- 最新の保険だからと、みらいのカタチをおすすめされたけど…
- 見直すべきなのか、保険に詳しくないからよく難しくてよくわからない…
- 保険営業は不利になるようなことは言わないだろうし…
- 誰か保険知識がない私にも、みらいのカタチを理解できるように客観的な事実を教えて!
日本生命という圧倒的ネームバリューだけで『ニッセイみらいのカタチ』を勧められるがまま、内容もお任せで知人や友人、保険外交員から入って後悔するケースは多いです。
何故なら、みらいのカタチは更新の度に保険料が上がっていくので、それなら最初から保険料が上がらない保険に入った方が生涯保険料を抑えることが出来るからです。
そこでこの記事では、業歴13年現役FPとして2,000世帯以上の家計・保険見直しを経験してきた筆者が、
日本生命のみらいのカタチの評判は本当に悪いのか、入るべきかどうかか、他の保険と比べて保険料は高いのかを完全中立に解説します。
最後まで読めば、みらいのカタチに入るべきか、既に加入中の人は見直すべきかが自分で判断できるようになります。
- 《 この記事の結論 》みらいのカタチは評判通り保険料が高い!入る前に他社比較は必須!
- みらいのカタチは基本的な保険料が高い上に更新型だから、定期的に保険料が上がっていき支払いが難しくなり保険を続けられなくなるケースが多いです。
さらに保険料は掛捨て!同じ掛捨て保険なら、他社比較すればみらいのカタチより安い保険は無数にあるので必ず比較すべきです。
そうすれば無駄な保険料を払わずに済み、浮いた資金で貯金もできます。
保険の比較相談は東証グロース市場上場企業が運営する【マネプロ】のFPに無料相談して解決!
【マネプロ】は約60社の金融機関と提携しており、保険だけじゃなく証券会社(NISAや投資信託、株式)・住宅ローンも相談から加入までをまとめて相談でき、金融商品の偏りなく提案してくれるので最適なプランが見つかります!
【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
保険で損したくない…保険料が上がらない保険がいい…それならFPに他社比較をして最適な保険を見つけよう!
日本生命【ニッセイ みらいのカタチ】の仕組み

みらいのカタチは全13個の保険から、自分好みに組み合わせることが出来る『組立型保険』です。
全13個の保険を整理すると、下記4つのジャンルに分かれます。
- 死亡時の備え
- 働けなくなった時の備え(三大疾病・身体障害・介護状態)
- 病気・ケガ・大病(がん・三大疾病)への備え
- 老後に向けての積立

一つの保険商品で色々な保険を組み合わせて持つことが出来ます。
みらいのカタチのネット上の評判・口コミ


ニッセイみらいのカタチ入ってるけど入院給付金申請して1ヶ月以上経っても音沙汰もないのひどくない??勧誘とかプラン変更はすぐ連絡してくるくせにみらいどころか今が危うくて笑う
#X(旧Twitterより)

最悪の保険会社
定期型の更新には要注意です。
担当はこちらの意見も聞かず勝手に次の更新後のプランを作り持ってきます。
ある程度保険に詳しくないとハメられます。
うちは主人が18歳から加入の保険だったのに、前回の更新の時に
いつの間にか新しい保険の加入に切り替えられていました。
その説明も担当からはありませんでした。
担当の話は都合良い話ばかりで、契約が済めば自己責任です。
#X(旧Twitterより)

とても親身に相談にのってくれて感謝です。
正直医療保険は本当にたくさんあって、どれを選んだら良いのか全然わかりませんでした。たまたま対応してくれた社員の方が、とても親身に相談にのってくださり、「ここなら安心して契約できそう」と思ったのが最初のきっかけです。せっかく入るのだったらたくさんの保証がついた総合保険に入りたかったというのも1つの理由でした。料金はそれなりにしますが、やはり保証の幅が広いのでとても安心感があります。これだけ入っておけば安心、というのが良いです。悪かった点としては、若いうちはちょっと加入しにくい条件かなと感じました。
#X(旧Twitterより)

