- 「利率5%以上」「お金を寝かせておくのは勿体無い」と、ディアマイファイミリー3を勧められた…
- お金が増えるのは魅力的。でも円安だし資産運用として合理的かわからない…
- 自分で判断できない!誰かこの保険について客観的な意見を教えて!
「利率が高い今がオススメ!」「お金を預け替えるだけ」と、三菱UFJ銀行でディアマイファイミリー3を提案されるケースは多いです。
でもネット検索するとディアマイファミリー3の情報が少なく、入る価値がある保険なのかを測る判断材料がなく、ほとんどの人が迷ってしまいます。
実は、私はディアマイファミリー3とほとんど一緒の保険に入っていますが、保険以外で資産運用すれば良かったと後悔しています。
このブログの読者には、保険で損や後悔をしてほしくありません。
そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・資産運用など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、他では教えてくれないディアマイファミリー3の客観的真実を教えます。
最後まで読めば、この保険に入る価値があるかが分かり、あなたの大切なお金・時間をムダにしないですみます。
- 保障・運用の両面でディアマイファミリー3に入る価値はなく、逆にお金がもったいない
- 同じお金・時間をかけるならNISAで同じような米国債投資、株式投資したほうが経済合理性が高い
- あなたの大切な時間・お金を、保険でムダにしないで下さい
- 名前が違うだけでほぼ同一商品「ビーウィズユープラス2」も考え方は同じ
- 保険以外の金融知識豊富なFPなら、保険は資産運用に向いてないので勧めない
- 保険・運用の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
- 投資するなら最低限の知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう
\NISAサポートあり!マネーコーチの知識豊富なFPは顧客利益を優先!/
\カメラオフ相談OK!相談後、貯金額平均+2万の実績!/
【要注意】ディアマイファミリー3は保険の皮を被った投資商品!

投資初心者こそ、保険のほうが安心です!



保険なので、NISA・iDeCoよりリスクが低いです!
このような案内は間違っているので、騙されないよう注意してください。
なぜなら、ディアマイファミリー3の本質は「国債で資産運用したい人向けの投資商品」で、個人で債券運用する場合と基本的なリスクは一緒だからです。
概要 | ディアマイファミリー3 | 個人で米国債に投資 | |
---|---|---|---|
信用リスク | 発行体の経営悪化・倒産により元本や利息支払いが滞る可能性 | あり | あり |
為替リスク | 為替により積立金が変動 | あり | あり |
金利変動リスク | 債券の金利により積立金が変動(途中売却時) | あり | あり |
流動性リスク | 事件、事故、天災などの影響で取引が不可能になる可能性 | あり | あり |
様々なリスクを客観的にみると、ディアマイファミリー3は個人で米国債に投資するのと同じリスクがあります。
もしあなたが「保険だから安心」「元本割れしにくい」「リスクが低い」という案内を受けているなら、保険以外の運用商品も公平に案内できる知識豊富なFPに相談しなおすことをオススメします。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を優先してくれるFP相談窓口ランキングはこちら
ディアマイファミリー3の特徴
- 【特徴①】プラン・運用通貨を選ぶ
- 【特徴②】入るタイミングで積立利率が決まる
- 【特徴③】通貨・プラン・年齢によって定期的に積立利率が変わる
【特徴①】プラン・運用通貨を選ぶ
ディアマイファミリー3は契約前に、プランと運用通貨を加入目的に合わせて選びます。
保障目的なら契約してすぐ大きな保障が開始する「告知ありプラン」、運用目的なら積立利率が高い「告知なしプラン」を選ぶのが合理的です。


それぞれ特徴があるので、目的とリスク許容度に合わせてプラン・運用通貨を選びましょう。
【特徴②】入るタイミングで積立利率が決まる
ディアマイファミリー3は契約のタイミングで、積立利率が決まります。
【新規加入者向け】 積立利率の変更時期 | |
---|---|
告知ありプラン | 毎月1日 |
告知なしプラン | 毎月1日、16日 |
希望の積立利率で入るには、支払いを含むすべての契約手続きを積立利率が変わる前に完了させる必要があります。
【特徴③】通貨・プラン・年齢によって定期的に積立利率が変わる
米ドルなら米国債、日本円なら日本国債をもとに定期的に積立利率が変わります。


私の経験上、利率変更時に解約・減額する前提でディアマイファミリー3を考える人や、そのように提案する保険営業が多いです。
しかし、それだと運用目的でこの保険を考えていることになり、それならNISAなど保険以外で運用したほうが期待リターンが高く合理的です。



