MENU

デメリットは使い方次第!AIG『みんなの健保』の評判を徹底解説!

  • 更新型で保険料が上がるという理由だけで『みんなの健保』を選択肢から除外してませんか?
  • 補償が手厚くて良いけど、保険料が上がるからやめた方がいいって言われた…
  • 誰か『みんなの健保2』はやめた方がいいのか客観的事実を教えて!

せっかく医療保険に入るなら入院や手術をした時の医療費を全て保険で賄えたほうが良くないですか?

実は保険関係者ほど『みんなの健保』に加入しているのに、保険営業は販売したがりません。

なぜなら『みんなの健保』より他社の終身医療保険の方が保険営業が儲かるからです。

私は14年間大型保険代理店でFPとして勤め業界の裏側まで熟知してますが、みんなの健保2のデメリットばかり列挙して終身医療保険に見直しさせられる人を数多く見てきました。

そこでこの記事では保険営業や企業サイトでは教えてくれない『みんなの健保』のメリットと、無駄のない医療費の備え方を教えます。

この記事を読むと無駄のない医療費の良い備えができます。

結論は医療費は貯金でカバーするのが原則で、貯金がないならお金が貯まるまで『みんなの健保』に入れば良いだけです。

それだけで無駄な保険料を払うことなく万全な医療費の備えができます。

この記事でわかること
  • かかった医療費を完全に補償できる『最強の医療保険』という評判は事実
  • しかし『入院・手術の医療費で経済的に生活破綻』する可能性は極めて低く、医療費を貯金でカバーする人が多い
  • 貯金ができるまでの間、医療保険に入っておきたいなら『みんなの健保2』がオススメ
  • 「更新型で保険料が上がる」のがデメリットになるのは、生涯医療保険に頼った生活をする予定の人だけ

 

目次

【大前提】医療保険がないと入院・手術で経済的に生活破綻する?

医療保険がいる・いらないの判断基準は『入院したら経済的に生活破綻するかどうか』だけで、非常にシンプルです。

そもそも保険は『貯金ではカバーしきれない、生活破綻するリスク』に対して掛けるもの。

具体例
  • 収入の柱である人が死亡し、生活が成り立たなくなってしまう
  • 自動車で人を轢いてしまって、多額の損害賠償をしなければならない
  • 住宅ローンが残っているのに、火事で持ち家が全焼してしまった

たとえば、「入院・手術をしたらあなたの生活が破綻するかどうか」と聞かれると、ほとんどの人が『医療費で生活破綻することはない』と答えます。

それなら『医療保険はいらない』ということです。

≫医療保険がいらないと言われている詳しい理由はこちら

私はFP業務の中で、数えきれないほど医療保険・がん保険などの請求を受けたり、多くの入院歴がある相談者に話をする機会もあり直接『医療保険のおかげで生活破綻せずに済んだか』を聞きました。

しかし、医療費で生活破綻した人はひとりもいませんでした。

入院歴がある人ほど「医療保険があって良かった」とは言うものの、「医療保険がなかったら生活が破綻していた」と言う人はいません。

もしあなたが「医療保険がないと生計がたてられない!絶対に生活が破綻する!」と考えるなら、医療保険がないと困るので入ることを考るべきなのかもしれません。

しかしそれなら、医療保険に入る前に家計・資産状況を優先すべきで、保険料を払っている場合じゃないです。

ポイント

公的保障、会社員なら傷病手当金などの所得補償がある。
医療保険がないと生活破綻するは現実的ではない。

 

 

デメリット

  • 【デメリット①】保険料が10年毎に上がる
  • 【デメリット②】保険営業が嫌がる

【デメリット①】保険料が10年毎に上がる

10年毎に自動更新するたびに保険料が上がります。自動更新は告知なしで同じ保険に新たな年齢で入り直すのと一緒です。

年齢が上がれば入院リスクが上がる!リスクが上がれば保険料も上がる

生きている限り医療保険に入り続けたいなら、みんなの健保ではなく終身医療保険に入りましょう。

 

【デメリット②】保険営業が嫌がる

販売手数料が低いので、営利重視の保険営業だと露骨に嫌がられる可能性があります。

保険営業の給与は販売手数料の累計で決まるので、少しでも自己利益になる保険を売りたいと考えるからです。

保険販売は営利目的!顧客利益の最大化ではない!