Twitterなどネット上では悪い口コミが多い。
5つのデメリット

- 保険料が高い
- 更新型で保険料が高くなっていく
- 複雑で分かりにくい 13種の保障に分かれる
- 保険営業がしつこい
- 個人年金保険は全然増えない
【デメリット①】保険料が高い
みらいのカタチは基本的な保険料が高いので、保険料を抑えたい人にとっては大きなデメリットです。

同等内容なら安いほうがいい!それならマネプロで複数保険会社を比較して自分の考えに合った保険を見つけよう!
【デメリット②】更新型で保険料が高くなっていく

みらいのカタチは更新型の保険です。
一般的に10年〜20年毎に更新が来るケースが多く、更新の度に保険料が上がっていきます。

長く続けるほど、どんどん保険料が上がっていき家計を圧迫します。
退職後は収入が下がるので、続けたくても続けらない人が続出。
【デメリット③】複雑で分かりにくい
全13個の保険から組み合わせを自分で選べますが、どれが自分にとって必要なのか分かりにくいと言う声が多いです。
以下、全13個の保険をまとめた表です。
保険の名前 | 保障ジャンル | 保障概要 | 保険期間 |
---|---|---|---|
終身保険 | 死亡時の備え | 死亡時に死亡保険金 | 終身 |
定期保険 | 死亡時の備え | 契約期間内での死亡時に死亡保険金 | 更新型 |
生存給付金付定期保険 | 死亡時の備え | ・契約から3年毎に生存給付金を受取れる ・契約期間内での死亡時に死亡保険金 | 更新型 |
身体障がい保障保険 | 働けない時の備え | ・身体障害者手帳(1〜3級)交付で給付金 ・死亡時に死亡保険金 ※保険金受取りはいずれか1回のみ※ | 更新型 |
介護保障保険 | 働けない時の備え | ・要介護2以上の認定で給付金 ・死亡時に死亡保険金 ※保険金受取りはいずれか1回のみ※ | ・更新型 ・終身 |
特定重度疾病保障保険 | 働けない時の備え | ・「糖尿病」「肝硬変」「慢性膵炎」「慢性腎不全」 「高血圧性疾患」「動脈疾患」「臓器移植」で所定状態で給付 ・死亡時に死亡保険金 ※保険金受取りはいずれか1回のみ※ | 更新型 |
継続サポート3大疾病保障保険 | 働けない時の備え | ・3大疾病で所定状態で給付 ・3大疾病給付を受けた後、毎年の契約応当日に生存で給付金 ・死亡時に死亡保険金 ※保険金受取りはいずれか1回のみ※ | 更新型 |
3大疾病保障保険 | 病気・ケガ・大病への備え | ・3大疾病で所定状態で給付 ・死亡時に死亡保険金 ※保険金受取りはいずれか1回のみ※ | ・更新型 ・終身 |
入院総合保険 | 病気・ケガ・大病への備え | 入院、手術で給付金 | ・更新型 ・終身 |
がん医療保険 | 病気・ケガ・大病への備え | がんで入院、手術で給付金 | ・更新型 ・終身 |
特定損傷保険 | 病気・ケガ・大病への備え | 不慮の事故により骨折、腱断裂などの治療 を受けたら給付金 | 更新型 |
年金保険 | 老後に向けての積立 | 保険料払込期間満了後に年金給付 (年金受取期間は5年、10年、15年のいずれか) | ー |
養老保険 | 老後に向けての積立 | ・保険料払込期間満了時に生存で生存給付金 ・生存給付金の受取り前に死亡で死亡保険金 | 更新型 |

今必要な保障を公的保障でカバーできない部分だけ掛けましょう!
今のあなたに必要な保障はどれ!?公的保障と貯金で足りる?FPに相談して過不足を確認!
【デメリット④】保険営業がしつこい
保険営業からのアプローチがしつこい、面倒、うざったいと感じる人が多いです。
原因は、保険営業の雇用条件のせいです。
- 給与が歩合制なので、新契約を取って営業成績を上げないと生活がままならない
- 更新は営業成績にならないから、見直させようとアプローチしてくる
- 個人ノルマ、会社ノルマがある
もし日本生命に入るなら、必要以上に営業を掛けられるケースも多いのは覚悟しましょう。

