。
実際の受講者さんで貯金が苦手だった人も、ここでお金と投資の基礎を勉強して家計の無駄をなくすことに成功し、貯金0円の状態から2年以内に100万円以上の資産形成に成功した人も多くいます。
お金の教養講座は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。
まずは気軽に受講してみましょう。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば今抱えているお金の心配から解放された生活を送れることでしょう。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてをお金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
\累計47万人以上が受講した大人気無料セミナー!参加者9割が初心者/
\完全中立なお金のプロが基礎から偏りない知識を学べる!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
まとめ
保険・投資を分けたほうが、フューチャーリンクより優れた備えができるのは事実です。
あえてこの保険に入らなければならない理由がない限り、保障はかけすて、投資はNISAなど保険以外で考えてムダをなくしましょう。
保険・投資を分ける具体的な相談をしたいなら、顧客利益を優先して考えてくれるFP相談窓口を利用すれば、すべて一つの窓口で解決できるのでオススメです。
\マネーコーチの知識豊富なFPは貯蓄型保険の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/