みんなの健保に入りたいと伝えて違う保険を強く提案してきたら、嫌がっているサインなのでしっかり取り合ってくれるところに相談しましょう。

みんなの健保に入りたいと伝えて違う保険を強く提案してきたら、嫌がっているサインなのでしっかり取り合ってくれるところに相談しましょう。

保険はどこで入っても内容と保険料に違いはないので、無理に嫌がる代理店で入ることはありません。

 

メリット

  • 【メリット①】フリープランで自由にカスタマイズできる
  • 【メリット②】補償が手厚い
  • 【メリット③】治療費以外も補償できる

【メリット①】フリープランで自由にカスタマイズできる

3つの基本補償のうち、いずれか1つ以上をセットしなければいけませんが、それ以外は自由にプランを組むことができます。

しかし、たくさん補償をつけたら保険料が上がってしまうし、貯金ができるまでの繋ぎで考えるなら、保険料が高いとお金が貯まるペースが遅くなってしまいます。

『入院治療費用保険金』だけでも他社より手厚い!

保険料を抑えたいなら基本補償だけにするなど、保障のつけすぎには注意しましょう。

 

【メリット②】補償が手厚い

みんなの健保の補償は、非常に手厚いです。

  • 貯金ができるまでの繋ぎとして医療保険を考えたい
  • 子供の手が離れるまで何となく不安だから医療保険に入って安心したい
  • せっかく入るなら、いざという時に医療保険で全てカバーしたい

このように考えるなら、みんなの健保に入るメリットは大きいです。

 

【メリット③】医療費以外も補償できる

差額ベッド代、ベビーシッター、介護サービス代など、医療費以外も補償できる医療保険は珍しいです。

医療費以外の補償を幅広く備えたいなら、みんなの健保がオススメです。

 

 

SNS上の評判・口コミ

SNS上のリアルな口コミを見ると個室代もカバーしてるからよかったという声や、子供に入っているという声も多く見られました。

スクロールできます

 

みんなの健保は優秀な医療保険

実費補償型であるみんなの健保は、入院中における様々な補償を持てる優秀な医療保険です。

掛かった医療費を補償するので入院日数に応じた保障の医療保険と違い、保険で医療費を全てカバーすることができます。

様々な保険会社が医療保険を販売していますが、みんなの健保ほど手厚い補償が持てる医療保険を見つけるのは難しいです。

もし医療保険が必要なのに、みんなの健保を提案されていないなら、無料FP相談サービスで提案してもらいましょう。

≫【2025年最新版】現役FP厳選!顧客利益を優先してくれるFP相談窓口ランキングはこちら

 

 

医療費は貯金でカバーできるリスク

高額療養費制度があるので入院・手術した時の医療費として貯金が50万〜100万ほど準備しておけば、医療保険に頼らず十分カバーできます。

高額療養費制度とは

年収に応じたひと月あたりの医療費上限額が、ある程度決められている制度です。

(例)年収400万のひとが医療費100万かかった場合
・自己負担額 87,430円 (80,100円 + (医療費 100万 − 267,000円)×1%)

また過去12ヶ月以内に3回以上『高額療養費制度』が適用されると、多数該当となり医療費はもっと下がります。

スクロールできます
【年収別の適用区分】ひと月の医療費上限額自己負担額
(医療費100万の場合)
多数該当
1,160万〜252,600円 + (医療費−842,000円)×1%254,180円140,100円
770万〜167,400円 + (医療費−558,000円)×1%171,820円93,000円
370万80,100円 + (医療費−267,000円)×1%87,430円44,400円
370万未満57,600円57,600円44,400円
住民税非課税者35,400円35,400円24,600円
高額療養費を利用される皆さまへ 厚生労働省より出典

さらに健康保険組合によって付加給付があれば、医療費上限額はもっと低くなるので貯金はもっと少なくても問題ありません。

老後の医療費が不安という人も多いですが、年金生活になると年収区分が下がり現役時代より医療費負担も下がります。

50万〜100万ほど入院・手術時に使える貯金があれば終身医療保険に入る必要もないです。

≫医療保険がいる人はこれだけ!年代別の必要性についてぶっちゃけ!

 

 

保険でカバーすべきは『低確率・損失大』な出来事!