保険営業の事情は、顧客側には関係ないのでいい迷惑。
金融商品を選ぶなら特別な感情や私情は捨てて、ドライに無駄がない合理的なものを選びましょう。
【デメリット⑤】個人年金保険は全然増えない
少しでも積立金を増やしたいなら、みらいのカタチの個人年金保険に入るのもアリですが、客観的に見て返戻率は低いので時間を掛けても全然増えません。
同じ時間・お金を費やすなら、国も推奨している税制優遇制度があるNISA・iDeCoを優先的に活用すべきです。
保険会社や保険代理店だと、NISA・iDeCoの提案・比較はできません。
「将来のお金の悩みを解消したい」「NISA・iDeCoの仕組みから教えて欲しい」このように思うなら、
保険・資産運用・住宅ローンなど幅広い金融商品の無料相談サービス【マネプロ】なら、まとめて相談できるのでオススメです。
- 【関連記事】みらいのカタチ個人年金保険について詳しくはこちら

老後の備えはNISA・iDeCoがおすすめ!保険で備えるなら変額個人年金がおすすめ!
2つのメリット

- 保険金・給付金請求が簡単
- 生命保険料控除が使える
【メリット①】保険金・給付金請求が簡単
みらいのカタチは一つの保険商品の中で様々な保険を持つことが出来るので、何かあってもまとめて保険金・給付金請求できるので楽ですし簡単です。

複数保険会社に分けて入ると、請求書も各社に送付する必要があります。
【メリット②】生命保険料控除が使える
生命保険料控除と個人年金控除が使えるので、所得税・住民税の節税が出来ます。
ただし、そこまで節税効果の高いのものではないので、控除目的のための保険加入をする価値はありません。
保険料控除はあくまで「おまけ」程度のものだと思っておきましょう。

保険料控除は年間支払い保険料に対して控除額が決まり、控除限度額もある
みらいのカタチの保険料は評判通り高いのか検証

みらいのカタチと他保険会社で、『定期保険』と『医療保険』の保険料を比較検証します。
【みらいのカタチ】10年更新・70歳まで継続した場合の保険料推移と支払保険料総額
検証条件
- 年齢:30歳
- 性別:男性
- 保険期間・保険料払込期間:10年更新・70歳まで
- 定期保険:死亡保険金1000万
- 医療保険:入院一時金10万
年齢 | みらいのカタチ 合計保険料 | (内訳)みらいのカタチ 定期保険の保険料 | (内訳)みらいのカタチ 医療保険の保険料 |
---|---|---|---|
30歳〜39歳 | 3,614円 | 2,470円 | 1,144円 |
40歳〜49歳 | 4,967円 | 3,510円 | 1,457円 |
50歳〜59歳 | 8,120円 | 5,920円 | 2,200円 |
60歳〜69歳 | 15,402円 | 11,860円 | 3,542円 |
払込保険料総額 | 3,852,360円 | 2,851,200円 | 1,001,160円 |

10年毎に保険料が上がっていき、70歳になると保障が消滅し契約終了となります。
他保険会社で定期保険・医療保険を組み合わせた場合の保険料推移と支払保険料総額
定期保険は【オリックス 定期保険ブリッジ】、医療保険は【メディケア メディフィットA】で検証します。
検証条件
- 年齢:30歳
- 性別:男性
- 保険期間・保険料払込期間:70歳まで(医療保険は終身保障/終身払い)
- 定期保険:死亡保険金1000万
- 医療保険:入院日額5000円、手術給付金あり、入院一時金10万、先進医療あり
年齢 | 合計保険料 | (内訳)オリックス生命 定期保険の保険料 | (内訳)メディケア生命 医療保険の保険料 |
---|---|---|---|
30歳〜39歳 | 4,526円 | 2,526円 | 2,000円 |
40歳〜49歳 | 4,526円 | 2,526円 | 2,000円 |
50歳〜59歳 | 4,526円 | 2,526円 | 2,000円 |
60歳〜69歳 | 4,526円 | 2,526円 | 2,000円 |
払込保険料総額 | 2,172,480円 | 1,212,480円 | 960,000円 |
みらいのカタチ | 3,852,360円 | みらいのカタチ 定期保険 2,851,200円 | みらいのカタチ 医療保険 1,001,160円 |

