日本生命のみらいのカタチ年金保険は返戻率が高いという評判は事実なのか現役FPが徹底検証!

  • 老後の貯金として、みらいのカタチの個人年金なら返戻率が高いからと勧められた…
  • 銀行で貯金するより個人年金の方が良いとは思ったけど、もっと他に良い方法はないのかな…
  • 保険や金融知識に疎いからわからないし…
  • 自分で考えてもわからないし、あとで後悔したくないから誰か客観的な事実を教えて!

老後の貯金として「返戻率が高いから」と、ニッセイみらいのカタチの個人年金保険を勧められて、深く考えずに契約してしまうケースは多いです。

業歴14年現役FPの筆者の元に来る相談者の多くが、保険営業に勧められるがまま入ったという人がほとんどで、中には加入を後悔する人もいます。

このブログの読者の方には、出来れば保険での失敗はして欲しくありません。

そこでこの記事では、みらいのカタチの個人年金は本当に返戻率が高いのか、もっと良い貯金方法はあるのかを中立な立場で解説します。

最後まで読めば、みらいのカタチの個人年金が良い保険なのかがはっきりわかります。

この記事でわかること
  • 配当金を当てにするなら、みらいのカタチの個人年金保険の返戻率は高い。
  • でも今から20年以上の時間を掛けて老後の貯金をしていくなら、変額個人年金やNISA、iDeCoの方が積立金が増える可能性が高く、合理的なので比較してから決めるべき。
  • 保険・お金の悩みは知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
  • 色々な投資方法を知っておくと視野が広がる!お金の教養講座で知識を身につけよう!

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

目次

みらいのカタチ年金保険の特徴

  • 【特徴①】配当金がある
  • 【特徴②】保険料払込免除特約がある

【特徴①】配当金がある

みらいのカタチには配当金制度があり、配当金が出れば積立金に上積みされるので、返戻率がより高くなります。

配当金は自動的に積立され、途中引き出しもできる

しかし、配当金があるかどうかはその時にならないとわからないので、「必ず受け取れるもの」としてではなく「おまけ」程度に考えたほうが無難です。

 

【特徴②】保険料払込免除特約がある

三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)、身体障害状態、介護状態のいずれかに該当し『保険会社所定の状態』となってしまった場合、以降の保険料払込は免除される『保険料払込免除特約』がつけられます。

対象疾病・状態保険料払込免除要件注意点
がん悪性新生物と診断確定上皮内新生物は対象外
急性心筋梗塞以下いずれかに該当
①60日以上、労働制限を必要とする状態が継続したと医師が判断
②所定の手術を受ける
・入院のみは対象外
・狭心症や心不全など
急性心筋梗塞以外は対象外
脳卒中以下いずれかに該当
①60日以上、言語障害、運動失調など神経学的後遺症が継続したと

医師が判断
②所定の手術を受ける
脳卒中以外は対象外
身体障害状態以下いずれかに該当
①身体障害者福祉法に定める

障害級別が1級〜3級に該当
②同法に基づき、障害級別が1級〜3級である身体障害者手帳の交付
障害級別により対象外
介護状態以下いずれかに該当
①公的介護保険制度に定める

要介護2〜5と認定
②疾病を原因として常時寝たきり。
ベッド周辺の歩行・衣服の着脱・入浴・食物の摂取・大小便の排泄後の始末などができない状態が180日以上継続
③気質性認知症と診断確定され、他人の介護を要する状態が180日以上継続
・40歳未満は公的介護認定
を受けられない
・40歳〜64歳は公的介護認定
を受けるには16疾病を原因と
しないと公的介護認定されない
・公的介護認定を受けられないと
適用条件は厳しい

保障範囲が広い保険料払込免除をつけられる個人年金保険は珍しいですが、「所定の状態」にならないと1円も保険料は免除されません。

 

みらいのカタチの返戻率は本当に高いのか比較検証

  • 【配当金なし】の返戻率を比較!他社とほとんど変わらない
  • 【配当金あり】で返戻率を比較!他社より優位性が高くなる

【配当金なし】の返戻率を比較!他社とほとんど変わらない!

配当金なしの状態で他社の個人年金と比べると、ほとんど返戻率に差がありませんでした。

検証条件
  • 対象者:30歳(男性)
  • 年金開始年齢・払込期間:65歳
  • 年金の受取期間:10年確定年金
  • 保険料払込免除特約:なし
スクロールできます
月額保険料保険料総額年金額年金受取総額
(返戻率)
みらいのカタチ19,996円839万88.44万/年884.4万
(105.3%)
【明治安田生命】
年金かけはし
20,000円840万88.38万/年883.8万
(105.2%)
【住友生命】
たのしみ未来
20,000円840万88.26万/年882.6万
(105%)

配当金がないものと考えたとしても、少しでも返戻率が高いものを選びたいなら、みらいのカタチは他社より優位性があります。

 