「積立利率」と「金利」は全くの別物!
勘違いしないよう注意!
ほぼ同一商品「ビーウィズユープラス2」との違い
混同する人が多い、メットライフ「ビーウィズユープラス2」との主な違いをまとめました。
日本円を選びたい人や、50歳以上で告知なしプランを選ぶ人なら「マイディアファミリー3」のほうが良いです。
ディアマイファミリー3 | ビーウィズユープラス2 | |
---|---|---|
販売窓口 | 三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行 | 銀行・保険代理店等 |
運用通貨 | 米ドル・日本円 | 米ドル |
利率保証期間 (米ドル・50歳以上 ・告知なしプラン) | 20年 | 終身 |
(例)米ドル・50歳以上・告知なしプランだった場合の違いイメージ
・ディアマイファミリー3の積立利率:5.87%
・ビーウィズユープラス2の積立利率:5.20%
※2025年9月1日〜15日の積立利率
もしディアマイファミリー3を検討しているなら、ビーウィズユープラス2と比較してから決めたほうが、あとで後悔する可能性を低くできるのでオススメです。
≫【後悔】実質利回り低い!ビーウィズユープラス2の評判・デメリットはこちら
≫【体験談】ビーウィズユープラスを6年4ヶ月続けた結果はこちら
ディアマイファミリー3のデメリット


- 【デメリット①】手数料(保険関係費・為替手数料)が高い
- 【デメリット②】元本保証なし!損する可能性がある
- 【デメリット③】途中解約・減額は市場価格調整で損するリスクあり
- 【デメリット④】保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
- 【デメリット⑤】三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行でしか入れない
【デメリット①】手数料(保険関係費・為替手数料)が高い
保険料から契約時手数料などの『保険関係費』と、『為替手数料』が引かれてしまい、運用に回るお金が少なくなってしまいます。
【保険関係費の項目】 | 時期・控除方法 |
---|---|
保険契約の締結費用 (契約時手数料) | 保険料 × 最大10.7% ※プラン・通貨による |
死亡・高度障害保障や 保険契約の維持の費用 | 手数料率不明 (積立金から毎月差し引く) |
保険金額を円建で最低保証 する費用 | 手数料率不明 ※告知なしプランのみ |
資産運用のための費用 | 手数料率不明 ※告知ありプランのみ |
保険料を円入金する場合の為替手数料 | 0.5円/1ドル |
死亡保険金・解約返戻金を 円受取りする場合の為替手数料 | 0.5円/1ドル |
保険料を外貨入金する場合の手数料 | (払込通貨のTTM-25銭) ÷ (運用通貨のTTM+25銭) |
たとえば保険料1,000万だと、契約時手数料だけでみても107万を引かれた、893万から運用スタートするイメージです。(その他手数料がプラスして掛かります。)
手数料率が運用成果に与える影響は大きいのに、ディアマイファミリー3の手数料率は大部分が開示していないのは顧客に対して非常に不親切です。
\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の運用方法も教えてくれる!/
\カメラオフ相談OK!相談後、平均貯金額+2万の実績!/
【デメリット②】元本保証なし!損する可能性がある
ディアマイファミリー3は、ほとんどのケースで元本保証がありません。
運用通貨 | タイミング | 元本割れリスク |
---|---|---|
米ドル | 死亡時・利率変更時で解約 | 為替次第であり |
上記以外 | ・為替次第であり | 市場価格調整|
日本円 | 死亡時・利率変更時で解約 | なし |
上記以外 | 市場価格調整であり |
「そこまで円高になることはない」「元本割れする可能性は低い」など、保険営業が米ドルを勧めてくるケースは多いです。
しかし、過去15年で為替は2倍以上も変動しており、為替で損する可能性はゼロではありません。


運用目的だけど損するリスクを許容できないなら、ディアマイファミリー3に入るのはやめたほうがいいです。



リスクなしで預貯金より少し増えればいい → 個人向け国債で運用もあり!
【デメリット③】途中解約・減額は市場価格調整で損するリスクあり
利率変更時に解約・減額しないと、市場価格調整が掛かり解約返戻金が調整されます。
将来的に解約・減額する可能性があるなら、ディアマイファミリー3の積立利率が高いときに入ったほうが、解約返戻金の増加が見込めるので有利です。