保険は万が一の死亡時など『低確率・損失大』に備えるもので医療費は『高確率・損失小』の部類に入るので貯金でカバーが最も合理的です。

『高確率・損失大』が一番困りますが、そんな保険があれば請求が多過ぎて保険会社が潰れてしまうから保険会社が成り立ちませんので無理です。

保険種類カバーの仕方
医療保険【低確率・損失小】
貯金でカバー
がん保険
三大疾病保険
生活習慣病保険
就業不能保険【低確率・損失大】
就業不能保険の給付条件は厳しい。
所得補償保険か貯金でカバー
介護保険【高確率・損失大】
介護保険で全てを補うのは難しい。
保険料に対し保障が薄い。
貯金でカバーが現実的
死亡保険【低確率・損失大】
保険でカバー
個人年金保険入る必要なし。
NISA・iDeCoで備えよう。
学資保険入る必要なし。
貯金とNISAを組み合わせて備えよう。

死んでしまう確率より『病気・ケガの確率』の方が高いのは事実ですが、公的保障・企業保障がしっかりあれば経済的に大きく困ることはありません。

それなら医療保険に入っていると思って保険料分を貯めておき、病気・ケガの時に使うと考えれば入院してもしなくても無駄ない備えができます。

 

 

現役FPオススメ!みんなの健保の考え方

みんなの健保に入るなら『貯金ができるまでの保険』として考えるのがオススメです。

  • 貯金できたら解約するので更新型で保険料が上がるデメリットを気にせずに済む
  • 貯金している間に入院しても保険で全額カバーできる
  • 医療費がたくさん掛かっても財布から1円も出さずに済む
  • 10年間のリスクを補償する保険なので保険料が安い

みんなの健保に入らず保険料分を貯金すれば、医療費への備えの資金が早く貯めることができるのは事実です。

でも貯金ができるまでの入院リスクが不安なら、その間だけみんなの健保に入りましょう。

 

なぜ?『みんなの健保』がオススメされない理由

『みんなの健保』を提案される機会自体が少ないのには理由があります。

みんなの健保を提案してくれない理由
  • 販売手数料が高い終身医療保険を契約してもらった方が儲かる
  • 試算システムが他社と比べて使いにくく、面倒だから提案しない
  • 保険営業の知識不足
  • みんなの健保の取り扱いがない

また10年毎に保険料が上がってしまうから、みんなの健保はやめた方がいいと言われるケースも多いでしょう。

でも販売手数料は相談者に関係ないし、いずれ見直す可能性があるなら10年更新の医療保険は見直しやすいのでむしろ合理的です。

保険営業は利益のためにオススメしたくないだけで、みんなの健保は保険関係者なら誰もが認める手厚い補償内容なので、もし医療保険に入るならプロから見てもオススメです。

 

みんなの健保がオススメな人

  • 貯金ができるまでの繋ぎとして医療保険を考えたい
  • 子供の手が離れるまで何となく不安だから医療保険に入って安心したい
  • せっかく入るなら、いざという時に医療保険で全てカバーしたい
  • 医療保険に入っておきたいがいずれ見直すと思う
  • 差額ベッド代など医療費以外も補償してほしい

このように考えるなら、みんなの健保がオススメです。

入院や手術をしてしまったら手厚い補償が受けられ、掛け捨てなのでいつでも見直しやすい!

でもずっと入り続けることは保険料が上がっていくから現実的ではないので、貯金ができるまでの繋ぎとして考えるのがオススメです。

≫保険が全ての解決策ではない!実は本当に必要な生命保険は一つだけ!

 

 

やめたほうがいい人

  • 医療保険に入ったら絶対に見直さない
  • 死ぬまで医療保険に入っていたい

このように考えるなら『みんなの健保』に入るのはやめたほうがいいです。

みんなの健保は10毎に保険料が上がっていき、老後の保険料負担が大きくなってしまうからです。

みんなの健保は、生涯続ける前提の保険ではありません。

公的保障と貯金があれば死ぬまで保障を持ち続けることに経済合理性はないですが、もしずっと保険に入っていたいなら他社で終身医療保険に入りましょう。

 

まとめ

この記事の結論
  • 医療費は貯金でカバーすべきだが、貯金できるまでの医療費が心配なら医療保険に入るのはあり
  • 医療保険に入るなら『みんなの健保2』がオススメ
  • 医療保険はずっと入り続ける必要がない
  • 貯金ができるまでの繋ぎと考えれば、10年更新はデメリットにならない
  • 無理なく貯金体質になれる考え方や無駄のない保険の備え方も教えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次