MENU

高い!FWD「がんベストゴールド」の評判・口コミをプロが徹底解説!

  • がんベストゴールドを勧められて、もっと良い選択肢がないのか疑問に思っていませんか?
  • 保障内容が良くても倒産したら嫌だし…
  • あとで後悔したくないから、誰か客観的に見て本当にオススメなのか教えて!

医療保険だけでは通院治療が多いガンに対応できない、2人に1人がガンになる今から備えたほうが良いとFWD生命のがんベストゴールドを勧められていませんか?

実は保険営業や法人サイトが教えてくれない、FWD生命のがん保険より合理的な備え方があります。

それは標準治療をする前提なら、がん保険に入らず貯金で備えることです。

がん罹患率は年齢別に見ると70歳以上でリスクが急上昇しており、若年層ほどそれまでに貯金して備えれば公的保障も踏まえて十分賄えるからです。

私は大型保険代理店で13年間FPとして勤めており業界の裏側まで熟知していますが、がんの不安を不当に煽って高い保険料でがん保険に入らせる人をたくさん見てきました。

この記事では保険営業や他サイトでは得られない、がんベストゴールドの客観的事実と無駄のないがん保険の備え方をぶっちゃけます。

この記事を読むと、無駄な保険料を払うことなく、ガンに対して万全な備えをすることができます。

この記事でわかること
  • がん治療費は貯金でカバーが合理的
  • がん保険に入るなら貯金できるまで実費補償型がオススメ
  • 他社の方が保障が手厚く、保険料を抑えられる可能性が高い




目次

【ぶっちゃけ】客観的に考えられるならがん保険自体いらない

がんになって標準治療(手術・放射線・抗がん剤)をする前提なら、公的保障と貯金でカバーするのが最も無駄がないです。

がん罹患率が高まってくるのは70歳以上からで、2人に1人になるのは80歳以上であることを考えると、若年層ほどリスクは低いので保険料がもったいないからです。

スクロールできます
がん罹患率
男性女性
39歳以下1.2%2.3%
49歳以下2.8%6.2%
59歳以下7.8%12.3%
69歳以下21.6%21.1%
79歳以下43.0%32.7%
生涯65.0%50.2%
公益財団法人 がん研究復興財団「がんの統計2022」累積がん罹患・死亡リスクより出典

退職後は年金生活なら現役世代のころより年収が下がり、医療費負担も減るのでそれまでに貯金すれば大きく困ることはないでしょう。

貯金も「医療費のお財布」として専用口座を作って管理すれば、いざという時に使いやすくなります。でも若くしてガンになってしまう人も当然います。

どうしても不安なら、貯金ができるまでの間や子供の手が離れるまでの間など、ガン保障がないと困ってしまう期間だけ実費補償型の医療保険やがん保険に入るのがオススメです。

 

【がんベストゴールドαの評価】保障も保険料も他社に負ける

がん保険に入るなら他社の方が保障が手厚く、保険料が抑えられるのでFWD生命のがんベストゴールドαに入るメリットがありません。

月々でみれば大したことない保険料差額でも何十年と払い続ければ、ちりも積もれば山となります。

比較した保障内容
  • がん診断一時金:50万円
  • がん診断保険料払込免除あり
  • 先進医療特約あり
スクロールできます
30歳40歳50歳60歳
男性女性男性女性男性女性男性女性
FWD1,829円1,758円2,606円2,215円3,955円2,789円6,337円3,239円
なないろ1,093円1,119円1,666円1,476円2,892円2,094円5,168円2,913円
差額736円639円940円739円1,063円695円1,169円326円
なないろ生命「なないろがん一時金保険」で試算

がん診断一時金の複数回給付要件も「なないろ生命」なら、がん診断確定から1年経過後に『がんであること』なのでFWD生命より給付条件が良いです。

≫なないろがん一時金保険についてはこちら

FWD生命しか選択肢がない人は「がん収入サポート給付金特約」と「自由診療抗がん剤特約」を同時につけたいと考えている人だけです。

 

 

 

がんベストゴールドαのリアルな評判・口コミ

SNS上の口コミは少なかったですが「保険料が高い」や「不正やっちまったな」という声が多かったです。

スクロールできます

 

 

デメリット

  • 【デメリット①】がん診断一時金の2回目以降はホルモン剤治療だけだと対象外
  • 【デメリット②】保険料が高い
  • 【デメリット③】保険会社への信用度が低い