しかし「ドルで解約返戻金が増加」しているだけで、「円で解約返戻金が増加」しているわけではなく、円高なら損することもあります。
【デメリット④】保険会社が倒産したら契約内容が変わる可能性がある
もしメットライフが倒産したら、契約は存続できても契約内容が大きく変わる可能性があります。
生命保険契約者保護機構は『高利率契約』を引き継ぐ場合、利率の引き下げをするからです。


ちなみに証券会社で米国債に投資すれば、違う証券会社が運用資産の管理を引き継ぐので、保険のように運用資産に影響がでません。
なぜなら、運用資産を分別管理(証券会社の資産・顧客の運用資産を分けて管理)しており、証券会社が倒産しても顧客にデメリットがないようになっているからです。
\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の運用方法も教えてくれる!/
\カメラオフ相談OK!相談後、平均貯金額+2万の実績!/
【デメリット⑤】三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行でしか入れない
筆者が調べたところ、ディアマイファミリー3に入れるのは三菱UFJ銀行・三菱UFJ信託銀行だけでした。
どこでも気軽に入れるわけではないのは、顧客にとってデメリットです。
メリット


- 【メリット①】通貨・資産分散効果がある
- 【メリット②】生命保険の相続税非課税枠が使える
- 【メリット③】健康状態の審査が緩く入りやすい
【メリット①】通貨・資産分散効果がある
「ディアマイファミリー3に入る = 外国通貨・国債を持つ」ということです。


貯金しかしていない人にとって、通貨・資産分散効果を期待できます。
【メリット②】生命保険の相続税非課税枠が使える
死亡保険金は、「生命保険の相続税非課税枠」が使えるので、相続税対策に有効です。
(例)500万円 × 3人(妻・子2人)= 1,500万円
が、生命保険の相続税非課税限枠となり、基礎控除などに加えて使える。
しかし、相続税には「基礎控除」と「配偶者控除」があります。


資産が基礎控除・配偶者控除の範囲内なら、わざわざ保険で相続税対策をする必要はありません。
もし資産が控除額以上あったとしても、生前贈与など保険に入らなくても効果的な相続税対策は可能です。
【メリット③】健康状態の審査が緩く入りやすい
ディアマイファミリー3は保険会社からみて、多額の保険金を支払うリスクが低いので入りやすくなっています。
<健康状態の告知イメージ>
・告知ありプラン → 4つの簡易告知のみ
・告知なしプラン → 告知なし
告知なしプランなら、たとえガンや糖尿病の治療中でも検討できます。
【体験談】ビーウィズユープラスを4年9ヶ月続けたけど後悔!
私はディアマイファミリー3とほぼ同一商品の「ビーウィズユープラス」に2018年12月に入り、4年9ヶ月(57ヶ月)続けて運用益67万、実質利回り3%という結果でした。
- 契約時保険料:450万
- 解約返戻金:517万(2023年9月時点)
- 実質利回り:年3%
※課税は考慮していません※
契約時の為替は110円ほど、今は150円ほどであり円安のおかげで増えました。
しかし、もし当時の私に正しい投資知識があり、同じ期間『米国株式(S&P500)インデックスファンド』で運用していたら、運用益は577万でした。
- 契約時保険料:450万
- 運用成果:1,027万(2023年9月時点)
- 実質利回り:年19%
※課税は考慮していません(NISAなら非課税)※
積立金が増えているので良かったですが、『米国株式(S&P500)インデックスファンド』との差が約2倍もあり、どちらが「資産運用」に適しているかは明白です。
ちなみに、もしビーウィズユープラスに入った当時、私に保険以外の運用知識がもっとあれば、確実に保険以外で資産運用をしています。
あなたの人生は一度きり、失った時間は二度と戻りません。
同じ時間・お金を費やすなら、視野を広げて保険以外の運用方法まで必ず比較したほうがいいです。
投資初心者で何から勉強すればわからないなら、NISAなど保険以外の運用方法も包み隠さず教えてくれるFPに相談がオススメです。
\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の運用方法も教えてくれる!/
\カメラオフ相談OK!相談後、平均貯金額+2万の実績!/
FPぶっちゃけ!ディアマイファミリー3に入る理由がない
- 【ぶっちゃけ①】資産運用として検討中 → 保険に入る意味がない!
- 【ぶっちゃけ②】米国債で運用はNISAでもできる
- 【ぶっちゃけ③】10年以上運用できるなら、保険で資産運用はもったいない
- 【ぶっちゃけ④】相続税対策なら遺言書のほうがオススメ
- 【ぶっちゃけ⑤】同じ運用通貨で契約を分ける意味がない!違う投資方法を選ぼう
【ぶっちゃけ①】資産運用として検討中 → 保険に入る意味がない!
ディアマイファミリー3は「資産運用」として提案されるケースが多いです。
しかし、資産運用なら保険にこだわる必要がなく、NISAなど保険以外まで選択肢を広げたほうが、確実にムダがなく有利な運用方法を選べます。
FPとして客観的にみて、資産運用として保険に入る意味はなく、もし私の身近な人がこの保険で迷っていたらオススメしません。