保険料が値上げすることないので家計に優しい!
医療保険はみらいのカタチより保障が手厚く、終身保障!
【検証結果】みらいのカタチの保険料は高い!

- 他保険会社の医療保険は終身保障で、手術給付金や入院日額保障あり手厚くなるのに
- みらいのカタチの方が支払保険料総額は△1,679,880円も多かった。
- 日本生命に入らなければいけない理由がないなら、他保険会社の方がみらいのカタチよりお得
- 既にみらいのカタチに加入済みでも、見直しすれば保険料は抑えられる可能性が高い!
- 更新で保険料が上がるなら見直すべきかは別記事で解説してます。
保険料を抑えたい!保険料が上がらない方がいい!約約60社の金融機関と提携し幅広い提案ができるFPに無料相談して解決!
5つの注意点

- 保険知識がないとカモにされるので最低限の保険知識が必要
- 親族・友人から入らない方がいい
- 死ぬまで日本生命に入った場合と仮定してシュミレーションしてもらうこと!
- 保険営業の言うことを100%信用するのは危険
- 保険は都度見直しが必要なのは事実だが、更新型に入る理由にはならない
【注意点①】保険知識がないとカモにされるので最低限の保険知識が必要
みらいのカタチに限らず、どの保険も相談する方に最低限の知識がないと保険営業のカモにされます。
保険は公的保障・貯金・勤め先の福利厚生で補えない、起こると経済的に大きく困窮してしまうものだけ入れば十分です。
最低限の知識武装をする為に、当ブログは存在しています。
ぜひ他記事など必要と思う記事を見て、保険営業の言いなりにならないよう参考にしてくれると嬉しい限りです。
また、無理な営業や押し売りが一切ないマネプロなら、お金のプロであるFPに気軽に無料相談できるのでオススメです。
【注意点②】親族・友人から入らない方がいい
- 保険営業が親族・友人など近しい人だと逆に本音の話がしずらい
- お任せで無駄な保険加入をさせられるケースが多い
- 他社保険会社へ見直しすると気まずくなったり、継続を懇願され見直せない人もいる
自身と関わりのない第3者から保険加入した方が、感情に左右されず客観的に見直しが必要か、自身に適した保険なのかを判断しやすくなります。
保険は住宅の次に高い買い物と言われているので、なんとなく入るのも危険です。
無駄なく保険加入したいなら親族・友人から入るのは極力避けましょう。

何かあったら保険営業ではなく入った保険が助けてくれる。保険営業が保障してくれる訳ではない。
【注意点③】最後まで更新したと仮定してシュミレーションしてもらうこと!
見積書には1〜2回更新した場合の保険料が記載されますが、最後まで更新した場合の保険料は記載されません。
もし保険料が倍々で上がっていくと最初から知っていたなら、加入しない人も多いはずです。
今だけの保障・保険料として考えるのではなく、将来的に保障・保険料がどう変化するのかを把握しておかないと、あとで後悔します。
みらいのカタチを検討しているなら、死ぬまで更新した場合の保険料は必ず見せてもらいましょう。

もし更新後の保険料シュミレーションが出来ないと言われたら、更新毎の保険料に2倍を掛けて考えよう。
【注意点④】保険営業の言うことを100%信用するのは危険
どんな保険営業でも、言われたことを100%信用してはいけません。
筆者が相談者からよく聞くフレーズとして
- 契約後2年以内は解約できないと言われた
- 他の金融商品より保険で貯蓄した方が良いと言っていた
- この内容でしか保険を組むことが出来ない(不要な保険もつけなければ保険に入れない)
- 今の保険では保障が足りないから追加した方がいい
- 更新が近いので見直した方がいい(実際の更新時期はずっと先)と催促された
- いついつまでに決めたいと、この保険には入れないと言って急かされている
上記はほんの一部ですが、これらはほとんど嘘のケースが多いです。