【配当金あり】で返戻率を比較!他社より優位性が高くなる

みらいのカタチを「配当金あり」で考えると、返戻率が130%を超える可能性があります。

検証条件
  • 対象者:30歳(男性)
  • 年金開始年齢・払込期間:65歳
  • 年金の受取期間:10年確定年金
  • 保険料払込免除特約:なし
月額保険料保険料総額年金額年金受取総額
(返戻率)
みらいのカタチ
(配当あり)
19,996円839万104.7万/年1096万
(130.5%)
【明治安田生命】
年金かけはし
20,000円840万88.38万/年883.8万
(105.2%)
【住友生命】
たのしみ未来
20,000円840万88.26万/年882.6万
(105%)
※配当金は年金開始日まで途中引出ししなかったと仮定した見積書より出典※

配当金があるか、ないかはその時にならないとわかりませんが、もし配当金があれば他社より期待リターンが高いです。

しかし、配当金が出るのかどうか、配当金があったとしてもいくらなのかは全て不確実なので、過度に期待し過ぎないほうが賢明です。

 

配当金に期待しない考えだと、インフレに負けてしまう可能性がある

  • 配当金はでるか、でないかわからない不確実なもの!ないものとして考えたい。
  • 配当金があったらラッキーくらいの考えていたい。

このように、みらいのカタチには配当金があるとはいえ、不確実なものなら配当金がないものとして考えておこうという人も多いです。

でも、配当金なしなら35年もの時間を費やして、たった5%しか増えません。

35年で返戻率105%を利回り換算すると、たった年0.3%!普通預金より少し良いレベル感…

35年後には今より物価が上昇している可能性は高く、5%しか増えないなら、みらいのカタチの個人年金はインフレリスクには対応できない可能性が高いです。

インフレに負けない資産形成をしたいなら、変額個人年金、NISA・iDeCoなど、みらいのカタチより期待リターンが高い積立方法がオススメです。

 

【インフレ対策になる】変額個人年金・NISA・iDeCoとの違いをまとめて比較

同種の金融商品である「変額個人年金」「NISA」「iDeCo」と特徴を比べると、みらいのカタチが一番融通が効か図、長く続けにくい制度であることがわかります。

スクロールできます
みらいのカタチ
個人年金
ソニー生命
変額個人年金SOVANI
NISAiDeCo
積立金の
途中引出し
配当金は引出し
出来る
不可できる60歳まで引出し不可
解約控除なし契約後7年未満はありなしなし
積立額を増やす出来ない契約後1年以上で出来るいつでも出来るいつでも出来る
積立額を減らす一部解約であれば出来る契約後2年以上で出来るいつでも出来るいつでも出来る
積立停止払済保険にすれば出来る
※デメリットあり※
契約後7年以上で出来るいつでも出来るいつでも出来る
積立再開出来ない契約後7年以上で出来るいつでも出来るいつでも出来る
税制面・雑所得税
・一時所得税
・雑所得税
・一時所得税
運用益非課税退職所得控除
年金受取時期
の変更
不可最長90歳まで受取時期を変更可能いつでも自由年金開始年齢を60〜75歳の間で自由に選べる

長い人生、最初は大丈夫だと思っても、転職や結婚・出産、病気など、途中で保険料の支払いが厳しくなってしまう可能性は誰にでもあります。

いつ・どんな状況でも積立額を自由にコントロールできたほうが、長く続けやすいです。

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

  

みらいのカタチと変額個人年金・NISA・iDeCoで35年後を比較

みらいのカタチと「変額個人年金」「NISA」「iDeCo」で、同じ金額・時間を費やした場合、みらいのカタチの運用成果の低さが際立ちます。

検証条件
  • 対象者:30歳(男性)
  • 年金開始年齢・払込期間:65歳
  • 年金の受取方法:一時金受取り
  • 保険料払込免除特約:なし
積立金総額年金受取総額
(年率3%の場合)
年金受取総額
(年率6%の場合)
みらいのカタチ
個人年金(配当なし)
839万869万
(103.5%)
884.4万
(103.5%)
みらいのカタチ
個人年金(配当あり)
839万1,029万
(122.6%)
1,029万
(122.6%)
ソニー生命
変額個人年金
839万1,429万
(170.3%)
2,675万
(318.8%)
NISA839万1,482万
(176.6%)
2,848万
(339.4%)
iDeCo839万1,482万
(176.6%)
2,848万
(339.4%)

これだけ期待リターンに差が出るなら、みらいのカタチに払える保険料をフルベットするのは逆に危険です。

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

メリット

  • 【メリット①】配当金ありなら「個人年金保険」として返戻率が高い
  • 【メリット②】個人年金保険料控除がある
  • 【メリット③】保険料払込免除特約をつけられる

【メリット①】配当金ありで考えれば返戻率が高い

配当金付きなので、配当金なしの個人年金保険より返戻率が高くなる可能性が高いです。

全く配当金がなかったと仮定しても、他保険会社の個人年金保険と返戻率がそこまで変わらないので、みらいのカタチの個人年金保険を選ぶメリットはあります。

 