資産運用を保険ですると、余計な手数料を払うことになる。
結果、お金を増やす遠回りになってしまう。
【ぶっちゃけ②】米国債で運用はNISAでもできる
NISAで「iFree HOLD 米国国債(T-Zero2044)」に投資すれば、ディアマイファミリー3の米ドルを選ぶのと同じように運用できます。
ディアマイファミリー3 (米ドル) | iFree HOLD 米国国債 (NISAで投資) | |
---|---|---|
投資対象 | 米国債 | 米国債 |
最低投資額 | 保障額3万ドル〜 (円ぴったり入金:300万〜) | 100円〜 |
運用益への課税 | 一時所得税 | 非課税 |
契約時手数料 | なし | なし |
手数料 | 契約時手数料:最大10.7% 保険関係費:開示なく不明 為替手数料:往復1円/1ドル | 運用費用:年0.1705% |
売買手数料 | なし | 不明 |
資産運用として客観的にみると、iFree HOLD 米国国債で運用したほうがユーザーメリットが高いです。
もしディアマイファミリー3に興味があるなら、保険以外の運用方法まで視野を広げたほうが、確実に良い資産運用ができます。
\iFree HOLD 米国国債やNISAも相談できるFP担当 !お金の悩みをすべて解決!/
\気軽にカメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/
【ぶっちゃけ③】10年以上運用できるなら、保険で資産運用はもったいない
10年、20年と長く運用できる人ほど、ディアマイファミリー3で債券運用するのはもったいないです。
同じ時間・お金を掛けるなら、NISAで「S&P500」や「全世界株式」のインデックスファンドなどで運用したほうが、リスクが上がってもより高いリターンを期待できるからです。
たとえば、SBI証券「NISA積立設定ランキング」で常に上位、優良投資信託と名高い『eMAXIS slim米国株式 S&P500インデックスファンド』で10年運用した場合を検証します。
S&P500インデックスファンド一つだけで、米国優良企業500社にまるっと投資できる
S&P500インデックスファンドとは、アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資信託のこと。S&P500は、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映しており、経済成長とともに長期的に上昇してきた実績があります。
初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いている投資商品として有名です。
投資の名著『ウォール街のランダムウォーカー』によると、過去70年(1950年から2020年)の間、S&P500で15年以上運用していた人は、どの15年を切り取っても元本割れがなかったという客観的データがあります。


(例)1957年〜2024年末までの平均リターン「年率10.5%」で運用できた場合のイメージ
・500万を10年間運用 → 1,357万
・1,000万を10年間運用 → 2,714万
※NISAを通さずに投資し、課税を考慮してもディアマイファミリー3より期待リターンが高い
あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明しています。
長期運用ができるなら、同じ時間・お金をS&P500インデックスファンドのような優良投資信託で運用したほうが、株式の成長による運用益も期待できるのでオススメです。
≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を考えてくれるFP相談窓口ランキングはこちら
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
【ぶっちゃけ④】相続税対策なら遺言書のほうがオススメ
相続税対策として、ディアマイファミリー3が必ずしも効果的とは限りません。
相続税には基礎控除・配偶者控除があり、資産が控除額以下なら相続税が掛からないからです。
もし「誰にいくらお金を遺したい」という希望があるなら、「遺言書」でできます。


いらない保障を備えるために保険に入るのは、はっきり言ってお金の無駄遣い!やめたほうがいい!
相続税対策はいらないけど、遺族がお金で揉めないようにしたいなら保険より「遺言書」を活用したほうが、「資産+メッセージ」を遺せるのでオススメです。
【ぶっちゃけ⑤】同じ運用通貨で契約を分ける意味がない!違う投資方法を選ぼう
- 一度に大きなお金を運用するのに抵抗がある
- もっと好条件で入れる可能性に賭けて、手元にお金を残しておきたい
- 運用目的ごとに契約を分けて管理したい
- 受取人ごとに契約を分けておきたい
- 契約時期をずらし、時間的なリスク分散をしたいと思っている
このように、ディアマイファミリー3を2契約以上に分ける提案をされるケースがありますが、同じ運用通貨を選ぶならやめたほうがいいです。
運用通貨が同じなら、2契約に分けてもリスク分散にならないからです。
ディアマイファミリー3で契約を分けるくらいなら、余剰資金をNISAでS&P500や全世界株式等のインデックスファンドで運用したほうがリスク分散になるのでオススメです。