【デメリット①】がん診断一時金の2回目以降はホルモン剤治療だけだと対象外

最近のがん保険はガンベストゴールドαとは違い、がん診断一時金の2回目以降はホルモン剤治療だけでも保障対象になります。

スクロールできます
保険商品がん診断一時金
2回目以降ホルモン剤治療のみ
がんベストゴールドα給付対象外
SOMPOひまわり生命
勇気のお守り
給付対象
メットライフ生命
ガードネクスト
給付対象
なないろ生命
なないろがん一時金保険
給付対象
ネオファースト生命
ネオdeがん治療
給付対象

細かい給付条件は各社ごとに違います。

がん保険に入るなら「思っていたような給付金受取りが出来なかった」という状態になって欲しくないので、無料FP相談でまとめて比較がオススメです。

SOMPOひまわり:勇気のお守りについての解説記事はこちら
メットライフ:ガードネクストについての解説記事はこちら
なないろ生命:なないろがん一時金保険についての解説記事はこちら
ネオファースト:ネオdeがん治療についての解説記事はこちら

 

【デメリット②】保険料が高い

がんベストゴールドαは保険料が高いです。

同等内容ならがん診断一時金の2回目以降給付がホルモン剤治療だけでも対象になるメットライフ生命やなないろ生命、ネオファースト生命など他社の方が保険料を抑えつつ保障が手厚くなります。

がんベストゴールドαしか提案されていないなら、無料FP相談でセカンドオピニオンを受ければ最適なガンへの備え方がわかるのでオススメです。

 

 

 

【デメリット③】保険会社への信用度が低い

外資系企業が嫌だという人は一定数おり、さらに香港企業ともなると信用できないと感じる人も多いです。

2022年に発覚した「がん保険の違法大型契約の疑い」など、信用を落とすような暗い話題もあります。

FWD生命に拘らずとも、保険料が安く手厚いがん保険はたくさんあるので自分が納得できる保険会社を選びましょう。

ポイント

長く継続する保険なら保険会社へ不信感があるなら、違う保険会社に入ったほうが安心です。

 

 

メリット

  • 【メリット①】がん収入サポート給付金特約がある
  • 【メリット②】自由診療抗がん剤特約の保障額3000万円までと大きい

【メリット①】がん収入サポート給付金特約がある

がん罹患時の収入減少に備えられる「がん収入サポート給付金特約」が付けられます。

がん診断一時金の支払い自由に該当したら、最長70歳までがん収入サポート給付金月額を12回受け取ることができる現役世代向けのオプションです。

ポイント

保障期間を60歳・65歳・70歳までのいずれかで選べます。
終身保障でありません。

 

【メリット②】自由診療抗がん剤特約の保障額3000万円までと大きめ

自由診療抗がん剤特約の保障限度額が3,000万円までと、他社と比べて大きいです。

しかし、最近はそれ以上に限度額が高いがん保険も出ているのでFWD生命のがんベストゴールドα特有の強みではなくなってしまいました。

スクロールできます
保険商品自由診療抗がん剤保障
保障限度額保障期間
がんベストゴールドα3,000万円まで5年更新
SOMPOひまわり生命
勇気のお守り
がん治療給付金額×2を給付
(最大12ヶ月まで)
終身
メットライフ生命
ガードネクスト
1億円まで5年更新
東京海上日動あんしん生命
がん治療保険
1億円まで終身or10年更新

ちなみに5年更新や10年更新になってしまっても、自由診療抗がん剤の給付は少ないので保険料はほとんど変わりません。

自由診療1億円まで保障!メットライフ:ガードネクストについての解説記事はこちら

 

 

FWD生命の基本情報

FWD生命は、パシフィック・センチュリー・グループ(PCG)の保険事業部門であるFWDグループとして、2017年4月にAIG富士生命の全株式を取得し、同年9月1日に社名を『FWD富士生命』に変更して日本で事業を開始しました。

FWDグループはアジア9カ国(香港、マカオ、タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナム、日本、カンボジア)で保険事業を展開

香港企業であることにアレルギーを感じる人も多く、「やばい」「やめたほうがいい」などの評判につながっていますが、保険会社のソルベンシーマージン比率は十分なほど高いです。

【ソルベンシーマージン比率】は、保険会社の「もしも」に備える力を表した数値!
200%以上なら安心と言われており、数値が高いほど、地震など予測不能なリスクに対応できるので安心です!

企業情報を調べる限り、FWD生命は倒産リスクが高い、危ない保険会社ではないことがわかります。

ポイント

「外資系が嫌」「香港企業は嫌」なら無理して入る必要はない!
別の保険会社で保険を探そう!