【メリット②】個人年金保険料控除がある

年間払込保険料に対し、個人年金保険料控除が受けられるので所得税・住民税の節税ができます。

ただし、個人年金保険料控除を受けるには条件があるので、個人年金に入るならしっかり把握しておきましょう。

<個人年金保険料控除を受けるための条件>
・年金受取人が契約者、またはその配偶者であること
・年金受取人が被保険者と同一人物であること
・保険料の払込期間が10年以上であること
・確定年金などの有期年金の場合、年金開始が60歳以降であり、受取期間が10年以上であること

 

【メリット③】保険料払込免除特約がある

保険料払込免除特約がつけられる個人年金保険は業界的に見ても珍しいです。

三大疾病、身体障害状態、介護状態になってしまっても保険料支払いの心配なく個人年金を続けたいと思う人にとってはメリットある特約です。

しかし、どんな状況でも続けられる保険料設定をすれば、この特約をつけて返戻率を悪くする必要がありません。

 

デメリット

  • 【デメリット①】配当金がないと考えるなら、返戻率は高くない
  • 【デメリット②】インフレに弱い
  • 【デメリット③】保険料払込免除特約をつけると、返戻率が下がる

【デメリット①】配当金に頼らない考えなら返戻率は高くない

配当金付きとはいえ、必ず配当金が出る訳でも、いくら貰えるのかなど全て不透明です。

もし配当金に頼らないと考えるなら、35年間と長期間継続しても5%ほどしか積立金は増えないので返戻率は低いです。

 

【デメリット②】インフレに弱い

様々な要因により物価は年々上がっています。

今1,000円で買えるものも、将来1,500円出さないと買えなくなるかもしれません。

みらいのカタチの個人年金保険では、例え配当金ありでも返戻率が物凄く高い訳ではないので、インフレに弱いのがデメリットです。

物価上昇に対応するには、収入を上げるか、物価上昇率以上の利回りを期待できるところでお金を増やすしかない

 

【デメリット③】保険料払込免除特約をつけると返戻率が下がる

保険料払込免除特約の保険料は掛捨てです。

この特約をつけた分、返戻率は下がってしまいます。

将来のための積立として考えているなら、安心だからといってこの特約をつけると、返って貯められるお金が少なくなってしまうので注意してください。

 

積立方法の選択次第で将来のお金の不安は大きく解消できる

  • 老後や将来のために、早いうちから積立を始めたい
  • 同じお金・時間をかけるなら、少しでもお金が増えて欲しい
  • どんな変化があっても、長く続けやすい仕組みで積立したい

将来の自分・家族が困らないようにと個人年金保険を考える人は多いです。

どんな年代の人でも、老後やお金の不安が全くないと思う人はほとんどいません。

それなら、みらいのカタチの個人年金保険に拘らず、変額個人年金・NISA・iDeCoも含めて比較して自分に適した積立方法で将来に備えることをオススメします。

投資性商品と言われる変額個人年金・NISA・iDeCoは元本保証はないですし、どんな結果になろうと全て自己責任ですが、20年以上先の為に今から積立を始めるなら、知っておいて損がない制度です。

  • NISA、iDeCoなどに興味はあるけど、よくわからない
  • 積立方法にこだわりはないけど、どう選んでいいのかわからない
  • 他の積立方法と比べてから、みらいのカタチに入るか決めたい


このように思うなら、知識豊富なFP担当!マネーコーチで無料相談がオススメです。

マネーコーチは厳しい審査基準をクリアした、保険・保険以外の金融商品も詳しい知識豊富なFPにスマホやタブレットで全国どこでもオンライン相談ができます。

特定の金融機関に属さない資産形成に精通したFPに無料相談できるので、最適な資産形成はなにか、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品と詳しく比較しながら、あなたに最適なマネープランが見つかります。

お金の相談なんでもOK!相談後の貯金額が平均2万円アップの実績!お金が貯まるスピードが早くなる!

金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。

スマホやタブレットから全国どこでもオンライン相談ができて、押し売りは一切なしとホームページで公言しており、ノーリスクで相談できるので安心です。

家計相談サービス【マネーコーチ】まずは気軽に無料相談してみましょう。

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

 

まとめ

まとめ・結論
  • 円建個人年金としてみれば、みらいのカタチの個人年金保険の返戻率は高い。
  • しかし、金融商品として客観的にみれば返戻率は低く、資産形成に向いていない。
  • 今から20年以上の時間を掛けて老後の貯金をしていくなら、変額個人年金やNISA、iDeCoの方が積立金が増える可能性が高く、合理的なので比較してから決めるべき。
  • 保険・お金の悩みは知識豊富なFP担当!マネーコーチがオススメ!
  • 色々な投資方法を知っておくと視野が広がる!お金の教養講座で知識を身につけよう!

\NISAサポートあり!知識豊富なFPは保険以外の運用方法も教えてくれる/

\カメラオフ相談OK!相談後の貯金額平均+2万の実績!/

公式サイト:https://m-coach.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次