リスク分散したいなら、債券+株式のように違う資産クラスで備えよう。
ディアマイファミリー3がおすすめな人
- どうしてもドル建て保険で運用したい人
- 個人で投資する自信がない人
- 面倒が嫌い!気軽に運用したい人
- 相続税対策として考えている人
このような人なら、ディアマイファミリー3を検討するのはありです。
しかし、少しだけ頑張れば誰でも個人で投資はできるし、保険以外で運用したほうが積立金が増える可能性が高いです。
NISA開設〜売却まで無料サポートしてくれるFP相談窓口なら、面倒が嫌いな人や、個人で投資を始める自信がない人でもムダなく資産運用を始められます。
無理な営業も一切なく、オンラインで全国どこでも相談できるので気軽に相談しましょう。
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
ディアマイファミリー3の注意点
- 【注意点①】理解せずに勧められるがまま契約 → 後悔する可能性大
- 【注意点②】利益に課税される可能性がある
- 【注意点③】手数料が大きく取られる → 運用商品として致命的欠点
- 【注意点④】確定申告・住民税の申告が必要になる可能性がある
- 【注意点⑤】運用目的なら告知なしプランのほうが合理的
【注意点①】理解せずに勧められるがまま契約 → 後悔する可能性大
仕組みやリスクを理解せず、勧められるがまま入るとあとで後悔する可能性が高いです。
この保険に限らず運用商品は星の数ほどあり、あえてこの保険にする価値がないからです。
この保険じゃないと解決できない理由がないなら、NISAなど保険以外の運用商品と比較してから、自分に合った運用方法を見つけることをオススメします。
≫【初心者向け】保険以外の運用方法・期待リターンについてはこちら
【注意点②】利益に課税される可能性がある
どのプラン・運用通貨を選んでも、一定以上の運用益があれば課税されます。
積立利率が高く、お金が増える可能性があるということは、それだけ課税される可能性が高いということです。
せっかく増やしたお金から税金を納めることに、良い感情を抱く人はほとんどいません。
【注意点③】手数料が大きく取られる → 運用商品として致命的欠点
保険で貯蓄や資産運用をする場合、保険料から手数料が引かれるので貯蓄効率・運用効率が悪くなります。
お金を貯める・増やすのに、わざわざ遠回りしたい人なんていません。
同じ時間・お金を使うなら、少しでも余計な手数料を払わないですむ運用商品を選んだほうが良いです。
【注意点④】確定申告・住民税の申告が必要になる可能性がある
一定以上の運用益があると、確定申告や住民税の申告が必要なケースがあります。
税金面で不安があるなら、加入前に税理士に相談しましょう。



NISAなら運用益非課税なので、確定申告等の必要がないのは嬉しい。
【注意点⑤】運用目的なら告知なしプランが合理的
もしディアマイファミリー3に資産運用として入るなら、告知なしプラン一択です。
告知ありプランより積立利率が高く、契約時手数料も安いからです。
告知なしプラン | 告知ありプラン | |
---|---|---|
積立利率 (R7年9月1日〜15日) | 5.87% | 5.14% |
契約時手数料 (米ドル) | 保険料 × 4% | 保険料 × 最大10.7% |
契約時手数料 (日本円) | なし | 保険料 × 最大2.51% |
運用として考えれば、告知なしプランを選んだほうが確実に合理的です。
しかし、運用のためにディアマイファミリー3に入る価値がないのは変わりません。