 

 

注意点・知っておくべきこと

  • 高額療養費がある
  • がん罹患率は60代以降に上昇していく
  • 若年層ほど罹患率が低いなら、保険料を払うより資産形成が優先事項!
  • 貯金があれば保険は要らない

高額療養費がある

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初め から終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

ひと月の治療費上限額は年齢・収入によって異なりますが、この制度によりがんになっても治療費の上限がある程度あることを考えると、数百万円、数千万円のがん保障はいりません。

 

69歳以下の収入別「高額療養費一覧」と一例
スクロールできます
適用区分ひと月の上限額多数該当
(過去12ヶ月以内に3回以上、上限額に達した場合4回目から適用)
年収約1,160万円〜80,100円+(医療費−267,000円)×1%140,100円
年収約770万円〜1,160万円167,400円+(医療費−558,000円)×1%93,000円
年収約370万円〜770万円80,100円+(医療費−267,000円)×1%44,400円
〜年収約370万円57,600円44,400円
住民税非課税者35,400円24,600円
厚生労働省:高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)より出典
(例)年収370万円〜770万円の適用区分でシュミレーション

ひと月の医療費100万円の場合(毎月100万円の医療費が掛かった場合の年間医療費目安)
実負担額:80,100円+(医療費100万円−267,000円)×1%=87,430円
年間医療費目安:661,890円(87,430円×3ヶ月+多件数該当44,400円×9ヶ月)

ひと月の医療費300万円の場合(毎月300万円の医療費が掛かった場合の年間医療費目安)
実負担額:80,100円+(医療費300万円−267,000円)×1%=107,430円
年間医療費目安:721,890円(107,430円×3ヶ月+多件数該当44,400円×9ヶ月)

※ひと月10万円くらいあれば、がん医療費も問題ない※

ポイント

治療が長期化し高額療養費の多件数該当になると実負担額はより少なくなります。

70歳以上の収入別「高額療養費一覧」と一例
スクロールできます
適用区分ひと月の上限額多数該当
(過去12ヶ月以内に3回以上、上限額に達した場合4回目から適用)
年収約1,160万円〜252.600円+(医療費−842,000円)×1%140,100円
年収約770万円〜1,160万円167,400円+(医療費−558,000円)×1%93,000円
年収約370万円〜770万円80,100円+(医療費−267,000円)×1%44,400円
年収156万円〜年収370万円57,600円44,400円
Ⅱ住民税非課税世帯24,600円24,600円
Ⅰ住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)
15,000円15,000円
厚生労働省:高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)より出典
(例)年収156万円〜370万円の適用区分でシュミレーション

・ひと月の医療費100万円の場合(毎月100万円の医療費が掛かった場合の年間医療費目安)
実負担額:57,600円
間医療費目安:572,400円(57,600円×3ヶ月+多件数該当44,400円×9ヶ月)

・ひと月の医療費300万円の場合(毎月300万円の医療費が掛かった場合の年間医療費目安)
実負担額:57,600円
年間医療費目安:572,400円(57,600円×3ヶ月+多件数該当44,400円×9ヶ月)

※ひと月6万円くらいあれば、がん医療費も問題ない※

ポイント

70歳以上は年金生活者が多く現役世代より収入が落ちるが、その分医療費の実負担額も落ちる!

 

がん罹患率は60代以降に上昇していく

国立がん研究センターの年齢別がん罹患率のデータによると、リスクが急速に高まっていくのは男女ともに60歳以降であることがわかります。

年金生活になり高額療養費の自己負担額が下がる時期でもあり、現役世代より治療費負担が抑えられるのでがん保険の必要性は低いです。

また子育て世帯のがん罹患率は全体からみて低めですが、子供が小さいのにがんになってしまったら最も困る可能性が高いので子供の手が離れるまでがん保険に入るのもありです。

その場合AIG損保の実費補償型医療保険、セコム損保の実費補償型がん保険がオススメです。

持ち出しゼロ!最強の医療保険『AIG損保 みんなの健保』についてはこちら
持ち出しゼロ!最強のがん保険『セコム損保 メディコム』についてはこちら

 

若年層ほど罹患率が低いなら、保険料を払うより資産形成が優先事項!

がん罹患率が低い60歳未満ならがん保険に月額3,000円の掛捨て保険料を払わず、その分を貯金に回して資産形成したいと考える人が増えています。

もしがんになってしまっても貯金からがん治療費を補填できるし、がんにならなかった場合でもお金があって困ることがない!