ぶっちゃけると保険は無知商売です。
知識がない相談者や考えることを放棄して保険営業にお任せすると搾取されます。
【注意点⑤】保険は都度見直しが必要なのは事実だが、更新型に入る理由にはならない
- 家族状況変化
- 経済状況変化
- 考えの変化
- 資産状況の変化
保険加入後もライフステージによって様々な変化は訪れるので、都度見直しは必要です。
でも、【都度見直しが必要 ≠ 更新型の保険が良い】にはなりません。
更新がない保険、終身保障が持てる保険など、みらいのカタチ以外の保険でも見直しはいつでも出来るので必要に応じて見直しましょう。
みらいのカタチに入らない方がいい人

- 無駄な保険料を払いたくない
- 保険料はなるべく抑えたい
- 加齢に伴い保険料が上がる更新型は嫌だ
- しつこい営業を受けたくない
このような人はみらいのカタチではなく、他保険会社で保険加入することをオススメします。
特に日本生命直属の保険営業(外交員や保険のおばちゃん)から入ると、必要ない保障までつけて契約させられることもよくあるので要注意!
必要ない保障は保険料の無駄!
約60社の金融機関と提携!保険だけじゃないから総合的にお金の悩みを解決できる!
無駄な保険料を払いたくない人へのオススメ
- 保険営業の説明だけでは理解しきれなかった
- 保険提案を受けたけど、難しくてよくわからなかった
- 保障額など全てオススメで提案されたけど、本当にこれで良いのか不安になった
このブログを読んでいる人は、このように感じている人が多いと思います。
日本生命のみらいのカタチは複雑でわかりにくい保険で、メリット・デメリットや自分に適不適かしっかり理解した上で入らないと、あとで後悔する可能性が高いです。
読者の方には、そうなって欲しくありません。
- 担当の保険営業の案内に疑問をもった
- 公的保障の話が一切なく、どんな保障をどれくらい備えれば良いかわからなかった
- 日本生命以外の保険会社としっかり比較してから決めたい
このように思うなら、東証グロース市場上場企業のブロードマインド(株)が運営する保険・投資信託・住宅ローンなど幅広い金融商品を加入までまとめて相談できる【マネプロ】でセカンドオピニオンを含めて相談することをオススメします。
知識豊富なFPが担当してくれるマネプロは特定の金融機関に属さない、資産形成に精通したFPに相談できるので、最適な貯金方法は何か、変額保険・NISA・iDeCoなど保険以外の金融商品との違いを詳しく比較しなら、あなたに最適な保険と貯金方法が見つけられる。
FPへの相談はあらゆるお金の悩みを相談可能で、保険だけじゃなく投資信託や住宅ローンなども加入までまとめて相談できます。
スマホやタブレットで、どこでもオンライン相談もできて、押し売りは一切なしとホームページで公言しているので安心です。
FPはお金の専門家なので金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、避けては通れないお金の悩みをなんでも相談できるのがメリットです。
保険以外の金融商品もまとめてFPに無料相談できるマネプロで、まずは気軽に無料相談をしてみましょう!
保険・貯金・NISA等お金の悩みはまとめてFPに無料相談で解決!オンライン相談は全国どこでも対応!
まとめ

- 日本生命『ニッセイ みらいのカタチ』に入るのはオススメできない
- 保険料が高いので、同様の保障なら他保険会社に加入した方がお得だから
- 今現在、みらいのカタチを勧められている…
- 既に加入中で見直しを考えている…
- 金融全般の知識豊富なFPに無料相談できる【マネプロ】でお金の悩みを総合的に解決!
- 【2023年最新版】現役FPがオススメするFP無料保険相談サービスランキング
約60社の金融機関と提携!保険だけじゃないから総合的にお金の悩みを解決できる!