どうしてもこの保険で資産運用したいなら、告知なしプランを選ぼう!
ディアマイファミリー3はやめたほうがいい人
- 保障がいらない人
- 資産運用として検討中の人
- 元本割れ(損するリスク)を許容できない人
- 保険の内容・仕組みを理解できない人
- ムダな手数料を払いたくない人
- 同じお金・時間を費やすなら、もっとお金が増えてほしい人
- 10年以上運用できる人
- 利率変更のときに解約予定だが、円高なら運用継続しようと考えている人
- すべて担当者任せ!自分で考えることを放棄している人(自分のお金を他人任せ)
このような人は、ディアマイファミリー3を含む「貯蓄型保険」に入るのはやめたほうがいいです。
そもそも保険で運用するメリットは薄く、この保険で最も得をするのはあなたではなく保険販売者側です。
ムダの多い保険での資産運用ではなく、保険以外まで視野を広げたほうが、確実に良い運用方法を選べるのでオススメです。
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
デメリットを理解した上で、ディアマイファミリー3に入りたい
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- ディアマイファミリー3の提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
- お金が増えるなんて良い話すぎて、不信感を感じて自分で調べようと思った
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
ディアマイファミリー3は市場価格調整・為替リスクなど、他の保険より複雑です。
メリット・デメリットや、自分に合っているのかを理解してから入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、保険で後悔や損をしてほしくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- ディアマイファミリー3と同等内容で、他社比較をされていない
- 保険以外の運用方法と、数字をもとに詳しく比較してくれなかった
- NISAや個人向け米国債・社債など、他の運用方法を比較してから決めたい
このように思うなら、
特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/
保険以外で資産運用をしたい人へのおすすめ
保険以外で資産運用をしたいと思っても実際のところ、
- 『投資というだけで難しそう…』
- 『何から始めたらいいのかわからない…』
- 『投資はやりたいけど出来るだけ損したくないな…』
- 『自分の金融知識に自信がない…』
このように思われる方も多いと思います。
私も以前は同じように考え、中々行動に移れずただ銀行貯金するだけでした。ですが、ただ貯金だけしていてもお金は増えません。
低金利時代で収入も上がりにくく、物価上昇もしている今の時代こそ『投資をすること』は、あなたの10年、20年後の未来を大きく変えます。
- 無駄なく将来に備えたい
- 自分に合った投資方法や資産配分を知りたい
- 投資するなら損するリスクを少しでも減らしたい
- 家計負担を抑えたい
- 将来のお金の不安を解消したい
もしあなたがこの様に思うなら、日本ファイナンシャルアカデミー主催の初心者向けの無料セミナー「お金の教養講座」で投資基礎を学ぶことをオススメします。
なぜなら、あなたのお金を守れるのあなただけであり、最低限のお金の知識があるだけで自分のお金を守る防御力を上げることができるからです。
ちなみに、日本ファイナンシャルアカデミーは設立20年超の老舗マネースクールで、『金融商品販売目的』の他セミナーとは違い、金融商品販売を一切しません。
実際に金融知識が全くない状態で参加した受講者さんも、ここでお金の基礎を勉強し、



色々な投資方法を基礎から教えてくれるから視野が広がり、自分にあった資産運用が見つかった。



将来の漠然としていたお金の不安が解消された。



無駄な保険料を払わないための選び方を学べた。
おかげで、保険料という人生における大きな支出を抑えられた。
など、保険になんとなく入る前に「無料セミナーに参加して良かった!」という声を多く頂いています。
「お金の教養講座」は金融商品販売をされることもなく完全無料で参加できてリスクゼロです。
まずは気軽に受講してみましょう。
もしあなたがこれからお金や投資の知識を身につけ、投資を始めて行けば、今抱えているお金の心配から解放された生活を送ることができます。
ぜひこの機会にお金の勉強の第一歩としてをお金の教養講座で自分の知りたい無料勉強会を受講してみましょう。
\老舗マネースクールのプロから無料で教われる!参加者の9割が初心者で安心!/
\貯金が苦手→貯金体質に変われる!お金の不安を大きく減らせる!/
公式サイト:https://www.f-academy.jp
まとめ
- 保障・運用の両面でディアマイファミリー3に入る価値はなく、逆にお金がもったいない
- 同じお金・時間をかけるならNISAで同じような米国債投資、株式投資したほうが経済合理性が高い
- あなたの大切な時間・お金を、保険でムダにしないで下さい
- 名前が違うだけでほぼ同一商品「ビーウィズユープラス2」も考え方は同じ
- 保険以外の金融知識豊富なFPなら、保険は資産運用に向いてないので勧めない
- 保険・運用の悩みは
知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ! - 投資するなら最低限の知識は必須!40万人以上が受講した無料セミナーお金の教養講座でプロから学ぼう
\マネーコーチの知識豊富なFPは保険以外の選択肢も与えてくれる!/
\相談後、平均貯金額+2万!全国どこでもカメラオフで気軽に相談/