しかし、ただ銀行で貯金するならNISAを長く続ければ積立金が増える可能性が高く、がんに限らず将来のお金の不安を解消できるのでオススメです。

・銀行で積立

3,000円を30年間積立 → 108万円

・NISAで積立投資

3,000円を30年間積立投資 → 249万円(年率5%で計算)

がん保険で何十年と掛捨て保険料を払うなら、元本保証はないが長期継続すれば元本割れリスクを抑えられ増える可能性が高いNISAで積立投資したいという人は多いです。

 

貯金があれば保険は要らない

もしあなたが1,000万円の貯金があり、がんになったらそのお金を全額使える状況ならがん保険は必要でしょうか。

ほとんどの人が貯金があればがん保険は要らないと言います。

そもそもがん保険は「がんになった時の治療費の補助」のために入るので、がんにならないと1円も保障されません。

貯金でカバーできるならがん保険に限らずどんな保険も入らない方が良い

貯金がない人や、これから貯めていこうと考えている人は、お金が貯まるまでにがんになってしまったら困る可能性があります。

お金が貯まるまでの間、セコム損保の実費補償型がん保険や、治療給付金だけの割安ながん保険に、お金が貯まるまで入るものありです。

 

なぜがんベストゴールドαをオススメされるのか

  • 【理由①】保険営業が儲かる『販売手数料が高い保険』だから
  • 【理由②】FWD生命以外、がん保険の取扱いがない

【理由①】保険営業が儲かる販売手数料が高い保険だから

がんベストゴールドαは販売手数料が高く、保険営業の評価や利益率が高い保険として有名です。

がんベストゴールドαにしかない特徴を求めて入るなら問題ありませんが、他社がん保険も必ず比較してから入らないと保険営業の養分にされてしまうので注意しましょう。

ポイント

保険営業は保険を売るのが仕事。
顧客よりも販売手数料を重視した保険営業もいるので注意しましょう。

 

【理由②】FWD生命以外、がん保険の取扱いがない

個人代理店などは、取扱い保険会社が少ないケースがほとんどです。

がん診断一時金に特化できるがん保険が他になかったり、取扱い保険会社の中で、最も保障内容が良いと思って提案してくることもあります。

しかし、特別な事情がなければ、狭い選択肢の中から敢えてFWDのがん保険を選ぶ必要性がありません。

健康状態によっては入れないこともあるので、もしがん保険入るなら取り扱い保険会社が多い保険代理店で比較してもらった方が最適ながん保険を見つけられるでしょう。

 

 

がんベストゴールドαはやめたほうがいい人

  • 保険会社の評判を気にする人
  • がん診断一時金だけで加入したい人
  • 保険会社にこだわりがない人
  • 保険料を抑えたい人

仮にFWD生命の口コミや評判が良かったとしても、がんベストゴールドαより手厚く保険料が安いがん保険はたくさん出ているので選ぶ理由がありません。

もしも筆者の親族や親しい友人が、がんベストゴールドαに入ろうとしていたとしたら間違いなく止めますし、年齢や資産状況によってはがん保険に入ることもオススメしません。

 

 

がんベストゴールドαの解約手順

  • 他社がん保険に見直し予定の場合の解約手順
  • 解約したらがん保険に入る予定がない場合の解約手順

他社がん保険に見直し予定の場合の解約手順

STEP
解約前に新しいがん保険を決めて入る

他社がん保険も入るときに健康状態の審査があります。必ず入れるか分からないのでまずは新しいがん保険を決めましょう。

STEP
新しいがん保険に入れたら、FWD生命に解約申し出
STEP
解約完了

解約申し出をして手続き完了すれば解約完了です。

ポイント

WEBページからの解約は24時間いつでも出来るし簡単なのでオススメです。

 

解約したらがん保険に入る予定がない場合の解約手順

STEP
新しいがん保険に入れたら、FWD生命に解約申し出
STEP
解約完了

解約申し出をして手続き完了すれば解約完了です。

ポイント

新しいがん保険に入る予定がないならすぐに解約しちゃいましょう。

 

 

まとめ

この記事の結論
  • FWD生命のがん保険と同等内容で保険料が安いがん保険はたくさんあります。
  • もしがん保険に入るなら最低3社以上は比較してから入りましょう。
  • 無駄な保険料を払わず合理的な備えをしたいなら、貯金でカバーがオススメです。
  • ガン罹患率が低い70歳以下のうちに出来るだけ貯金をして、いざという時に頼れる自分だけの「医療費の財布」を作りましょう。
  • 家計管理次第で保険に頼らない状況を作ることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次